Back

←No.058

No.060

文子の東京散策

No.059 自由学園明日館 201304月)

私は明治から昭和初期に建設された建物が好きです。東京は明治以降の首都なので、そういった建物が数多く残っています。

今日は、台風並みの低気圧が通過し暴風雨になるという予報で、不要不急の外出は避けるようにとテレビで言っていましたが、以前から約束していた、重要文化財である自由学園明日館に出かけました。結局午後3時頃まで雨は何とかもち、風雨が強くなる前に家に帰り着きました。

 

 

イタリアレストランAL TEATRO

早めの昼食を、東京芸術劇場にあるイタリアンレストランでとりました。

20130406-003.jpg

20130406-004.jpg

20130406-005.jpg

20130406-006.jpg

20130406-007.jpg

自由学園明日館

自由学園明日館(みょうにちかん)は、1921(大正10)年、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。

明日館建設にあたり羽仁夫妻にライトを推薦したのは遠藤新。帝国ホテル設計のため来日していたライトの助手を勤めていた遠藤は、友人でもある羽仁夫妻をライトに引きあわせました。夫妻の目指す教育理念に共鳴したライトは、「簡素な外形のなかにすぐれた思いを充たしめたい」という夫妻の希いを基調とし、自由学園を設計しました。

(明日館HPより http://www.jiyu.jp/

 

20130406-014.jpg


館内をガイドツアーで回りました。

前庭に臨むホールの大きな窓

20130406-019.jpg

 

20130406-035.jpg

●フレスコ画

この絵が旧約聖書をもとに描かれているため、戦時中はこの上に壁を塗ってしまったそうです。

再建時に壁を剥がしたところ、当時の色がそのまま残っていて驚きだったとのことです。

20130406-020.jpg

●暖炉

明日館では毎月第三金曜日は夜間公開を行っています。11月から2月の冬季期間は、この暖炉をくべ、その前でアルコールを飲んだりできます。

実は2月の夜間公開に来る予定だったのですが、ウィルス性胃腸炎になってしまって中止したため、今日はリベンジでもあったのです。

20130406-018.jpg

●食堂

羽仁夫妻は、食育を取り入れ、生徒自身が昼食を作り、皆で食べたそうです。

20130406-025.jpg

 

 

 

20130406-024.jpg

●講堂

この建物は、ライトの弟子の遠藤新の単独設計です。

この講堂でホリデーコンサートを行っていて、建物見学の前に聴きました。東京音楽大学の学生の女性ソブラノの歌でした。

 

下の写真は、舞台の上に上がって撮りました。

20130406-027.jpg

20130406-028.jpg

20130406-030.jpg

明日館の食堂では年4回、「明日館レストラン」が開催されます。ゴールデンウィーク中に春のレストランが開催されたので行ってきました。

20130429-008.jpg

 

 

 

20130429-003.jpg

20130429-004.jpg

20130429-006.jpg

←No.058

No.060

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back