←Back

 

20170528-002.jpg

レイクパウエル リゾートのレストランを外から。
このホテルとっても良かったです。今回参加したコースでは元々はページの街の中にあるモーテルのようなホテルを利用していたそうですが、評判が悪く、今回からこのホテル利用になったと添乗員さんが言っていました。グレードがワンランク上だからラッキー♪

20170528-040.jpg

パウエル湖は二番目に大きい人造湖だと2日目に書きましたが、コロラド川を堰き止めグレンキャニオンダムを作ったことによりできたものです。
写真は、そのグレンキャニオンダムです。

20170528-038.jpg

橋の逆側はコロラド川の渓谷です。

eachmap_mv.jpg

この橋がグランドサークルと呼ばれる半径230kmの円のエリアの中心点で、そのエリアには10の国立公園の他、多数の国定公園、州立公園やモニュメントがあります。
今回の旅行ではそのうち、2つの国立公園と3つのモニュメント等を観光します。セドナやブライスキャニオンにも行きたかったなぁ。

20170528-005.jpg

今日は朝一番にアンテローブキャニオンへ。
ここもナバホネーション内にあり、ナバホ族のツアーに参加しないと見学できません。
ジープに乗ってアンテローブキャニオンの入口まで行きます。ラッキーなことに幌がついていたので良かったですが、幌のないジープがほとんどで、このような乾燥した赤土のガタボコ道を走るので砂埃が大変です。

20170528-008.jpg

アンテローブキャニオンの入口に到着。
アンテローブキャニオンは砂岩が鉄砲水や風水によって狭く深く浸食されてできたもので、グランドキャニオンやモニュメントバレーの荒々しさに比べると女性的です。
螺旋状に浸食されているため、太陽光が地面まで届かず、太陽が真上に来る正午前後の短い時間のみ、レーザーのように直線になった光が差し込みますが、今回は朝9時ということで、その様子は見ることができませんでした。

20170528-010.jpg

左がラスベガス在住の4日間ガイドをしてくれた岡田さん。岡田さんは知識が豊富で、特に大学でネイティブアメリカンを研究したということで、熱く語ってくれました。
右はナバホ族のアンテローブキャニオンの女性ドライバー兼ガイド。


幻想的な地形を生み出した鉄砲水は、今でもアンテロープキャニオンを削り続けています。1997年約10km離れた上流で降った雨が狭い渓谷内で鉄砲水となり、観光客11名が逃げ場を失い溺れて亡くなりました。その日はアンテロープキャニオンでは雨は降っていなかったのに鉄砲水がきたのです。
それ以来、気象状況を見て閉鎖することもあるそうで、特に観光客が一番多い7〜9月の閉鎖率は3割とのことでした。

幻想的な内部の写真。

20170528-011.jpg

20170528-016.jpg

20170528-012.jpg

20170528-021.jpg

20170528-028.jpg

20170528-029.jpg

20170528-030.jpg

20170528-019.jpg

内部の写真はiPhoneのカメラ設定=クロームが一番きれい撮れ、デジカメだったらホワイトバランス=くもり、ISO=1200の設定が良いと言われました。そのためいつもはデジカメで撮る私もここだけはiPhoneを使用します。
ナバホのガイドさんは慣れたもので、皆のカメラを触って写してくれました。でも、iPhoneのデジタルズームを使用して撮ってくれた写真は、iPhoneで見ると綺麗だけど、パソコンで見ると左の写真のようにザラつきがわかってしまいます。

20170528-035.jpg

約150m歩いて外へ出ました。

20170528-034.jpg

暗い所から出てきたので、この明るさが眩しいです。ジープに乗るため再度中に入って同じ所を通って戻ります。

20170528-043.jpg

次はザイオン国立公園に向かいました。
アメリカの国立公園は入園料が必要でゲートで払います。

 

