|
|
|
■石垣島へ行きます。羽田から直行便もあるのですが、ANAの場合午前中に到着しないので那覇経由を予約しました。 機材は日系ではANAの国内線しか就航していないボーイング747(ジャンボ機)です。ANAのジャンボ機も今年度で引退します。
■嬉しいことに、ポケモンジェットです。ポケモンジェットは一足早く9月30日で引退すると機内で放送していました。機内でもカーテン・ヘッドカバー・カップにポケモン(ピカチュウ)がプリントされていました。 |
|
|
|
|
|
■台風が台湾の南を通過し、強風圏に入り湿った雲が入り込むと天気予報で言っていたので、残念ながら天気は期待できません(泣) 青い空を見るのは、那覇から石垣島へ向かう上空が最後かと思い写しました。
■下の写真、左は那覇離陸直後、右は石垣島着陸直前の多良間島で、サンゴ礁に囲まれてきれいです。 |
|
|
|
■石垣島空港到着は15分ほど遅延し、12時回ってしまったので、空港内で八重山そばの昼食を食べました。 |
|
■石垣空港は、今年3月に新空港が開港したばかりです。 新空港になり、本土からの直行便や那覇からのLCCが就航し観光客が増えているそうです。 |
|
|
|
■空港から宿泊するANAインターコンチネンタル石垣島リゾートに向かい、荷物を預けてから竹富島へ渡ります。
■波は高いけれど船は運行していました。帰りの便が欠航しないか心配で窓口で聞いたところ、明日はわからないが今日は大丈夫と言われました。 竹富島までは15分ほどで着きます。 |
|
|
|
■竹富島到着。 港へ着いて観光客は ・観光バスで観光 ・水牛で観光するため、乗り場までバスで移動 ・レンタサイクルで回るため、お店までバスで移動 のいずれかで観光します。ところが私たちは「のんびり歩こうよ〜」の友人の一声で歩いて回ることにしました。 竹富島は周囲9Kmぐらいで、半分は人が入れない場所で、歩いても5〜6Kmです。 |
|
|
|
■港から島の中心部へ向かう道路。港からの車が行ってしまった後は、ガランとしています。 |
|
■10分ほど歩くと集落の入り口に着きました。 竹富島は昔ながらの赤瓦の平屋で、琉球石灰岩の石垣に囲まれた家が多くあります。これは竹富島憲章で、家を建てるときは赤瓦の平屋でなければならないと定めているからです。 |
|
■御嶽(オン)と呼ばれる祭事を行う場所がいくつもありました。 |
|
■竹富小学校も赤瓦の校舎でした。 |
|
■コンドイビーチまで歩きました。 このビーチは、台風が近づいているにもかかわらず、風も強くなく穏やかでした。 青空だったら、もっとエメラルドグリーンの海が見えたのかなぁと思いました。 |
|
|
|
■集落へ戻ってきました。集落は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 ハイビスカスが南国らしさを際立てます。 道は白砂です。そして赤瓦の屋根には魔よけのシーサが乗っています。 |
|
|
|
■島の中央にある小高い岩山の上に高さ4.5mのなごみの塔が建っています。ここは平家の落ち武者が城を築いた跡と言われているそうです。 塔に登ると集落の様子が一望できるのですが、並んでいたので塔の上に登るのは諦め、岩山の上から写真を撮りました。 |
|
|
|
■パパイヤの木です。 |
|
■5時15分の船で石垣島へ戻ります。 赤瓦の家が素敵な竹富島でした。 |
|
■石垣港の近くで夕食を食べてホテルに戻ることにします。 タウン雑誌に載っていたところに入りました。 入店より45分間、生ビール78円だったので、ビールでお腹がふくれ料理はあまり頼みませんでした。
島らっきょ、ざるもずく、もずくの天ぷらという沖縄料理です。 ざるもずくが意外性があり、とっても美味しかったです。もずくをそばのように、つゆにつけて食べるのですが、のどごしがよくペロっと食べられました。 |
|
|
|
|
|
|
|
■ホテルに戻りました。 今日の歩数計は18108歩。疲れたのでしっかり寝られそうです。 |
|
|