文子の東京散策 No.012 旧古河庭園〜六義園〜巣鴨〜三ノ輪橋 (2010年4月) |
|
都立庭園シリーズの続きで、旧古河庭園と六義園に行ってみることにしました。歩いていける範囲に、「おばあちゃんの原宿」で有名な巣鴨があり、とげぬき地蔵の縁日が4のつく日でちょうど開催日となるので立ち寄ることにしました。その後、都電荒川線に乗り終点三ノ輪橋までショートトリップしました。
|
|
■地下鉄南北線の西ケ原駅まで行き、散策スタートです。 ■旧古河庭園 この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の別邸でしたが、次男が古河財閥の養子になった時、古河家の所有となりました。尚、この当時の建物は現存していません。 現在の洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア コンドル博士(1852〜1920)です。博士は当園以外にも、旧岩崎邸庭園洋館、鹿鳴館、ニコライ堂などを設計し、我が国の建築界に多大な貢献をしました。 日本庭園の作庭者は、京都の庭師植治こと小川治兵衛(1860〜1933)であり、彼は当園以外にも、山県有朋の京都別邸である無鄰菴、平安神宮神苑、円山公園、南禅寺界隈の財界人の別荘庭園などを作庭し、造園界に多大な貢献をしました。 (東京都公園協会/庭園へ行こう。http://teien.tokyo-park.or.jp より) |
|
■洋館 |
|
■洋館の前のつつじ園。まだちょっと早いかな。 |
|
|
|
■バラ園もあり、春・秋にバラ祭りが開催されます。バラの季節にも来てみようっと。 |
|
|
|
■日本庭園。洋から和です。 |
|
|
|
|
|
|
|
■六義園まで歩きます。 途中、「霜降銀座」という商店街があり賑わっていました。ここは浅見光彦の住む街だって。ドラマを2・3回見ただけだので、よくわからなかったのですが、後で調べたら、浅見家は北区西ケ原にあるという設定でした。 |
■六義園 六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳沢吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。 (東京都公園協会/庭園へ行こう。http://teien.tokyo-park.or.jp より) |
|
|
■あちこちにつつじが咲いていますが、やはり今年は4月へ入ってからの寒さのせいで、満開とはいえませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
■八重桜がまだ咲いていました。 |
|
|
|
|
■吹上茶屋で一服 |
|
|
|
|
|
■巣鴨をめざして歩きます。このあたりは、土地が広い一軒家が目につきます。いいなぁ。 |
|
|
|
■巣鴨地蔵通商店街 「おばあちゃんの原宿」と言われるだけあって混んでいます!やはり若い人は少ない! |
|
|
|
■とげぬき地蔵と呼ばれる高岩寺(こうがんじ) 『江戸時代、武士の田付又四郎の妻が病に苦しみ、死に瀕していた。又四郎が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げにしたがい、地蔵の姿を刷った紙1万枚を川に流すと、その効験あってか妻の病が回復したという。これが寺で配布している「御影」の始まりであるとされる。その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承もあり、「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来する。 そこから他の病気の治癒改善にも利益(りやく)があるとされ、現在に到るまでその利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えない。』 |
|
|
|
■赤い商品ばかりを扱う「マルジ」商店 結構買っている人がいました。還暦祝いが必要な方があったら買ってきますよ。 |
|
■猿田彦大神 巣鴨駅とは反対側の地蔵通り商店街の入口にあった小さな神社。 |
|
■都電の庚申塚駅(こうしんづかえき) ここから路面電車の都電荒川線に乗って、終点の三ノ輪橋まで35分かけて行きます。 |
|
|
|
解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。