文子の東京散策 No.033 深川散歩 (2011年05月) |
|
今日の散策はご近所散策です。門前仲町を起点に、江戸時代に、深川と呼ばれていたあたりを歩きました。 コメント文は江東区役所のホームページの観光情報 http://www.city.koto.lg.jp/profile/kanko/ 及びフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています。
|
|
■滝沢馬琴生誕の地 「南総里見八犬伝」で有名な滝沢馬琴は、1767年6月9日、深川浄心寺門前の松平信成邸内(現在の平野1付近)で生まれたそうです。 このモニュメントは、国立国会図書館に所蔵されている106冊分の原本の寸法を測り、2つの山に分けて積み重ねられた形をしています。 |
|
■松平定信の墓 霊巖寺内に国の史跡になっている松平定信の墓がありました。 松平定信は、第8代将軍徳川吉宗の孫に当たり、陸奥白河藩の第3代藩主で、11代将軍徳川家斉のもとで老中として寛政の改革を行った人物です。 現在、この地域の地名は「白河」と言い、地下鉄駅も2つの地名を合わせた「清澄白河」になっていますが、この「白河」は松平定信の白河藩に由来するそうです。 |
塔が倒れていて(この間の地震の影響?)近づけませんでした。 |
■深川江戸資料館 江戸時代の深川佐賀町の町並みを再現した展示室があります。
|
|
■深川江戸資料館の周辺 |
アサリのむき身を味噌汁の具にしたものを、ご飯にかけた「深川めし」のお店です。 |
■深川神明宮
この地域の氏神さんなのでしょう。各町内の神輿の倉庫がありました。 |
■芭蕉記念館 松尾芭蕉が、ここに庵を結んだことで記念館があります。
|
■隅田川テラス 芭蕉記念館を出て、隅田川沿いを歩きます。 隅田川両岸は隅田川テラスと言って、全域が整備されています。 河口付近はNo.009東銀座〜築地〜佃〜月島〜越中島〜門前仲町で歩いています。
|
■萬年橋 小名木川が隅田川に流れ込む手前にあり、江戸時代には、近くに船の出入りを監視する船番所があったそうです。また、富士山がきれいに見える場所だったそうで、北斎の「富嶽三十六景」や広重の「名所江戸百景」などに描かれています。 現在の橋は昭和5年に架けられたそうです。 北斎の「富嶽三十六景」 |
■清洲橋 関東大震災の復興事業で、ドイツのケルンの大吊橋をモデルに1928年(昭和3年)完成したもので、2007年(平成19年)6月18日国の重要文化財に指定されました。 萬年橋から見た清洲橋です。
|
清洲橋とスカイツリー |
■赤穂浪士休息の地 1702年(元禄15年)12月15日早朝、赤穂浪士の一行が本所松坂町の吉良邸討入り後、一ツ目通りを引き上げました。途中、乳熊(ちくま)屋で休息し、甘酒の接待を受け、休息したのち永代橋を渡り高輪泉岳寺(港区)へ向かったといわれています。 由来を書いた碑 後ろのビルは乳熊ビルという名前で、今もちくま味噌として営業しています。 |
■永代橋 永代橋は、1968年(元禄11年)、上野寛永寺本堂の余材を使い日本橋と深川を結ぶ橋として架けられました。 現在の橋は、関東大震災の復興事業で1926年(大正15年)に架けられたアーチ型の橋で、清洲橋と同じく、2007年(平成19年)6月18日国の重要文化財に指定されました。なお、同じ時に重要文化財に指定された橋には、他に勝鬨橋があります。 |
■永代橋から見えるIBM箱崎ビル |
■永代橋から見える月島のマンション群 |
■散策中に見つけた花 近くにいたおばさんが、トケイソウと名前を教えてくれ、一斉に咲くときれいだよ〜と言ってました。
|
下は鉢植えのアジサイ
|
■途中で見つけた古いビル |
|
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。