←Back

 

20110925-009.jpg

マルシェに立寄ります。

魚・果物・ハーブ・オリーブ・お菓子が整然と並べられていて、見た目にきれいです。

20110925-006.jpg

20110925-015.jpg

20110925-007.jpg

20110925-010.jpg

20110925-011.jpg

20110925-012.jpg

20110925-019.jpg

マルシェで見かけた、犬を連れた女の子。

20110925-021.jpg

パリ郊外約20Kmのところにあるヴェルサイユ宮殿に向かいます。

世界遺産ヴェルサイユ宮殿については、「文子の世界遺産探訪」のこちらも見てね。

団体は予約で入れるけど、個人客は1時間以上待つのは当たり前で、チケットを買う長い列ができていました。

20110925-028.jpg

庭園の花壇をバックに。

20110925-036.jpg

皆さん、上を見ていますね。何を見ているのでしょうか。

20110925-037.jpg

この天井の絵を見ています。

もう、素晴らしいとしか言えません。

20110925-052.jpg

ヴェルサイユ宮殿の主人、ルイ14世(左)、15世(下左)、16世(下右)の肖像画です。

ルイ14世(1638年-1715年 在位1643年-1715年)は、ブルボン朝最盛期の王で太陽王と呼ばれました。妃はスペイン国王フェリペ4世の娘マリー・テレーズ(マリア・テレサ)。

14世は長生きしたので、息子や孫も先に亡くなり、15世はひ孫にあたるそうです。

16世は15世の孫で、在位中にフランス革命(1789年)が起こり1793年にギロチンで処刑されました。

20110925-049.jpg

20110925-051.jpg

20110925-081.jpg

ルイ16世の妃、マリー・アントワネットと子供たちの絵もありました。

20110925-073.jpg

マリー・アントワネットの寝室にある宝石を入れる棚。

20110925-053.jpg

鏡の回廊。

 

20110925-065.jpg

20110925-056.jpg

鏡の回廊から見た庭園。

ずい分遠くまで続いています。

 

20110925-067.jpg

20110925-079.jpg

食事に使用した食器。

20110925-085.jpg

ナポレオンの戴冠。

ルーブル美術館の絵と比べると、向かって左側の女性たちの一人のドレスの色が、こちらはピンクという違いがあります。

IMG_2656.jpg

パリ市内で通ったトンネル。

ボケボケですが、ダイアナ妃の乗った車が激突したトンネルです。ほぼ真っすぐのトンネルでした。

20110925-091.jpg

パリへ戻り昼食です。

感じのよいレストランでした。

20110925-088.jpg

エスカルゴ。

ガーリックとパセリで味つけられていて、とってもおいしかったです。

ここの食事はすべておいしくて、残さず食べました。

20110925-089.jpg

20110925-090.jpg

20110925-094.jpg

パリ中心部の観光をします。

セーヌ川です。

20110925-095.jpg

上の写真と比べると、同じ日なのに歩いている人の服が全然違います。

上の人はタンクトップ、下の人は皮のコートを着ています。私は長袖1枚で少し暑いくらいでした。

20110925-098.jpg

ノートルダム寺院。

パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂です。ゴシック建築を代表する建物であり、1163年に着工し、最終的な竣工は1345年だったそうです。

ノートルダムは聖母マリアを指す言葉で、ノートルダム寺院はフランス全土にあり、ここはパリのノートルダム寺院となります。

パリから各地への距離を表すときの起点はノートルダム寺院の前となっているそうです。

20110925-102.jpg

20110925-106.jpg

20110925-107.jpg

ステンドグラスが素敵です。

 

 

20110925-116.jpg

20110925-110.jpg

20110925-103.jpg

ノートルダム寺院前に、救急車が停まっていました。

20110925-124.jpg

ノートルダム寺院近くで、すずめを餌付する人。

20110925-130.jpg

コンコルド広場。

ルイ16世やマリー・アントワネットが処刑された広場です。

20110925-132.jpg

20110925-134.jpg

コンコルド広場から続くシャンゼリゼ通りと凱旋門。

 

20110925-136.jpg

グラン・パレ。

1900年のパリ万博のために建てられた、大規模な展覧会場・美術館です。

20110925-138.jpg

凱旋門。

シャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にあります。

「凱旋門」自体は戦勝記念碑であり、前年のアウステルリッツの戦いに勝利した記念に1806年、ナポレオン・ボナパルトの命によって建設が始まり、1836年に完成しました。ナポレオンは凱旋門が完成する前に既に死去しており、彼がこの門をくぐったのは1840年にパリに改葬された時であったそうです。

 

20110925-140.jpg

20110927-001.jpg

20110925-143.jpg

セーヌ河クルーズ。

セーヌ川の両岸は世界遺産に指定されている歴史的建造物が多くあります。

世界遺産パリのセーヌ河岸については、「文子の世界遺産探訪」のこちらも見てください。

 

 

セーヌ川クルーズ.jpg

20110925-148.jpg

アレクサンドル3世橋。

皆、一斉にカメラを向けています。

20110925-149.jpg

20110926-015.jpg

20110925-153.jpg

オルセー美術館。

この美術館に行けなかったのが残念。

修理中なので、看板がかかっています。

20110925-157.jpg

ルーブル美術館。

ここも川側は修理中ですね。

下の写真は、折り返して右側に見えたルーブルです。

20110926-011.jpg

20110926-012.jpg

20110925-160.jpg

セーヌ川に浮かぶ船。

ここで船上生活しているそうです。でも、本当の家は別にあり、ここは別荘のようなものみたいです。

20110925-163.jpg

色々な国の人が乗っています。

フランス語・英語・スペイン語・中国語が聞こえてきました。

20110925-168.jpg

セーヌ川から見たノートルダム寺院。

20110925-169.jpg

日曜日の午後、カップルが語らっています。

20110926-001.jpg

川岸で、水着姿で日光浴する人たち。

20110926-003.jpg

パリ市庁舎。

20110926-007.jpg

ポン・ヌフ。

ポンは「橋」の意味です。ヌフは「新しい」ですが、ポン・ヌフはセーヌ川にかかる橋のなかで現存最古だそうです。

20110926-008.jpg

20110926-009.jpg

20110926-010.jpg

ポンデザール(芸術橋)。

20110926-017.jpg

セーヌ河クルーズに乗船した場所です。

折り返して戻ってきましたが、もう少し下流まで行ってからクルーズ終了となります。

20110926-020.jpg

ルーエレ橋。

上をRER(高速郊外鉄道)が通っています。

20110926-022.jpg

エッフェル塔。

フランス革命100周年を記念して1889年に建設されました。高さ324mで東京タワーより少し低いです。

20110926-025.jpg

夕食のレストラン。

メインは鴨。くさみもなく、やわらかくておいしかったです。デザートはチョコレートケーキでペロリと食べてしまったため、写真を忘れました…

20110926-026.jpg

20110926-027.jpg

←Back 2日目

Next 4日目→

↑ページトップ

 

←Back