←Back

 


20130727-012.jpg

フィレンツェのホテル(アルバーニホテル)。

フィレンツェ駅から徒歩5分、大聖堂までも15分くらいの便利な場所にありました。

オートロックのはずでしたが、私の部屋は壊れていて、外からも中からもキーで錠をかけないといけなかったですが、それに気づいたのは2日目の夜で、初日は鍵をかけずにいました(^_^;)

20130727-010.jpg

20130728-005.jpg

20130727-011.jpg

20130727-009.jpg

20130727-014.jpg

今日はフィレンツェ市内観光です。

明日は日曜日ということもあって休業するので、観光前に中央市場に出かけました。

20130727-015.jpg

20130727-016.jpg

20130727-017.jpg

ここで、お土産用のバルサミコ酢、オリーブオイル、パスタを購入しました。

20130727-018.jpg

20130727-020.jpg

20130727-019.jpg

左の奥は、フィレンツェ伝統料理のランプレドット(牛の胃袋の煮込み)のようです。(旅行記を書く中で知りました…)

20130727-021.jpg

中央市場の外は、バックを売る屋台が並んでいました。

フィレンツェは革製品で有名ですが、さすがに屋台のものはね…

また、このあたりはスリが多いので気を付けるようにと言われました。でも、朝早いので人通りは少なかったです。

20130727-022.jpg

「花の都」フィレンツェは、屋根のない博物館と言われるほど、町全体にルネッサンス期の建造物が立ち並び、中心部は世界遺産に指定されています。その説明は 世界遺産探訪を見てください。

ガイドさんの説明を聞きながら、徒歩で街の中心部を歩いて行きます。

 

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会があります。

下は翌日に通ったときに撮った、大理石でできた正面側です。

この教会はレオナルド・ダ・ビンチが3年間暮らし、「モナリザ」の製作を行った場所だそうです。

20130727-025.jpg

20130729-002.jpg

20130727-027.jpg

この写真は何だろうと、旅行記を書きながら調べました。

GIOCONDAとは「モナリザ」のモデルになったリザ・デル・ジョコンドのことで、フィレンツェの人だそうです。そして、ここは1911年に「モナリザ」がルーブル美術館から盗まれ、2年後に見つかった場所で、今はホテル・ジョコンドという名前になっているらしいです。

20130727-033.jpg

フィレンツェのシンボル「ドゥオーモ(大聖堂)」が見えてきました。

よくTVで見る構図です。

20130727-038.jpg

ウフィツィ美術館に入館します。

ツアーは予約されているので、すぐ入れます。

館内は写真撮影NGでしたので、廊下から美術館の建物を撮影しました。

下は入場券(11ユーロ+予約料4ユーロ)。

チケット-001.jpg

ヴィーナス誕生.jpg

ウフィツィ美術館はもともと、1580年に完成したトスカーナ大公国の行政事務所であったため、ウフィツィ(Office)の名がつけられたそうです。

美術館にはメディチ家のコレクション2500点が展示されています。これらがフィレンツェに残ったのは、アンナ・マリア・ルイーザのおかげだそうです。

1737年、メディチ家の最後の大公であった弟が後継者を残さず死去しメディチ家は断絶しました。メディチの血を引く唯一の相続人であった彼女は、「メディチ家のコレクションがフィレンツェにとどまり、一般に公開されること」を条件に、すべての美術品をトスカーナ政府に寄贈し、その後約束は守られ、ナポレオンもヒトラーも持ち出せなかったとのことです。

 

私は印象派以降の19世紀後半の絵が好きで、宗教画中心のこれらの絵はわかりません。

印象に残ったのは、ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」です。(左上の写真はWikipediaから取りました)

どんな展示物があるかは、『 AMO ITALIA』を参照してください。

 

館内から、アルノ川に架かるヴェッキオ橋が見えます。

アルノ川の向こうに、トスカーナ大公の住まいであるピッティ宮殿があるのですが、大公が住まいの宮殿から仕事場であるウフィツィへ通うための、ヴァザーリの回廊が、ヴェッキオ橋の2階に美術館と同じくヴァザーリによって造られました。

20130727-040.jpg

20130727-042.jpg

20130727-047.jpg

美術館内テラスより。

大聖堂のクーポラやヴェッキオ宮殿が見えます。

20130727-049.jpg

次にヴァザーリの回廊を見学します。ここは、美術館とは別の予約が必要で、美術館の係員が傍に付き、私たちのツアー9名だけで見学します。

約1Kmの回廊の中には、メディチ家の人や有名な画家の肖像画が展示されていました。

ガイドさんが色々説明するのですが、画家の名前は知らないし、中は蒸し暑いしで、展示物には興味が持てませんでした…むしろ、回廊から見える外の景色を見る方が楽しかったです。

20130727-053.jpg

 

20130727-056.jpg

ヴェッキオ橋の両側には、お店が並んでいます。

 

20130727-059.jpg

20130727-062.jpg

回廊から見えたサンタフェリチタ教会では、結婚式が行われていました。

20130727-061.jpg

20130727-073.jpg

外から見たヴァザーリの回廊。

建物の持ち主が自分の家を突き抜けることを拒否したため、1か所出っ張っています。(左)

