Back

←No.044

No.046

文子の東京散策

No.045 二木屋のひなまつり 201203月)

今日は桃の節句。さいたま市浦和にある国登録有形文化財 会席料理 二木屋のひなまつりに行き、たくさんのお雛様を見て、おいしい会席料理を楽しんできました。先日、目黒雅叙園の百段ひなまつりを見てきましたが(こちら)、二木屋ではご主人のガイドでひな人形のうんちくを聞くことができ、ずっと楽しめました。また、ひな人形の写真も自由に撮らせてくれました。

 

 

二木屋

http://www.nikiya.co.jp/

自由民主党最初の内閣(1955年)の厚生大臣・小林英三の屋敷をレストランにしたものです。

20120303-002.jpg

 

20120303-012.jpg

20120303-061.jpg

 

20120303-008.jpg

室礼(しつらい)

二木屋では毎月、室礼を行っています。室礼とは、平安時代、はれの儀式の日に、寝殿の母屋および廂に調度を立て、室内を装飾することです。

3月は上巳の節句(雛まつり)で、部屋中がお雛様だらけになる、二木屋のひなまつりが開催されます。今年は1日〜4日です。

20120303-042.jpg

主人の説明

●雛には

「信仰系の雛」…厄除け・邪気払い

「愛玩系の雛」…人形あそび

「観賞系の雛」…飾って見る

があるそうです(右の写真)

●流し雛は信仰系で、その人形は1年間傍において、体をなでたりして、邪気や災いを人形を身代わりにして流すもので、人形を買ってすぐに流してはいけないそうです。(知らなかった〜)

 

●雛は最初は棒に頭を差した立雛から始まり、坐雛に進化したとのことです。

 

●寛永雛

江戸時代の寛永年間(1624年〜)に登場した 坐雛の原型。

20120303-0211.jpg

 

●次郎左衛門雛

京の人形師・雛屋岡田次郎左衛門が創作した雛人形。1761年に江戸・日本橋に進出すると大名に人気が出、大名のお雛様と言えば次郎左衛門雛だそうです。

20120303-0212.jpg

 

●予約3年待ちの酒田小松屋の雛菓子

20120303-037.jpg

 

●日本人は人形大好きで、日本ほど数多くの人形(雛人形・武者人形・七福神・こけし・・・)がある国はないそうです。そして、郷土玩具として全国で作られ、産地の数3000とのことです。

20120303-022.jpg

 

20120303-021.jpg

 

●享保雛

享保年間(1716年〜)に登場した雛人形で、大型化したそうです。

20120303-0213.jpg

 

●古今雛

京の次郎左衛門雛に対抗し、江戸の人形師が作ったのが古今雛です。

20120303-0214.jpg

 

古今雛の流行は京にも飛び火し、京風の古今雛(切れ長の目)が流行したそうです。

20120303-0215.jpg

●三春張子(福島県)

20120303-036.jpg

 

●富山土人形

20120303-023.jpg

三春張子の人形を手に触らせてくれました。

20120303-028.jpg

 

●中野土人形(長野県)

20120303-035.jpg

店内の雛人形

20120303-024.jpg

 

20120303-026.jpg

 

●お歯黒官女(写実的ですねぇ〜)

20120303-033.jpg

 

20120303-039.jpg

●天神さん人形

20120303-020.jpg

 

20120303-027.jpg

 

●狆引き官女(これも、おもしろいです)

20120303-030.jpg

 

20120303-040.jpg

食事

雛人形の説明の後は、ランチです。

食事の場所も雛飾りされています。

20120303-016.jpg

 

20120303-017.jpg

 

 

20120303-015.jpg

 

こんな部屋もありました。

20120303-019.jpg

お品書も凝っています。

料理それぞれにテーマがあり

「決まりをいただく」

「意味をいただく」

「色をいただく」

などと書いてあり、その意味を考え一品一品味わいながら食しました。器も凝っていて、目と口、両方で、とても美味しい料理を味わうことができました。

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

●箸付(器に雛人形が描かれています)

20120303-045.jpg

●小鉢

20120303-044.jpg

●前菜

20120303-046.jpg

 

20120303-043.jpg

●お椀(桃の枝が添えられていました)

20120303-049.jpg

 

20120303-050.jpg

●造里(かわいい〜!)

20120303-052.jpg

 

20120303-053.jpg

●煮物

20120303-054.jpg

●酢物

20120303-055.jpg

●強肴(ステーキにわさび・塩・醤油をつけて食べました)

20120303-056.jpg

●食事(釜炊きのご飯で、茶碗に蒸気を逃す穴があいていました。お茶づけはできないですね。)

20120303-057.jpg

●甘味(あんこが美味しかった〜)

20120303-058.jpg

お庭に出ます

20120303-007.jpg

 

20120303-062.jpg

着いた時、丁度出しているところでした。

20120303-005.jpg

 

今年は寒い日が続くので梅が遅れています。

20120303-009.jpg

20120303-010.jpg

←No.044

No.046

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back