文子の東京散策 No.009 東銀座〜築地〜佃〜月島〜越中島〜門前仲町 (2010年3月) |
|
歌舞伎座が4月いっぱいで建替えのため閉館すると聞き、チケットが取れないかしらと調べたら、あたり前だけど満席。それでは建物だけでも見に行こうと思い、東銀座の歌舞伎座前をスタート地点として、築地本願寺そして隅田川沿いを歩いて門前仲町へ戻ることにしました。歩数計は15369歩でした。
|
|
■歌舞伎座 現在の建物は1950年に竣工されたもので、2010年5月より建替えが始まります。 |
■築地場外市場 日曜日で築地市場は休みのため、閉まっているお店が多いですが、観光客は多かったです。 |
■築地本願寺 京都の西本願寺の別院(浄土真宗本願寺派)です。古代インド様式(天竺様式)の伽藍だそうで、日本のお寺の感じがしません。 |
■勝鬨橋(かちどきばし) 隅田川に架かる最下流の橋で、日本では珍しい可動橋(跳開橋)でしたが、船舶通航量の減少と道路交通量の増大により1970年11月29日を最後に跳開されることはなくなったそうです。 |
|
|
■隅田川沿いを歩きます。それほど人もいなく、気持ちよく歩けました。向こうに見えるのは佃大橋と月島の再開発の高層マンション群です。 ■佃大橋から見る聖路加タワー |
■隅田川クルーズの水上バスが行きます。 今度、乗ってみようと思います。
|
■佃大橋を通り、隅田川対岸の月島へ渡ります。向こうに見える橋は中央大橋です。 |
|
■佃大橋が架かるまでは、その位置に渡しがありました。 |
|
■佃と言えば「佃煮」の発祥の地。3軒の佃煮屋がありましたが、2軒は新しい建物で1軒が古いままでした。古いお店の方がお客が入っていて、私も思わず買ってしまいました。 |
■佃は現在の大阪市西淀川区の千船駅そばの「佃島」から江戸時代に多数の住民が移住したことから、故郷にちなんで命名されたそうです。 この地の氏神さまは住吉神社です。 |
■住吉神社では「さくらまつり」(まだ咲いていなかったですが)が行われており、竜小太郎さんという大衆演劇の女形が奉納芸能を行うということで、町中を歩いていました(右)。 |
|
■下町風情が残りながらも、高層マンション群があります。ほんとは下町がよくて、この月島に住みたかったのですが、家賃が高く無理でした(泣)。 |
|
|
|
■月島のもんじゃストリート。50軒以上のもんじゃ屋さんがあります。でも、一人では食べにくいので断念。 |
|
|
|
■月島と越中島を結ぶ相生橋の中間にある、中の島公園。 |
|
|
|
■越中島にある、東京海洋大学。 |
■門前仲町まで来たら、ここでも「さくらまつり」をやっており、手漕ぎ船が出ていました。 |
|
|
■ゴールデンウィークに妹が上京した際、月島へもんじゃを食べに行きました。どの店も並んでいたので、どこへ入ろうか悩みましたが、路地に入ったところにあり列がなかった店に入ることにしました。少し待つ事になったのですが、その後にどんどん並び始め、出てきた時はさらに列が長くなっていました。中へ入ると有名人の色紙がたくさんありました。 後で知ったのですが、市川海老蔵行きつけの店ですって。 ■路地を入ったところは、いかにも下町という感じです。 |
■もんじゃを見よう見真似で作りました。 ■家の前の道路が庭化しているのは、大阪と同じです。 |
■佃天台地蔵尊の旗があり、狭い路地を入ると地蔵尊がありました。なんと、大きな銀杏の木が屋根を貫いています。 |
|
|
|
|
|
解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。