文子の東京散策 No.007 日本橋〜人形町 (2010年2月) |
|
日本橋にある百貨店・高島屋へ行ったついでに、首都高速の下にある「日本橋」に立ち寄ってみることにしました。その後、散策で人形町まで歩きました。でも、人混みの中でカメラを出しにくく、写真を撮ることができませんでした。残念!
|
|
■日本橋は日本橋川に架かる、東海道・中山道の起点となった橋で、1603年(慶長8年)に初めての橋が架けられました。現在の橋は1911年(明治44年)に架けられたが、東京オリンピックを控えた1963年(昭和38年)に、橋の真上に首都高速道路が建設され往時の面影は失われています。1999年(平成11年)に国の重要文化財に指定されました。 |
■日本橋を覆う高速道路を地下に移して、空を取り戻そうという意見もあります。 |
|
■国道1号と国道4号が日本橋を起点としています。 |
■日本橋三越本店 |
■かつての三井財閥の本拠、三井本館。関東大震災で被災した後、1929年に建てられたもので、関東大震災の2倍の地震にも耐えられるようつくられているそうです。1998年に国の重要文化財に指定されています。 |
■日本橋は三越や三井不動産を始めとする三井グループの本社が建ち並び、丸の内の三菱村と並ぶ三井村と言われています。(大阪淀屋橋は住友村でしたね)
|
|
■日本橋から人形町へ向けて歩いていきました。人形町は、江戸時代に人形遣いが多く住んでいたから人形町と名付けられたとされています。人形町から明治座に向かう甘酒横丁は、老舗が集まっていて楽しく歩けました。特に、つづら屋(衣装箱。舌切雀に出てきます)が興味深かったです。 写真を撮っていなくてスミマセン |
■明治座 |
解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。