下の奥が、サンタフェリチタ教会。

20130727-072.jpg

20130727-075.jpg

昼食のためヴェッキオ橋を渡り、中心部に戻ります。

イタリア語で「古い橋」の名が示すとおり、1354年に建造されたフィレンツェ最古の橋で、当時のまま残っています。

左は建造当時の日時計です。

両側には貴金属店や宝石店が並んでいますが、建造当時は肉屋が並んでいたが、悪臭がひどいため15世紀後半に宝石店を集めたと以前TVで説明していました。

20130727-074.jpg

20130727-097.jpg

20130727-082.jpg

シニョリーア広場。

ヴェッキオ宮殿前の広場で、今も昔も行政の中心となっています。

20130727-080.jpg

ヴェッキオ宮殿。

14世紀の始めにフィレンツェの政庁舎として建築され、現在は市庁舎となっています。

20130727-084.jpg

ヴェッキオ宮殿の入り口にあるダビデ像のレプリカ(左)。

ミケランジェロ作のダビデ像はヴェッキオ宮殿の前に設置されていましたが、現在はアカデミア美術館に移され、ここにはレプリカが置かれています。

20130727-081.jpg

ロッジア・ディ・ランツィ(ランツィの回廊)。

ウフィツィ美術館に隣接した集会所で、現在は野外彫刻展示場になっています。

 

こうやって旅行記をまとめながら調べていると、フィレンツェのガイドから全然説明されていないことに気づきました。美術館の展示物への造詣は深いようで、くどいくらい説明してくれたけれど(説明がくどいので、ちっとも頭に入らなかったです)、これらの建築物の説明がなかったのです。絵画より建物に興味のある私には残念でした。

20130727-086.jpg

 

20130727-088.jpg

昼食。

メニューはトスカーナ風前菜、チキン、ティラミス(写真忘れました)。

ドリンクはフランスでよく飲んだトニック(シュウェップス (Schweppes))。

まずまずのお味でした。

右側の建物がランチのお店です。

(Osteria dei Baroncelli)

20130727-078.jpg

20130727-069.jpg

昼食後は、再度ヴェッキオ橋を渡って、アルノ川の西岸にあるピッティ宮殿に行きます。

宮殿前の広場です。

20130727-071.jpg

ピッティ宮殿。

16世紀半ばから約400年宮殿として使用された建物で、現在2階がパラティーナ美術館となっており、ラファエロの作品が多く展示されています。

チケット-002.jpg

20130727-095.jpg

ピッティ宮殿中庭。

窓からはボーボリ庭園が見えました。

20130727-091.jpg

20130727-093.jpg

20130727-099.jpg

またヴェッキオ橋を渡って、アルノ川の東岸に戻り、大聖堂をめざします。

途中、ロッジア・デル・メルカート・ヌオーヴォ(新市場)を通りました。

わかりづらいですが、イノシシ像があります。鼻をなでると「フィレンツェを再訪できる」と言われているそうです。

革製品が多く売られていました。

20130727-101.jpg

20130727-102.jpg

20130727-104.jpg

チョークでこんな素晴らしい絵を描いている人がいました。

20130727-108.jpg

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂。

左から洗礼堂、ドゥオーモ(大聖堂)、ジョットの鐘楼です。茶色の屋根はクーポラ。

 

大聖堂は「花の聖母マリア」の意味を持ち、1296年から140年以上かけて建築された、イタリアにおけるゴシック建築および初期のルネサンス建築を代表するものです。なお、現在のファサード(正面)は、19世紀に造られたそうです。

 

洗礼堂は3つの中で一番古く、12世紀に造られたロマネスク建築の建物です。

 

ジョットの鐘楼は、大聖堂よりも100年も早い1387年に完成したゴシック建築の鐘楼です。

高さ85mで中には414段の階段があり、入場料を払えば登ることができます。同じツアーの方が翌日登ったと言ってました。

クーポラも464段の階段があり登れるそうですが、観光シーズンは長蛇の列とのことです。

20130727-111.jpg

20130727-110.jpg

洗礼堂の東側のギベルティ作の扉。

15世紀初頭に作成され、後にミケランジェロが「天国への門」と呼んで賞賛したことから主にこの名で呼ばれています。現在の扉はレプリカで、本物はドゥオーモ付属博物館に所蔵されているそうです。

20130727-112.jpg

大聖堂の内部。

20130727-114.jpg

クーポラ内部のフレスコ画「最後の審判」。

ウフィツィ美術館を設計したヴァザーリらによって描かれたそうです。

20130727-118.jpg

24時間時計。

 

 

 

 

 

この後、一旦ホテルに戻りました。

ヴェッキオ橋を何回も渡ったりと、暑い中2万歩以上も歩き、汗びっしょりでグロッキー状態。

シャワーを浴びてシャンプーし、すっきりしてから夕食に出かけることにします。

20130728-001.jpg

夕食はホテルすぐ傍のお店Osteria Alla Fiorentinaで。

メニューはフィットチーネきのこソース、フェレンツェ風ステーキ、ケーキ(またもや写真忘れ)。

ドリンクはキャンティ・クラシコ。ハーフボトルを3人で飲みました。

 

20130728-003.jpg

20130728-002.jpg

20130728-004.jpg

フェレンツェ名物Tボーンステーキ。

日本人向けに小さいです。欧米人はこの3倍もあるような肉を食べていました。

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back