←Back

 

20180101-009.jpg

2018年が明けました。
雪こそ降っていませんが、窓から外を見ると一面の雪。 まずは、温泉に入ります。正月から温泉なんて、気持ちいいです♪♪

ホテル内にある「吉兆」のお節朝食。
カリカリのたつくりがめちゃ美味しかった〜

20180101-028.jpg

善光寺へ初詣。
大町から長野までオリンピックロードを使うと1時間ほどで行けます。

実は私、善光寺は初めてです。
善光寺は宗派関係のないお寺です。日本最古の仏像といわれている一光三尊阿弥陀如来様を本田善光が信濃の国へとお連れし、初めは今の長野県飯田市でお祀りされ、後に現在の地に遷座し、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられました。
https://www.zenkoji.jp/

20180101-017.jpg

山門。
1750年に建立された二層入母屋造りの門です。「善光寺」と書かれた額が掲げられています。これは通称「鳩字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩が5羽隠されています。更に「善」の一字が牛の顔に見えると言われ、「牛に引かれて善光寺参り」の信仰を如実に物語っています。

20180101-019.jpg

「善光寺」と書かれた額の拡大写真。
5羽の鳩がわかりますね。

20180101-021.jpg

本堂。
1707年の再建で、国宝に指定されています。
流石に初詣客で混んでいて、お参りも人数制限されていました。

20180101-025.jpg

六地蔵。
六地蔵とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の6つの世界で我々衆生を救ってくださる菩薩様です。

20180101-027.jpg

善光寺参道。

20180101-033.jpg

歴代回向柱納所。
7年に一度開かれる御開帳のシンボルである回向柱は、御開帳終了後に 移動され土に還っていきます。
現在は1955年から2015年までの10本の回向柱があり、一番古い柱は30センチ程になっています。

昼食は長野市内のクランドというお店で。
ツアーでは珍しく、小さなビストロを貸切です。デザートがなかったのが残念。

20180101-041.jpg

仁科神明宮。
http://www.sinmeigu.jp/
大町に戻り国宝の仁科神明宮へ。天照大御神を祀る伊勢神宮と同じ神明宮です。

20180101-048.jpg

鬱蒼とした木々に囲まれた神社です。

20180101-045.jpg

一番奥にある本殿は江戸時代初期に造られ、神明造(伊勢神宮と同じ)の神殿としては日本で一番古く、国宝に指定されています。

20180101-046.jpg

わかりづらいのでズームしてみました。

20180101-053.jpg

三本杉。
真ん中の1本は倒れてしまっています。

20180101-055.jpg

杉の木の上の方も写してみました。

20180101-059.jpg

ホテルに戻りました。

20180101-062.jpg

雪の積もったホテル敷地を散歩。

20180101-065.jpg

雪だるま。

20180101-067.jpg

妹が「猿が横ぎった!」というので見ると、木の上に猿!!

20180101-068.jpg

20180101-077.jpg

夕食は吉兆の元旦限定懐石。

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back