Back

←No.007

No.009

文子の東京散策

No.008 後楽園〜本郷〜湯島 20103月)

都立庭園シリーズ第三段として、小石川後楽園へ行ってみることにしました。そこから、東大の本郷キャンパス、湯島天神、旧岩崎邸へと歩きました。さらに、上野まで歩こうかと思ったのですが、さすがに疲れて断念し湯島から地下鉄に乗って帰宅。歩数計は16000歩を越えていました。

 

 

小石川後楽園

江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。庭園は池を中心にした「回遊式泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。

(東京都公園協会/庭園へ行こう。http://teien.tokyo-park.or.jp より)

20100313-001.jpg

20100313-019.jpg

20100313-016.jpg

20100313-022.jpg

20100313-027.jpg

東京ドームの傍を歩いて行きます。

20100313-033.jpg

東大の赤門

東大本郷キャンパスは旧加賀藩主前田家の上屋敷跡です。赤門は、旧加賀藩上屋敷の御守殿門であり、1827年に第13代藩主前田斉泰が第11代将軍徳川家斉の第21女、溶姫を迎える際に造られたそうです。

20100313-036.jpg

 

安田講堂

 『安田財閥の創始者、安田善次郎の匿名を条件での寄付により建設されたが、神奈川県大磯の別邸で右翼に暗殺された安田を偲び、一般に安田講堂と呼ばれるようになる。1968年(昭和43年)の東大紛争では、全学共闘会議によって占拠され、最終的には機動隊により強制排除された。その後長期にわたり大講堂は荒廃状態のまま閉鎖されていたが旧安田財閥ゆかりの企業の寄付もあり1988年(昭和63年)〜1994年(平成6年)に改修工事が行われ再度供用されている。1991年より卒業式が再び安田講堂で行われるようになった。』

20100313-039.jpg

東大の正門から見る安田講堂

安田講堂と言えば、学生運動で占拠され、その年の入試がなくなったという記憶があります。

20100313-037.jpg

 

東大キャンパス内にある通称「三四郎池」

20100313-040.jpg

湯島天神

東京の代表的な菅原道真を祀る天満宮

20100313-042.jpg

 

 

20100313-047.jpg

湯島天神内で猿回しを行っていました。

20100313-043.jpg

 

20100313-046.jpg

梅まつりは終わっていましたが、結構にぎわっていました。

20100313-049.jpg

旧岩崎邸

 

20100313-050.jpg

旧岩崎邸は1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設計されたもので、現存するのは洋館・撞球室・和館の3棟です。木造2階建・地下室付きの洋館は、本格的なヨーロッパ式邸宅で近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。

(東京都公園協会/庭園へ行こう。http://teien.tokyo-park.or.jp より)

20100313-052.jpg

NHKの大河ドラマ龍馬伝が岩崎弥太郎の視点で語られている関係で、観光バスもやってきており、人が多かったです。

20100313-055.jpg

20100313-058.jpg

20100313-053.jpg

 

20100313-059.jpg

 

20100313-062.jpg

20100313-061.jpg

 

20100313-060.jpg

 

 

 

湯島側から見た上野不忍池

fumi4008_image025.jpg

←No.007

No.009

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back