←Back

 

6月8日出発でしたが、実は6〜7日と東京出張にぶつかり、そのまま7日も東京に宿泊し羽田空港にやってきました。そのため、私は10日間自宅を離れるという長旅状態になりました。

ポルトガルへは直行便がないため、ドイツのミュンヘン乗換でポルトガルの首都リスボンに向かいます。12時35分発のルフトハンザ航空でミュンヘンまで約12時間の空の旅です。

羽田空港離陸。
幕張の千葉マリンスタジアムが見えます。

ルフトハンザ航空はヨーロッパ内で1回乗ったことがありますが、長距離便は初めてです。
ビジネスクラスはシートこそ180度倒れるフルフラットですが、2-2-2のシート配列で、窓側はトイレに行くとき隣の人に迷惑をかけるタイプです。

離陸後の食事。
和食と洋食が選択でき、洋食は前菜は3種類から、メインは肉か魚かが選べるようにメニューではなっていました。しかし、洋食は前菜は1種類しか残っておらず、メインも肉のみと言われ、私の後にオーダーを聞かれた同行者は、和食しかないと言われてしまいました。日系だと多少余分に積んでいるけれど、合理的なドイツらしく人数分しか積んでいないようです。
全体に美味しくなく、胃の調子が今一つということもあり、すべて半分以上残しました。唯一とっても美味しかったのがチョコレートでした。

映画を4本見ていたら、着陸2時間前の食事の時間になりました。
ドイツの航空会社ということでビールを頼みました。

今度は和食にします。味噌汁はぬるいし美味しくない。それに箸しかなく、フルーツも箸で食べろということかしら?

ミュンヘンで2時間の乗換時間でリスボン行きに乗りますが、30分遅れとのことでした。ミュンヘンからリスボンまでは約3時間です。西の端のポルトガルはやはり遠いなぁ〜。


リスボンのホテルにチェックインし部屋に入ったのは23時半近くでした。日本時間では翌朝7時半。もう25時間起きています。この後お風呂入ったので、結局26時間起きていたことになりました。

寝つきは悪かったけれど、寝入ってからは朝まで起きずにしっかりと寝ました。部屋の外を見ると小雨。残念。。。
2日目は午前中リスボン市内を観光し、一気にポルトまで移動します。
写真はテージョ川沿いのコメルシオ広場。

アルファマ地区へ。
リスボンは1755年の大地震で壊滅的な被害を受けました。この地区はその地震の被害が小さく、リスボンの中で最も古い街並みが残っています。

この飾りつけは6月13日の聖アントニア祭のためのものです。

こんな細い路地が続くアルファマ地区です。

共同洗濯場がありました。

私にとってのポルトガルのイメージ、それは洗濯物を他のヨーロッパの国と違い、日本と同じように外で干すことでした。
外で干すことは減ってきたらしいですが、それでもよく見ました。ポルトのホテルの部屋から見えたアパートでは、雨の降る夜も干しっぱなしでした。

アルファマ地区を後にします。

再度コメルシオ広場前を通って行きます。
ジョゼ1世の騎馬像が建っています。ジョゼ1世はリスボン大地震の際の王です。
またパリをまねて作った凱旋門があります。

サン・ロケ教会。
イエズス会の教会で、1584年日本の天正遣欧少年使節団が1か月ほど滞在したということで、日本との縁が深い教会です。

ちょうどトラムが通りました。
ここを走る24番のトラムに6日目に乗ることになります。

こんな狭い道でもトラムが通ります。

サン・ロケ教会の内部。
主礼拝堂と8つの横並びの礼拝堂があります。
現在の建物は1565年から1587年にかけ、簡素なマニエリスム様式で建造されましたが、その後の1世紀の間に内装は、マニエリスム、バロック、ロココの各様式で飾り立てられました。

礼拝堂のバロック様式の装飾。
時代は大航海時代で、植民地ブラジルで産出された金を贅沢に使っています。

フランシスコ・ザビエル。

この礼拝堂は新古典ロココ様式で、絵画、青銅の浮き彫り、像、モザイク、多彩な大理石で飾られています。

サン・ロケ教会の近くにグロリアのケーブルカーがありましたが、修復中ということで運休していました。

サン・ペドロ・デ・アルカンタ展望台からの眺め。
曇っているので今一の景色です。6日目に再度ここに来ることになりますが、そのときは天気が良かったので、そちらの写真を見てください。

