←Back

 

久しぶりの伊丹空港利用。新大阪からバスで35分くらいです。

奄美空港へ着陸。やはり海の色がキレイです。

伊丹からの飛行機。B737-800で、機内無料WiFiが使えました。

奄美空港。
小さな空港です。

沖縄は「めんそーれ」ですが、こちらは「いもーれ」。
ここで奄美大島について。
奄美大島は沖縄本島、佐渡島に次ぐ面積を持つ島です。亜熱帯気候に属し年間の日照時間が日本一短く、固有種を含めて、珍しい生き物も多数生息します。文化的には琉球文化圏にも属しているが、奄美独自のものや沖縄県より本土に近いものもあるそうです。

レンタカーを借りて島内観光開始ですが、まずは昼食。
奄美大島の郷土料理「鶏飯」の元祖「みなとや」に寄ります。

鶏飯はここ「みなとや」が始めた料理という由来が書いてあります。
そして、現天皇皇后両陛下が皇太子時代に奄美大島に来島した際に、この「みなとや」で鶏飯を食べお替りしたことから、奄美大島の郷土料理となったということも書いてあり、店内にはその際に使用された食器が飾ってありました。

鶏飯は、茶碗に盛った米飯に、ほぐした鶏肉、錦糸卵、椎茸、パパイヤ漬けか沢庵漬けなどの具材と葱、海苔などの薬味をのせ、丸鶏を煮て取ったスープをかけて食べる料理です。
鶏の出汁の出たスープは美味しかったけれど、出汁をとった鶏肉がパサパサしてその味が苦手で、料理としては正直美味しいとは思えませんでした。

笠利崎。
奄美群島最北端の地です。

この地方に昔から伝わる竜宮伝説のモニュメントが設置されています。この伝説が、大和に伝わり、浦島太郎伝説となったといわれているそうです。

あやまるソテツジャングル。
食糧難のときはソテツを食べていたんですね。

あやまる観光公園から見る海。

海水プールだそうです。

でも、なまこみたいな生物がいました。気持ち悪くて泳げないよ〜

あやまる岬。

パラグライダーをやっています。気持ち良さそう〜

あやまる岬から見たあやまる観光公園。

奄美パーク。
http://amamipark.com/
ドーム状の建物は、奄美の自然や文化・歴史を感じることができる「奄美の郷」になっています。

奄美の歴史や暮らしを知ることができました。

奄美の自然コーナー。
初日に奄美のことを勉強できて良かったです。

田中一村記念美術館。
田中一村は奄美の自然を描いた日本画家だそうです。

ハートロックと呼ばれるところに来ました。
こんな木々の間を抜けて海岸にでます。

満潮時には隠れていますが、干潮時には岩場が現れます。

岩場に穴がハート型になっているところがあり、ハートロックと呼ばれています。
こんなものが観光地になってしまうんだから、これを見つけた人は凄いなぁ〜と思ってしまいました。

屋仁川通り。
奄美大島最大の繁華街で、現地の言葉では「やんご通り」と呼ばれています。

ホテルで紹介されたお店が混んでいたり、休みだったりしたので、調べてあった「居酒屋脇田丸」という水産会社がやっているお店にはいりました。

刺盛りには、名前は忘れたけれど、熱帯魚のようなこちらで採れる魚もありました。
飲み物はビールの後は、奄美のお酒、黒糖焼酎を飲んでみました。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back