|
|
|
|
|
■2泊したブレッド、朝の散歩も気持ちよかったです。 今日はブレッドを後にし、スロベニアのリュブリャーナとクロアチアのザグレブと2つの首都の観光です。 リュブリャーナではまず、世界で二番目に短いケーブルカーに乗ってリュブリャーナ城に行きます。この乗場のお兄さんも若くてイケメン!若い人の多い国です。 |
|
|
|
■リュブリャーナ城は12世紀に建てられ、現在の城は16世紀の大地震後に再建されたものだそうです。 天井のレリーフは、、結婚するとそれぞれの家の紋章を組合わせた紋章になるということを説明したものです。
■リュブリャーナ市街が一望できます。そして遠くの山は、ユリアン・アルプスです。 オレンジの屋根の家は昔ながらの建物で、普通のビルは社会主義の時代に建てられました。 リュブリャーナはハプスブルグ家支配の影響から、オーストリア風の町並みだそうです。(オーストリアはまだ行っていないので、わかりませんが) |
|
|
|
■街のシンボル「リュブリャーナ・ドラゴン」がある竜の橋。1901年に造られました。 下の写真は、竜の橋から見るリュブリャニッツァ川。 |
|
■牛乳の自動販売機。 1リットル1ユーロでした。地元の人がボトルを持参して購入しています。自動販売機があるということは、治安がいいということですね。 |
|
■聖ニコラス大聖堂。 バロック様式の豪華な内装です。日曜日なので、ミサの最中でした。 |
|
■旧市街を歩いて行くと市庁舎がありました。 リュブリャーナの人口は28万7千人です。 左下の写真は市庁舎の中庭です。 |
|
|
|
■市庁舎の奥に、聖ニコラス大聖堂の鐘楼が見えます。 陽射しが強いので、日蔭を選んで歩いていきます。 |
|
■リュブリャニッツァ川沿いのカフェ。 |
|
■リュブリャーナを紹介する記事には必ず出てくる構図の写真で、三本橋とフランシスコ教会です。 |
|
■コングレスニ広場と、奥に見えるのはリュブリャーナ大学です。 |
|
■リュブリャーナ城が見えました。 |
|
■プレシェーレン広場。 スロベニアを代表する詩人でスロベニア国歌の作詞者、プレシェーレンの名を取った広場です。広場には、彼の銅像が建っています。 |
|
■プレシェーレン広場には、フランシスコ教会や、広場と旧市街を結ぶ三本橋があります。 三本橋はその名のとおり、3本の橋があります。1842年に中央の橋が取替えられ、1932年に両側に歩行者専用の橋が架けられました。 |
|
|
|
■ランチ。 とにかく暑かったので、まずはビールです。 3ユーロでした。
リュブリャーナの気候について調べました。 この日は軽く30℃を超えていたところを歩いて観光したので、ビールが美味しかった! |
|
■ランチのメニューは |
|
|
|
■リュブリャーナからバスで1時間半でクロアチアとの国境です。 バスを降りて国境越えです。スロベニア出国スタンプを押してもらい、隣のクロアチアブースでクロアチア入国スタンプを押してもらいました。 同行者は、クロアチアブースをそのまま通り抜けようとして、引戻されていました。 クロアチアはシェンゲン協定の署名はしたものの、まだ施行されていないためパスポートコントロールが必要となるのです。 私にとって、陸路によるパスポートコントロールの必要な初めての国境越えでした。 |
|
■クロアチアについて。 面積は九州の1.5倍ほどで、人口は約428.5万人、公用語はクロアチア語です。(外務省HPより) 2013年にEUに加盟しました。 通貨はクーナ(kn)で、ザグレブで1万円両替したところ、514kn(1kn19.5円)でした。3日後に3000円を追加で両替したら144kn(1kn20.8円)とレートが悪くなっていました。 スロベニアと同様な歴史ですが、アドリア海沿岸のダルマチア地方はヴェネツィアの支配下にあったり、ドブロヴニクはラグーサ共和国として独立していた歴史もあります。 1991年6月25日、スロベニアと同じ日にユーゴスラビアからの独立宣言を行いましたが、スロベニアが10日戦争という短期間で武力衝突は終結したのに引換え、クロアチアは1995年までの長い間、ユーゴスラビア連邦軍とのクロアチア紛争となりました。これは、クロアチアには、相当数のセルビア人が居住していたことによります。 クロアチア軍がセルビア人自治区を襲撃し民族浄化を図ったため、セルビア人は難民となりクロアチから逃れました。クロアチア軍将軍アンテ・ゴトヴィナはクロアチアでは英雄ですが、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷からは大量虐殺の罪で訴追され2005年に逮捕されました。 |
|
■ザグレブ観光。 イェラチッチ広場よりメインストリートを通って観光です。 1848〜59年まで総督としてクロアチアの民主化に大きな影響を与えたイェラチッチにちなんだ広場で、彼の銅像が建っています。 ザグレブは人口約80万人のクロアチアの首都です。 |
|
■あまりの暑さのせいか日曜日のせいか、わかりませんが、人が少ないです。 ザグレブもリュブリャーナと同じく大陸性気候のため、夏は暑く冬寒いです。 |
|
■トラムが走っています。 |
|
■旧市街へは坂を登らないといけませんが、太陽絶好調で気温は35℃近いのではないかと思われるため、各自自腹で世界一短いケーブルカーで登ることにしました。4knでした。 |
|
■聖マルコ教会。 1880年に造られ、モザイクの屋根が特徴的な教会です。左がクロアチア王国の紋章で、右がザグレブの紋章です。 聖マルコ教会へ向かう道にベンツのクラシックカーが停まっていました。 |
|
■国会議事堂。 |
|
■聖カテリーナ教会。 下の写真は教会脇の高台から見たザグレブ市街。 |
|
|
|
■コーヒー通りと言われるところを通っていきますが、お客さんは少ないです。 |
|
■ドラツ市場。 日曜日なので休業。本来なら賑やかな場所なんですが… |
|
■聖母被昇天大聖堂。 この大聖堂の建設が始まったのは1094年。 その後何度か建替えられ、20世紀初頭にネオゴシック様式の現在の姿になりました。 内部はルネッサンス様式の祭壇やバロック様式の説教壇が残っています。 外壁や塔は、いつもどこかが修理中だそうです。 |
|
■ザグレブでのホテルはシェラトンです。 広いベッドで独り寝ます。 |
|
■ホテルのフロントに飾ってあるナイーヴアート。 ナイーヴアートとは農民風な素朴な絵画のことです。日本の原田泰治の絵もナイーヴアートになるとのことです。 |
|
■今日は夕食が付いていないので、添乗員さんお薦めのレストランへ行きます。 Galloという店で、有名人も訪れるというレストランです。(http://www.gallo.hr/) 内装もおしゃれ〜私も一応ドレスアップして行きました♪ |
|
|
|
|
|
|
|
■メニューは添乗員さんお薦めのオリジナルコース。 ドリンク(水、コーヒー含む)込で30ユーロ。 こちらの物価水準からすると高いですが、美味しかったです。 |
|
■シェフとお店の方を囲んで、全員で写真撮影。 ツアー参加者14名のうち、12名参加しました。(1名写っていませんが) |