|
|||||
|
■ホテルの朝食。 昨年のクロアチアのホテルと違い、カナダのホテルの朝食では野菜が全くなかったです。 |
||||
|
■午前中はモントリオール市内観光です。 モントリオールは人口約350万人のカナダ第二の都市で、ケベック州では最大の都市です。
カナダの公用語は英語と仏語ですが、ここケベック州は仏語が公用語です。そのため、看板等に英語のみを表記することは禁止されており、道路標識や案内板も仏語のみとなっています。 言語警察というのがあり、レストラン等で仏語が話せない店員がいると、その店は罰金となるそうです。 |
||||
|
■モンロワイヤル。 モントリオールの語源にもなった、市内を見渡せる小高い山(標高233m)で、この山より高い建物を建てることは禁止されているそうです。 |
||||
|
■オリンピック・スタジアム。 |
||||
|
■サン・ジョゼフ礼拝堂。 モンロワイヤルの中腹にあるカトリック教会。 |
||||
|
■マギル大学。 英語大学で東京大学よりレベルの高い大学だそうです。 カナダのイケメン首相、トルドー首相もこの大学の出身です。 |
||||
|
■ノートルダム大聖堂。 1829年に建てられた北米で最大のゴシック様式の教会で、1978年に放火されたため再建されました。 歌手セリーヌ・ディオンが結婚式を挙げ、そして彼女の夫が亡くなり葬儀を行ったのもこの教会です。 |
||||
|
■ダルム広場。 ノートルダム大聖堂の前の広場で、モントリオールの創始者メゾヌーブの像が建っています。 |
||||
|
■ノートルダム大聖堂の特徴である、天井の青と金色。 |
||||
|
■教会のステンドグラスは通常聖書からとった絵を描きますが、ここではモントリオールの歴史が描かれているそうです。 |
||||
|
|||||
|
|||||
|
■パイプオルガン。 7000本ものパイプがあるそうです。 |
||||
|
■ジャック・カルティエ広場。 旧市街の中心の広場で、なだらかな斜面となった広場の両側にはレストランが並んでいます。 |
||||
|
|||||
|
■旧市街を歩いて、昼食のレストランに向かいます。 |
||||
|
|||||
|
■カナダのビール。 レストランでビールを頼むと税+サービス料がプラスされて日本円で600〜700円ぐらいです。 |
||||
|
■カリフラワーのスープ。 |
||||
|
■サーモン料理。 フライドポテトが多すぎ! |
||||
|
|||||
|
■昼食後は今日の宿泊地、ケベックまで3時間以上の移動。 紅葉が始まっています。 |
||||
|
■ケベックでの宿泊は古城ホテルのシャトー・フロントナック。 |
||||
|
■ホテルロビー。 600室もある大きなホテルですが、エレベータが3基(内1基は利用不可)で、エレベータの待ち時間がイラつくほどでした。 |
||||
|
■室内はアメリカンタイプ。 |
||||
|
|||||
|
|||||
|
■バスタブはなくシャワーのみ。ただ、レインシャワータイプのシャワーは、使いづらかったです。 |
||||
|
■夕食まで時間があるので、ホテルの周辺を散歩。 セント・ローレンス川にはクルーズ船が停泊しています。 |
||||
|
■対岸。 |
||||
|
■ニューヨークの飛行機の乗換待ちの間に仲良くなった方たちと。 女性2人組と一人参加の3人です。 |
||||
|
■画家の小路。 地元のアーティストの作品が並んでいます。 |
||||
|
■素敵な絵が多く、買った方もいましたが、私は部屋に飾る場所がないなと諦めました。 |
||||
|
■屋根に「STOP」の標識を付けた車。何のため付けているんだろう?? |
||||
|
■夕食のレストラン。 |
||||
|
■やっと生野菜にありつけました♪ |
||||
|
■ドリンクは仲良くなった4人(1人は下戸)で赤ワインのボトル2本。 |
||||
|
■鴨料理。 これは美味しかったです。 |
||||
|
|||||
|
■夕食後はバスで帰らず歩いてホテルまで戻りました。 城壁のサン・ルイ門をくぐって旧市街へ入ります。 |
||||
|
■ライトアップしたホテル。 |
||||
|
■まだまだしゃべり足らぬと、ホテル前のレストランのテラス席でカクテルを。 |
||||