|
|
■今日はベトナムが誇る観光地、ハロン湾へ行きます。一般的にはハノイから日帰りで行きます。しかし、調べるとハロン湾まで途中休憩を入れて片道3時間半かかり、現地でのクルーズは3〜4時間で口コミを読んでもその評価は分かれます。その中、今年初めテレビで、ハロン湾宿泊クルーズを名取裕子が経験するという番組をたまたま見て、宿泊クルーズを調べました。口コミも宿泊クルーズの評価で悪いのを見ませんでした。ただ、宿泊クルーズもピンキリなので、若者が多い安いクルーズは避けた方がよいようでした。 同行者に相談したところ、宿泊クルーズでハロン湾へ行くことの了承が得られたので、ベトナムの日系旅行社スケッチトラベル( http://www.sketch-travel.com/vietnam/)を通して申込みました。 2人だけの専用車で日本語ガイド付きという贅沢なプチ旅行になりました。 ■ハロン湾クルーズは静寂でハノイの喧騒から逃れることができ非常に良かったですが、往復の道中が正直ヒヤヒヤで緊張感いっぱいでした。私は元々、乗用車でのスピード、特に車間距離を取らず前の車と近づいた中でのスピードが大の苦手で、タクシーに乗っても緊張することがあります(バスに乗っているときは気にならないですが…)。そんな中ベトナムの運転は、前の車にくっつき、早く行けなのかどけなのか、クラクションを鳴らしながら行きます。追い越しも当たり前で、対向車が来ているときもあります。よく事故が起きないものだと感心しながらも、緊張感でグッタリしてしまいました。 ■ハロン湾は世界遺産ですので、その説明は世界遺産探訪を見てください。 |
|
|
■途中休憩した土産物屋。 刺繍の絵を作っています。ここは、ベトナム戦争の枯葉剤の影響で体が不自由な人たちを雇用していると言っていました。ベトナム戦争終結から40年経過しても、影響は残っているのですね。 |
|
■ハロン湾を刺繍で描いています。ベトナム人は日本人と同様に手先が器用だということを聞いたことがあります。 ■ハノイの街は20年近く前に来たホーチミンと一緒だという印象と書きましたが、当時ホーチミンから郊外へ行った時、車窓から見る家々は貧しいなという印象でしたが、ハロン湾への車窓から見る家は結構立派でやはり豊かになったんだなと思いました。 |
|
■ハロン湾に到着しました。 我々が乗船する船はエメロード号。 http://www.emeraude-cruises.com/ チェックインをここで行います。 |
|
■クルーズ船が多く浮かんでいますが、日帰りクルーズと宿泊クルーズは異なる港を使用しています。 下の写真の橋は、日本が作ったそうです。 |
|
|
|
■乗船しウェルカムドリンク。 その後ビュッフェのランチです。味はまぁまぁかな。昨日まで美味しいのを食べ過ぎているので… クルーズは3食付きで、ドリンク以外は料金に含まれています。でも、ドリンク料金は日本並み料金で高い!! 定員80名に対し30名乗船しています。日本人は私たち2人だけ。中国語の夫婦以外は欧米人で、英語、スペイン語、フランス語が聞こえてきました。 |
|
|
|
|
|
■サンデッキは風が心地よく、こんなところでのんびりできるなんて、非常に贅沢な気分になれました。 この季節、暑くはないけれど、曇った日が多いそうです。青い空のハロン湾を求めるならやはり夏だそうですが、今日は青空の晴天です。ガイドさんは今月4回目のハロン湾だそうですが、こんなに天気がいいのは初めてと言っていました。今月1日などは雨だったそうです。 |
|
|
|
■部屋の入口は海側にある構造になっています。狭いながらもきれいです。奥はシャワールームで、その中にトイレがあります。 |
|
|
|
■太陽の当たる向きで、雰囲気がずいぶん違います。曇った感じの方が、水墨画と言われるハロン湾の雰囲気がよく出るような感じがします。 |
|
|
|
|
|
■鍾乳洞に上陸します。クルーズ船は沖で停泊しタグボートで上陸するので、他のクルーズ船も停泊しています。 写真の船は、豪華船で一番大きい船とガイドさんが言っていました。 |
|
■タグボートに乗換えると、物売りが近づいてきました。 |
|
■成果なく去っていきます。 |
|
|
|
■スンソット洞窟。 クルーズ船は同じようなスケジュールのため、非常に混雑しています。なお、日帰りクルーズの場合は別の鍾乳洞に上陸するそうです。 鍾乳洞に入るためには、ずいぶん階段を登らないといけないです。 |
|
|
|
|
|
■鍾乳洞内でも登り下りがありました。そのせいか、翌日から腰が痛くて仕方なかったです。 鍾乳洞を出たところから見たハロン湾です。 |
|
■また物売りがいます。この人たちは水上生活者と聞きました。 |
|
■船に戻って、クレープタイム。 |
|
■日が傾いていますが、太陽は雲の中なので日の入りは見れないようです。でも、これはこれでまた、いい感じ。 |
|
■今度は真珠養殖場見学。 ここはミキモトが技術を教えたそうです。外国の方たちは、一生懸命説明を聞いていたけれど、私たちは鳥羽の真珠島へ行ったこともあるし、真珠の養殖の仕方は知っているので説明はパス。真珠の販売もしていましたが、高い!日本より安かったら買ってもいいんだけどね。 左の船が我々の乗るエメロード号です。カヤックに乗っている乗客の方もいました。 |
|
|
|
■夕食もビュッフェです。 ドレスコードはスマートとあったので、ワンピースに着替えました。 クレープを食べたため食欲がありません。結局、前菜だけでメインはパスしてしまいました。 |
|
|
|
■サンデッキで夜空を眺めました。星がホントに綺麗でした(写真は無理でした)。 その後、船は停泊し夜を過ごします。つまり、夜中はクルーズせず停泊したままです。 |
■船のプログラムでは夕食後も、イカ釣り、映画「インドシナ」上映があります。同行者は共に楽しんだようですが(イカは釣れなかったそうですが…)、私は疲れて部屋で休憩。しばらく横になってからシャワーを浴び、映画の終わりの方だけ見ました。サンデッキでの上映なので、寒いくらいでした。 ところで、映画「インドシナ」は見たことがあります。ここで、初めてハロン湾を知って行ってみたいと思ったのです。でも、今回見ても全然あらすじが思い出せなかったです。 こうして、ハロン湾の1日目は過ぎて行きました。 |
|