Back

←No.017

No.019

文子の東京散策

No.018 国会議事堂〜旧江戸城 20107月)

国会議事堂を見学してみたいなぁと常々考えていました。個人では見学できないと思い、旅行社のツアーに参加しようと思っていたのですが、「国会議事堂見学と旧江戸城を歩く」というコミュのイベントがあったので参加しました。後で調べたら、参議院は平日誰でも見学でき、衆議院は昨年11月までは国会議員の紹介がないとだめだったけれど、今は土日も含め誰でも見学できます。ということで、今日は衆議院の見学です。

その後は、旧江戸城ということで皇居東御苑を歩きました。皇居東御苑は昨年秋にも歩いています(No.003皇居参考)。今回は江戸城のお勉強をしながら回りました。

 


illust732_thumb.jpg今日の歩数計:18163

 

総理官邸

地下鉄「国会議事堂」を出てすぐのところには、総理官邸がありました。

20100703-001.jpg

国会議事堂の裏から入ります。

国会議事堂は、大正9年(1920年)1月から昭和11年(1936年)11月までの17年をかけ建設され当時の金額で2570万円の建築費だったそうです。

20100703-002.jpg

衆議院中庭

20100703-004.jpg

 

ここから、総理は国会内に入っていくそうです。

20100703-003.jpg

中央広間

初代総理の伊藤博文像が立っています。逆側には板垣退助、大隈重信の像が立っています。

20100703-022.jpg

 

御休所

天皇陛下の御休所。この御休所だけで総工費の1割を投じ、当時の建築、工芸の粋(すい)を結集し、議事堂の中で最も華麗な造りとなっているそうです。

御休所.jpg

ここは写真撮影禁止となっていたため、パンフレットの写真となります。椅子が一つしかなく、天皇陛下一人でこの部屋でお待ちになるようです。

 

議員さんが使用するエレベータ 重厚です。

20100703-016.jpg

この中央広間は4階吹き抜けで、ステンドグラスがきれいです。20100703-021.jpg

 

20100703-019.jpg

中央広間から上がる中央階段

本当はここも写真撮影禁止だったそうですが、禁止は御休所だけだと思い撮ってしまいました。

20100703-018.jpg

 

20100703-017.jpg

赤じゅうたんの敷かれた議事堂内

 赤じゅうたんは総延長4キロメートルになるそうです。ここは議員の控え室が並んでいます。

20100703-014.jpg

20100703-015.jpg

衆議院議場

正面に議長席、左隣が事務総長席、左前列の議長席に近い所が総理大臣席です。

20100703-008.jpg

参議院には天皇陛下が臨席される席がありますが、衆議院にはなく代わりに御座所があります。

20100703-007.jpg

国会議事堂正面

20100703-029.jpg

 

20100703-031.jpg

休日ということで、国会周辺の道路はガランとしています。

20100703-032.jpg

20100703-034.jpg

さて、旧江戸城へ向かいます。

 井伊直弼が殺害された桜田門外あたりです。

 赤レンガの建物は法務省。

20100703-040.jpg

内堀通りから見る桜田門

20100703-037.jpg

桜田門

国の重要文化財に指定されています。

20100703-043.jpg

 

20100703-041.jpg

桜田門の高麗門

20100703-045.jpg

 

内側の渡櫓門(わたりやぐらもん)

20100703-044.jpg

高麗門を入ると、四角に囲われた桝形と呼ばれる広場があり、右奥に渡櫓門があります。これは、安土桃山時代になって発達した城門の型式で、高麗門を破って敵軍が桝形に侵入しても、渡櫓門をしっかり閉じてしまえば敵は行き場を失うことになっています。大手門も同様な形式です。

西の丸大手門(現、皇居正門)

西の丸は将軍の世継や将軍職を退いた人の住居だったそうです。現在は皇居があります。

20091128-033.jpg

※上の写真は昨年秋のものを使用

桔梗門

かつて内桜田門と言っていた、二の丸・三の丸に入る南門で、幕府の要職者が登下城する門だったそうです。現在は宮内庁の関係者や皇居参観の時の入口で通常は入れません。

20100703-051.jpg

桜田櫓(別名・巽櫓)

江戸城に残る唯一の隅櫓で、有事に備えて、鉄砲・弓・長柄などが保管されていたそうです。江戸城にはこのような二重または三重の櫓が20基もあったが、今では富士見櫓・伏見櫓の三基が残っているだけとのことです。

20100703-053.jpg

 

大手門の渡櫓門(わたりやぐらもん)

20100703-055.jpg

大手門

旧江戸城の正門。諸大名はこの門から登城したそうです。

20100703-054.jpg

     ※下の写真は昨年秋のものを使用

20091128-001.jpg

同心番所

大手三之門(大手下乗門)を警護する与力・同心が詰めていた。ここを駕籠や馬に乗ったまま通ることが出来るのは、尾張・紀伊・水戸の御三家だけで、それ以外の大名は駕籠や馬から降ろされ、検問をうけたそうです。

また、お共はここで主人の帰りを待っていて、いろんな情報の交換もしていたことから、「下馬評」の語源になったと勉強しました。

20100703-056.jpg

百人番所

大手三之門の上の護り。最大の検問所として睨みを利かせていたそうです。

20100703-057.jpg

 

大番所

江戸城本丸への最後の番所です。

20100703-058.jpg

書院門跡

石垣に黒く割れ目が入っています。これは、1863年に本丸御殿が焼けた時の痕と考えられているそうです。

20100703-059.jpg

 

松の廊下跡

今は石碑があるのみです。

20100703-062.jpg

今年の冬、吉良邸跡から泉岳寺まで歩きたいなぁと思っています。

富士見櫓

江戸城本丸では現存する随一の櫓。とても立派で、焼失した天守閣の再建が断念された後、天守閣の代わりとして使用されたこともあるそうです。

20100703-061.jpg

 

天守閣跡

明暦の大火(1657年)で天守閣が焼失した翌年、加賀前田藩によって築き直された土台。しかし、経済的理由で江戸復興が優先ということになり天守閣は再建されませんでした。

20091128-016.jpg

上の写真は昨年秋のものを使用

白鳥濠

20100703-063.jpg

雑木林

昭和天皇の提唱により武蔵野の面影を残す雑木林となっている。

20100703-064.jpg

二の丸庭園

20100703-066.jpg

 

平川門の高麗門

20100703-070.jpg

 

20100703-074.jpg

平川門の渡櫓門(わたりやぐらもん)

平川門は大奥の女中が出入りしていたので「局門」とも云われていたそうです。

20100703-069.jpg

平川門の脇の帯曲輪門

城内で罪人や死人が出るとこの門から出されたので不浄門といわれている。生きたままこの門を出たのは浅野内匠頭と絵島だけといわれているそうです。

20100703-071.jpg

 

20100703-073.jpg

江戸城の歴史(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

江戸城は、現在の隅田川河口付近にあった麹町台地の北に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。1603年徳川家康が江戸開府して以降は天下普請として工事に日本全国の大名を動員し江戸城の拡張に着手。段階的に改修された結果、本丸・二の丸・三の丸(現在の皇居東御苑)に加え、西の丸(皇居)、西の丸下(皇居外苑)、吹上(皇居吹上御苑)、北の丸(北の丸公園)の周囲16kmにおよぶ日本最大の面積の城郭になった。

←No.017

No.019

 

解説・コメントの一部は、江戸城史跡めぐりホームページhttp://homepage3.nifty.com/oohasi/から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back