Back

←No.043

No.045

文子の東京散策

No.044 東京名邸めぐり 201202月)

「東京名邸5景めぐりと目黒雅叙園百段階段・特別企画展&約50種ランチブッフェ」というバスツアーに参加してきました。昨年4月目黒雅叙園に行った際(ちら)、百段階段を見なかったので行きたいと思っていたところ、私の好きな建物めぐりと一緒になったツアーを見つけたので丁度いいなと思い参加しました。

 

 

旧岩崎邸(国指定重要文化財)

1896(明治29)年に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられた旧岩崎邸に行きます。

ここはNo.008でも訪れています。

この邸宅の敷地は越後高田藩の中屋敷であった場所で、三菱財閥初代の岩崎弥太郎が購入し、現存する洋館などは、弥太郎の長男で岩崎財閥3代目の岩崎久弥によって建てられたものです。設計は英国人ジョサイア・コンドルで、コンドルは鹿鳴館や・旧古河邸(No.012)・三菱一号館(No.035)・ニコライ堂等を設計しています。

20120211-007.jpg

 

20120211-006.jpg

旧岩崎邸の北側はさだまさしの歌になっている「無縁坂」です。

20120211-001.jpg

 

前回来た時は写真が撮れたけど今回は写真NGとなっていたため建物の外観だけです。(もしかしたら、前回もNGだったのに知らずに撮ったのかしら?)

20120211-004.jpg

旧朝倉家住宅(国指定重要文化財)

次は代官山にある旧朝倉家住宅です。ここは東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治朗によって1919(大正8)年に建てられました。代官山駅から徒歩5分という所に、広大な邸宅が残っています。

20120211-017.jpg

 

20120211-013.jpg

 

20120211-015.jpg

20120211-008.jpg

 

20120211-010.jpg

 

20120211-016.jpg

旧前田侯爵家駒場本邸

目黒区駒場公園内にある旧前田邸です。旧加賀藩主の前田家16代当主である侯爵・前田利為(としなり)の駒場本邸として、1929(昭和4)年に建てられたもので、当時は東洋一の邸宅と言われたそうです。1階は晩餐会等を行う客人用で、家族の生活の場は2階です。

邸内をボランティアガイドが丁寧に説明してくれてとてもよかったです。

20120211-035.jpg

20120211-018.jpg

客室(お客が食事の前に歓談した場所)

20120211-023.jpg

 

20120211-025.jpg

食堂(台所は地下にあって配膳リフトで運んだそうです)

暖炉は薪を燃やすわけではなく、当時からセントラルヒーティングになっていたそうです。

20120211-027.jpg

20120211-028.jpg

2階です。夫婦の部屋や娘の部屋があります。息子は早くから外へ出すということで共同の勉強部屋だけで個室はありませんでした。

20120211-030.jpg

 

20120211-033.jpg

20120211-032.jpg

 

20120211-034.jpg

目黒雅叙園

雛祭りの飾り付けです。

20120211-036.jpg

 

20120211-038.jpg

20120211-037.jpg

 

このホテルの1階には1億円の超豪華なトイレがあります。でも、前回も今回も長蛇の列で入るのを諦めました。中を覗くと、トイレの中に川が流れ朱塗りの橋が架けられていて、個室の扉は螺鈿細工になっていました。

入口の写真だけ撮りました。

20120211-041.jpg

百段階段

IMG_0001.jpg

「百段階段」とは通称で、かつての目黒雅叙園3号館にあたり、現存する唯一の木造建築(1935(昭和10)年築)です。

百段階段(実際は99)とその階段沿いに作られた七つの座敷宴会場があります。

IMG_0002.jpg

 

IMG_0003.jpg

特別企画展として雛まつり展を開催しています。

写真NGなので、パンフレットの写真を載せます。詳細は目黒雅叙園のホームページを見てください。

http://www.megurogajoen.co.jp/

百段階段に行くエレベータも螺鈿細工です。

20120211-042.jpg

赤坂迎賓館(国宝)

最後は赤坂迎賓館です。ここは、車窓見学です。

迎賓館の一般公開は年1回行われ、事前申込抽選です。(昨年は11月で父の一周忌があるので申込断念しました)

現在の迎賓館の建物は、東宮御所として1909(明治42)年に建設された。しかし、住居としては使い勝手がよくなく使用することはほとんどなく、大正天皇即位後は離宮として扱われた。昭和天皇の結婚後一時東宮御所として使われたが、即位後は離宮としても使用されることは稀になった。戦後外国の賓客を迎えることが多くなり、またそれまで迎賓館として使用していた港区芝白金台の旧朝香宮邸(No.028で散策)は手狭となったため、旧赤坂離宮を改修してこれを迎賓施設とすることとなり、1974(昭和49)年3月に迎賓館が完成した。

20120211-048.jpg

20120211-044.jpg

 

20120211-046.jpg

←迎賓館東門

このあたりは紀州徳川家中屋敷だったところで、 中屋敷の門を移築して使用しています。 紀州中屋敷の一部は日光にある田母沢御用邸にも移築されています。(「文子の日光旅行」参照)

←No.043

No.045

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back