ザイオン国立公園はユタ州にあります。ユタ州と言えばモルモン教です。
モルモン教は一夫多妻制をとったため迫害され、近隣とトラブルもたえず、1844年に創始者が殺された後、後継者となったブリガム・ヤングが信者を連れ西へ移動しました。ユタに来た時に死海と同じような塩湖ソルトレイクを見て、ここが約束の地ということで定住し、ソルトレイクシティを作りました。

20170528-044.jpg

ザイオン国立公園のザイオンはヘブライ語のシオン(エルサレムの歴史的な地名)を英語読みしたものです。
ノースフォーク・バージン川が侵食してできた溪谷で、ロッククライミングの場所にもなっています。

 

左の写真はチェッカーボードメサ。
雨や風による侵食、そして冬に岩に染みた水が凍結し、膨張により岩が裂けるなどして、長い年月をかけてこのようなチェック模様ができました。

20170528-047.jpg

20170528-048.jpg

20170528-054.jpg

ヘアピンカーブが連続した道路を下っていきます。この手前にあったトンネルは、大型バスが通る時は片側通行になります。
多くの車が路肩駐車しています。この先は4月から10月はバス以外の車は通行不可能で、シャトルバスに乗換えないといけないため、駐車場ではなく路肩に駐車しているのです。

20170528-053.jpg

グレートアーチ。
わかりづらいけれど、岩の一部がアーチのようになっていて、その上はトレイルできます。

20170528-056.jpg

20170528-076.jpg

ザイオンロッジ。
ロッジやレストランがあります。

20170528-075.jpg

20170528-057.jpg

ザイオンロッジでハンバーガーのランチです。美味しいハンバーガーで完食しました。

20170528-058.jpg

ここでアイスクリーム事件が発生。
デザート付とは知らず、ツアーのほとんどの人が席を離れたところに、デザートのアイスクリームが運ばれてきました。残っていたのは3名と添乗員。だまっておこうとなったのですが、同行の友人は席を離れていたため、だいぶ遅れて友人のところに行った私はその理由を言わざる得なく、ツアーの皆さんにアイスクリームがあったことがバレてしまいました(^_^;)
結局、添乗員さんはラスベガスへ向かう途中に自腹でアイスクリームを買って、皆さんに配るハメになってしまいました(笑)

20170528-060.jpg

ここから私たちもシャトルバスに乗って、テンプルオブシナワバというところまで行きます。

20170528-070.jpg

テンプルオブシナワバ。
大きすぎて写真に納まりません(^_^;)

20170528-072.jpg

20170528-065.jpg

20170528162203-001.jpg

ウエストテンプル。

20170528-077.jpg

ナチュラルブリッジと案内があります。

20170528-078.jpg

望遠で撮ってみました。

20170526-004.jpg

ラスベガスに戻って2泊します。 ホテルは初日のホテルの隣にあるホテル「ルクソール」。
古代エジプトをテーマにしたホテルです。巨大なピラミッドとスフィンクスが目立ちます。

20170529-037.jpg

20170528-088.jpg

夜はピラミッドの頂点からレーザ光線が出ています。

20170529-035.jpg

20170529-034.jpg

ピラミッドの内部は吹き抜けになっていて、1、2階にロビー、カジノ、レストラン、ショップ、シアター等があり、外壁に張り付くように客室があります。
客室は壁が斜めで、エレベータも斜めだそうです。この客室はバスタブがないため日本人に不人気で、別棟のタワー棟の部屋になったので、斜めの部屋とエレベータは見ることはできませんでした。

20170529-032.jpg

部屋の窓から見たら正面玄関側でした。

20170528-081.jpg

部屋は古さが否めませんでした。
ラスベガスのホテルは部屋でゆっくりせず、カジノで遊んでもらうために、部屋に冷蔵庫もドリンクも置いてありません。

20170528-082.jpg

部屋で一息ついた後、お土産を買いにメイン通りであるストリップ通りに出かけます。

←Back 3日目

Next 5日目→

↑ページトップ

 

←Back