文子の東京散策 No.086 東京ステーションホテル (2016年07月) |
|
東京を離れることになりました。そのため「文子の東京散策」も今回が最終回です。 最終回は、東京を離れる日に泊まった東京ステーションホテルです。東京駅の丸の内北口と南口のドームから見上げると、東京ステーションホテルの部屋があるのがわかるのですが、以前からその部屋に泊まってみたかったので東京最後の夜に宿泊することにしました。 |
■ロビー ロビーやフロントは狭いです。 |
|
|||
■東京ステーションホテルの歴史(HPより) 東京駅開業の翌年、1915年に東京ステーションホテルは客室数56室、宴会場を備えたヨーロッパスタイルのホテルとして開業しました。 1923年の関東大震災では、数々のホテルが倒壊・焼失するなかで、多くの避難者を受け入れました。 第二次世界大戦後の1951年の営業再開時には、日本で初めてコーヒーショップという名称の店舗をオープンし、後に名バーテンダーを生むこととなるメインバーも誕生しました。 幾多の文人にも愛され、江戸川乱歩の「怪人二十面相」ではホテルが舞台に。内田百閧竦端康成、松本清張らは幾度も滞在し、執筆したといわれています。 2006年からは東京駅丸の内駅舎の保存・復原工事とともに一時休館し、全施設を改装して、2012年10月3日に再び開業いたしました。 |
|
|||
■東京駅 これは、2012年の復元直後に撮った写真です。手前が北口。 |
|
|||
■廊下 ホテルは東京駅の2階から4階部分にありますが、東西に長く、廊下は330メートルもあるとか。 ホテルのフロントは南口のすぐ傍にありますが、私が今回宿泊した部屋は北口ドームの上ということで長い廊下を歩いて部屋に向かいます。 |
|
|||
|
||||
■宿泊した部屋は3005号室。ドームサイドのツインの部屋は4室しかないそうです。 |
|
|||
■部屋内部 |
|
|||
|
||||
■コンパクトカメラでは、ドームサイドにある部屋の様子が伝わりませんね。 HPの写真をお借りします。 |
|
|||
■バスルーム 浴槽の横にシャワーがあって非常に使いやすかったです。 |
|
|||
■部屋の窓から見た、丸の内北口 駅のアナウンス等が聞こえてきました。 |
|
|||
■丸の内北口から見た部屋 正面の角を挟んだ両窓が宿泊した部屋の窓です。 |
|
|||
■朝食は「アトリウム」と呼ばれる駅舎の4階中央部にある宿泊者専用ラウンジで。 |
|
|||
■目移りしそうなぐらい料理が豊富にありましたが、そんなに量は食べられないので適当に。 これで満腹と言いながら、後でフルーツとデザートの蜜豆を食べてます。 |
|
|||
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。