ジャカランダの花が咲いています。例年は5月で終わってしまうジャカランダですが、今年は涼しいため遅れていて今が盛りだそうです。
ポルトガルはジャカランダの季節がいいと聞いていたけれど、旅行を6月にしてしまい、もう終わっていると思っていたのでとてもラッキーでした。

車窓から見えた「4月25日橋」。
1966年に開通したリスボンとテージョ川対岸のアルマダとを結ぶ、長さ2277mの吊り橋です。開通した当初は、当時のポルトガルの独裁者アントニオ・サラザールにちなみ、サラザール橋と呼ばれていましたが、1974年4月25日のカーネーション革命後、革命が起こった日から名前をとって改称されました。

車窓から見えた大統領官邸。

ジェロニモス修道院観光。
お天気が急速に良くなってきました。

ジェロニモス修道院は世界遺産に指定されていて、その様子は 世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)

ジェロニモス修道院前の公園。青空が気持ちよいです。

私たちがジェロニモス修道院を観光している間に添乗員さんが、近くにあるエッグタルトで有名なお店「パステイシュ・デ・ベレン」でエッグタルトを買ってきてくれました。温かく表面がパリパリでとっても美味しかったです。

次はベレンの塔へ。
ベレンの塔もジェロニモス修道院と共に世界遺産に指定されています。

ベレンの塔がある付近は、スペインから流れてきたテージョ川が大西洋に注ぐ河口になります。

発見のモニュメント。
エンリケ航海王子(当時の王ジョアン1世の息子)が、1415年にモロッコの地中海に面する港町セウタを攻略したことで、ポルトガルの大航海時代の幕開けとなりました。そのエンリケ航海王子の没後500年にあたる1960年に、このモニュメントは建てられました。

帆船をモチーフにしたモニュメントは、エンリケ航海王子を先頭に同時代に活躍した人が16人並んでいます。
私が名前を知っている人では、3番目にヴァスコ・ダ・ガマ(ヨーロッパからアフリカ喜望峰を経由しインドへの航路を発見)、マゼラン(初めて世界一周)、フランシスコ・ザビエル(日本にキリスト教を伝道)ぐらいかな。

反対側はエンリケ航海王子の弟を先頭に16人の偉人が並んでいます。

4月25日橋が見えます。対岸のアルマダに建っているのはキリスト像で、リオ・デ・ジャネイロにあるキリスト像に触発されて建てられたそうです。

モニュメント前の広場には大理石で造られた世界地図があります。
なお、向こうに見える建物はジェロニモス修道院。

世界地図にはポルトガルが「発見」した年が記述されていますが、日本の場合、ポルトガル人が種子島に漂着した1543年ではなく、ポルトガル船が豊後に漂着した1541年が記述されています。

昼食のレストランのあるカスカイスという街にやってきました。
このあたりはカスカイスの中心部。カスカイスは海辺の国際的なリゾート地です。

カスカイスの中心から離れたギンショという地区にあるホテル「フォルタレーザ・ド・ギンショ」のレストランで昼食です。このレストランはミシュラン一つ星だそうです。

ロビー。とっても素敵です。

レストラン。

メニュー、ワイン、パン、バター。
バターはノーマル以外にキャラメル味の2種類でした。
ワインは緑のワインと言われるヴィーニョ・ヴェルデ。完熟前のブドウから作られ、弱発泡性のさっぱりしたワインです。これは白ですが赤もあるそうです。
気に入ったので同じ銘柄のハーフボトルをスーパーで購入して持ち帰りましたが、日本円で360円くらいでした。一つ星レストランで飲むとグラスで530円ぐらいでした。。。

料理。
流石に美味しく完食しましたが、メインの盛り付け方がいけてないなぁ〜
右下は小菓子で、石や貝の中にゼリーとケイジャーダという名のチーズケーキが入っています。

レストランは大西洋に面しています。

ユーラシア大陸最西端のロカ岬です。

昼食後は、300Km離れたポルトまで一気にバス移動です。
このツアーコースで気に入らなかったのが、リスボンからポルトへ移動し、再びポルトから観光しながらリスボンへ戻ってくるという点です。リスボンからポルトへの移動が無駄な時間になるからです。ツアーによってはヨーロッパの都市から空路ポルトに入り、そこからリスボンに観光しながら移動するというのがありました。だったら、そちらを選べばよかったのですが、日程が月曜日発なので勤め人には辛かったのでやめました。

ポルトまで4時間ほどかけて移動しホテルへチェックイン。
近くのスーパーで買物後、ホテル内レストランで夕食です。
ドリンクはポルトガルビール。メインの鮭が量多すぎで半分残しました。

←Back

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back