|
|
|
■初めての秋田新幹線。 角館へは秋田新幹線で行きます。飛行機で行くことも考えたのですが、名古屋から秋田への飛行機がプロペラ機のため、母と妹が嫌がって、新幹線となりました。 |
|
■角館到着。 東京から約3時間です。
関ヶ原の戦い以降、角館は佐竹氏の久保田藩(秋田藩)領になり、重臣である芦名義勝が角館城にはいり、現在の角館の町並みを作りました。その後、芦名氏が3代で断絶すると、佐竹氏の分家の佐竹北家の城下町として栄えました。 |
|
■昼食。 12時過ぎに到着したので、まず食事。 山菜や地元産納豆を乗せた、稲庭うどんです。 |
|
■角館武家屋敷群。 国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けており、今も6軒の上・中級武士の屋敷が残っています。 武家屋敷通りは黒塀が続いていて、高い木々が多く、緑にあふれていました。そして、木々にはシダレザクラも多く、ゴールデンウィークは桜目的の観光客であふれます。 当初は私たちも、ゴールデンウィークに来ようと思ったのですが、冒頭に書いたように宿がとれず断念しました。ただ、今年は桜が早く、ゴールデンウィークには散っていたそうです。3年前にも来たのですが、その時は、桜には少し早かったです。(文子の東北桜めぐり旅行 参照) |
|
|
|
■小田野家。 庭園が特徴の屋敷(屋敷の写真がない。。。) |
|
■河原田家。 |
|
|
|
■岩橋家。 「たそがれ清兵衛」撮影場所ですって。 |
|
■青柳家。 3000坪という広い屋敷です。 中は、お土産・飲食施設までありました。 |
|
|
|
■石黒家。 現存する武家屋敷の中では一番格式が高いそうです。また、屋敷内部も公開していて、唯一、子孫が生活しています。(もちろん、公開部分の裏側が生活スペースですが)
|
|
|
|
|
|
|
|
■松本家。 |
|
■桧木内川堤。 ここは2キロにわたって、ソメイヨシノが植えられています。 武家屋敷のシダレザクラとこのソメイヨシノを求めて、桜の季節はごった返しますが、今の季節は人も少なく、新緑が目に鮮やかで、また別の意味でよかったです。 |
|
■田町武家屋敷ホテル。 本日の宿です。 |
|
|
■夕食。 「ミズ」という名の山菜を初めて食べました。シャキシャキして美味しかったです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|