←Back

←No.084

No.086→

文子の東京散策

No.085 旅するルイ・ヴィトン展 (2016年05月)

誰もがあこがれる高級ブランド、ルイ・ヴィトンが「空へ、海へ、彼方へ−旅するルイ・ヴィトン展」を紀尾井町の特設会場で開催し、無料で入場できると知り観てきました。

写真撮影OKだったので、その一部を紹介しましょう〜

説明は、もらったガイドブックからです。

 

昼食

13:30 からの入場で予約を入れたので、その前に昼食。

紀尾井町でいいところないかなと調べて、「オーバカナル紀尾井町」で食べることにしました。

食べログ

お天気もいいからテラス席でと思ったけれど、満席で室内となりました。

ニース風サラダとガーリックトースト、そしてドリンクは赤ワインではなく、キールです。

2016-05-22 11.51.52.jpg

旅するルイ・ヴィトン展

特設会場で開催されています。

20160522-004.jpg

1906年のモノグラム・キャンパスのトランク

20160522-005.jpg

赤十字用の薬箱

20160522-007.jpg

1867年頃のトランク

20160522-015.jpg

帽子用トランク

20160522-009.jpg

靴用トランク(1912年)

20160522-017.jpg

シャツ用ボックス(1898年)

20160522-019.jpg

リネン用デスク・トランク(1932年)

20160522-021.jpg

1910年代になると豪華客船に乗るようになり、その日の予定に合わせて装いを変えるようになりました。

20160522-024.jpg

1930年代には船のデッキの上で日光浴を楽しむためのサマードレスの人気も高まりました。

20160522-025.jpg

スティーマー・バッグ(1901年頃)

着用済みの衣類を入れておいたそうです。

20160522-026.jpg

探検プロジェクトに参加し、探検隊の日常品(洗面道具やティーセット)や過酷な天候や地理に適したトランクを作成しました。

20160522-032.jpg

自動車の旅

20160522-035.jpg

20160522-033.jpg

自動車の助手席に乗るファッショナブルな女性が手にしていた、平らなモロッコレザーのバッグ。

様々な小物がすぐに取り出せるようになっていて、ハンドバックの先駆けになったそうです。

20160522-036.jpg

ピクニック用トランク

20160522-038.jpg

飛行機の旅

20160522-043.jpg

20160522-044.jpg

列車の旅

20160522-046.jpg

書棚トランク(1936年)

20160522-049.jpg

同じく、書棚トランク(1932年)

20160522-051.jpg

ローレン・バコール所有のトランク

20160522-061.jpg

グレタ・ガルボの靴用トランク(靴はフィラガモ)

20160522-062.jpg

メンズ用

20160522-068.jpg

1997年からプレタポルテもルイ・ヴィトンの事業に加わりました。

右写真は2014-15年秋冬コレクションですが、とても着れないけれど、可愛くて素敵〜

20160522-070.jpg

ルイ・ヴィトンと日本

茶道用トランク

20160522-071.jpg

11代目市川海老蔵のための鏡台ケース

20160522-072.jpg

板垣退助所有のトランク

20160522-073.jpg

白洲次郎所有のトランクとバッグ

20160522-075.jpg

←No.084

No.086→

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

←Back