Back

←No.031

No.033

文子の東京散策

No.032 東京スカイツリー 201105月)

久しぶりに東京散策に出かけました。今日のコースは、まず亀戸までバスで行き、そこから歩いて東京スイカツリー建設現場まで行きます。そして、錦糸町まで歩き、錦糸町からはまたバスで帰るというコースです。

 

illust732_thumb.jpg今日の歩数計:11562

 

亀戸香取・勝運商店街

元々は香取神社の境内だったという参道に明治の頃から商店街として発展してきたそうです。この3月に、「昭和30年代」をキーワードとした観光レトロ商店街としてリニューアルしたそうです。しかし、商店街としては店もまばらで全く活気がありませんでした。同じ江東区内では「砂町銀座」商店街がとても活気があるのに対し淋しい限りです。

20110514-002.jpg

20110514-001.jpg

 

20110514-003.jpg

亀戸香取神社

「スポーツ振興の神」だそうです。

平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願した。乱はめでたく平定することができ、神恩感謝の奉賓として弓矢を奉納、勝矢と命名された。この古事により、1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられている。歴代の天皇をはじめ源頼朝、徳川家康などの武将達、また剣豪塚原卜伝、千葉周作をはじめとする多くの武道家達の篤い崇敬を受け、武道修行の人々は香取大神を祖神と崇めていた。

http://www.katorijinja.or.jp/より)

20110514-006.jpg

20110514-007.jpg

北十間川

北十間川沿いに出て歩きます。

20110514-010.jpg

 

スカイツリーが間近に見えます。

20110514-009.jpg

十間橋

十間橋は、スカイツリーと北十間川に写る「逆さスカイツリー」が見えるということで、撮影ポイントとして有名になった橋です。(ガードマンが出ていました)

でも、今日は風があることもあり、逆さツリーはきれいには見えませんでした。

20110514-016.jpg

 

 

 

20110514-018.jpg

 

スカイツリー建設現場

現在の高さは、完成時の高さ634mです。

電波塔としては世界一だそうです。ちなみに634はムサシの語呂合わせで、東京は武蔵の国だったことにちなんでいます。

20110514-020.jpg

 

20110514-024.jpg

20110514-021.jpg

 

20110514-023.jpg

おしなりくん

スカイツリーのある墨田区押上(おしあげ)と業平(なりひら)地区はキャラクター人形「おしなりくん」を作って盛り上がっています。

20110514-025.jpg

 

20110514-027.jpg

おまけ

押上にあったビルの一階が、こんなんになってました。

20110514-028.jpg

 

久しぶりに歩いたら、体力落ちているのか、1万歩なのに疲れました。少しずつ歩数を増やして行こうと思います。

←No.031

No.033

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back