文子の東京散策 No.024 上野公園〜本郷〜湯島 (2010年11月) |
|
久しぶりに、江戸散策のイベントに参加しました。上野〜本郷〜湯島です。それぞれ個別に行って歩いていますが、今回は案内人付きで巡ります。雲ひとつない快晴の散策日和で気持ちよく歩くことができましたが、久しぶりの2万歩超えで、ふくらはぎから足の裏がジンジンしています。明日、会社へ行くことできるかしら・・・
|
|
■上野駅からスタート JR上野駅の正面口から上野公園方面へ行くためにはJRの線路を横切らないといけません。その線路を横切る橋を「パンダ橋」と言います。もちろん、今は亡き上野公園のパンダからきています。 |
|
■上野東照宮 藤堂高虎(伊予今治藩主)と天海僧正が、家康から「三人一つ所に末永く魂鎮まるところを作ってほしい」という遺言を受け、1627年に造営されたそうです。現在の社殿は1651年に家光が大規模に作り直したものです。 神体は、家康・高虎・天海以外に吉宗・慶喜が安置されているとのことです。 東照宮とは家康を祀るところで、江戸時代は500社以上あり現在でも約130社あるそうで、日光東照宮、久能山東照宮が有名です。 大鳥居は、関東大震災でも壊れなかったそうです。
社殿は金箔をふんだんに使い金色殿と呼ばれていますが、現在修理中でした。 なお、金箔は戦後、進駐軍が剥がして持って行ったそうです。
透塀も、もちろん国宝。 |
石灯籠は200基以上あり、ほとんどが現在の社殿の建築の年(1651年)に諸大名より奉納されたものだそうです。
国宝の唐門。両サイドには、日光東照宮の「眠り猫」で有名な左甚五郎作の「昇り龍・降り龍」の彫刻があります。
銅燈籠も国宝です。 |
■上野時の鐘 「花の雲、鐘は上野か浅草か」と芭蕉が詠んだ上野の時の鐘。
|
|
■清水観音堂 天海僧正が京都清水寺を模して1694年に創建したそうです。 |
|
■彰義隊墓所 彰義隊(慶喜を警護する目的で1868年にできた組織)が、1868年5月15日に官軍との戦争を起し半日で敗れました。彰義隊の死者は266名でその死体を火葬した跡地です。 |
|
■不忍池弁天堂 1625年天海僧正は比叡山延暦寺にならい、東叡山寛永寺を上野に創建しましたが、その際、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島にちなんで池に中之島(弁天島)を築いたそうです。
|
このこんもりした森を比叡山に見立てたそうです。江戸にいながらも、京都に対する憧れが強かったのでしょうか?
不忍池、そろそろ色づいてきました。 |
■無縁坂 さだまさしの歌に出てくる無縁坂。 |
■講安寺 外壁が漆喰で塗込められた土蔵造りの本堂は、江戸時代の防火対策だそうです。 |
■東京大学 東京散策No.008にも書きましたが、東京大学は加賀前田家の上屋敷跡にあります。
排水口の蓋に「東大」と書かかれています。 |
■東京大学医学部
|
■東大内の三四郎池 正式名は「育徳園心宇池」で、加賀四代目藩主前田利常時代につくられた庭園の一部で、当時江戸藩邸の庭園の中で一番の名園と言われたそうです。今は夏目漱石の小説「三四郎」にちなんで、三四郎池と呼ばれています。 |
■東大赤門 1827年に第13代藩主前田斉泰が第11代将軍徳川家斉の第21女、溶姫を迎える際に造られました。溶姫の生母は明治5年に亡くなるまで、上にある漆喰の寺、講安寺に住んでいたそうです。
|
■法真寺 樋口一葉が幼少期、この寺の隣の家で過ごしており、命日の11月23日に一葉忌を開催しているそうです。
|
■徳田秋声旧宅 金沢出身の徳田秋声が東京で住んだ家。 現在も子孫が住んでいるそうです。
|
■本郷の菊坂付近には、明治から昭和にかけて夏目漱石、坪内逍遥、樋口一葉、二葉亭四迷、正岡子規、宮沢賢治、川端康成、石川啄木など多くの文人が居を構えたそうで、そのゆかりの地をめぐりながら散策しました。でも、何か残っているわけではなく、XX跡となっているだけです。 |
■本郷「かねやす」 現在の本郷通りと春日通りの交差点の南西角にあった歯磨き粉を売る店。1730年の大火の後、大岡越前がここを境に南側の江戸城に近い側を耐火のために土蔵造りの塗屋にすることを命じたため「本郷もかねやすまでは江戸のうち」という川柳ができたそうです。 |
■麟祥院 春日局の菩提寺
|
麟祥院内に1887年私立哲学館が創設され、1906年に東洋大学と改称されたため、東洋大学の発祥の地でもあるそうです。 |
■湯島天神 東京で菅原道真を祀る学問の神様といえば、湯島天神です。
■霊雲寺 真言宗霊雲寺の総本山だそうで、大きなお寺ですが全然人がいませんでした。 |
丁度、菊人形展を行っていました。
|
■神田明神 神田、日本橋、秋葉原、大手町・丸の内など東京中心部の108の町々の総氏神様だそうです。5月に行われる神田まつりのお神輿が非常に有名です。
■お茶の水で終了 東京メトロ丸ノ内線が神田川を地下ではなく、地上に出て渡ります。 |
|
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。