←Back

 

帰国日です。
リスボンのこの景色も見納め。リスボンの街をもうちょっと歩きたかったなぁ〜

リスボン空港を離陸。
帰国時はフランクフルト経由です。

フランクフルトまで約3時間。簡単な食事が出ます。昼食時間なので完食しました。
でも、アジアの航空会社は短距離便でも、もう少しましな食事が出るんだけどなぁ。
ビールがロシアワールドカップ仕様で、マトリョーシカの絵柄でした。

ピレネー山脈を越えます。イベリア半島ともお別れです。

フランクフルト空港へ着陸。久しぶりに高層ビルを見たような気がしました。

ルフトハンザ航空はボーイング740(ジャンボ機)を現在世界で一番保有している航空会社で、フランクフルト〜羽田便はジャンボ機です。今回はその2階の席となりました。

2階席にしかない便利な窓際の荷物入れ。ジャンボ機の2階席は過去2回乗ったことがあります。

搭乗したものの、なかなかスポットを離れません。結局1時間遅れでの離陸。機体調整していたようです。その間に映画を見始めてしまいました。

既に19時過ぎています。食事は往路同様に選択でき、今回は希望の品が選べました。ちょうど今が旬のホワイトアスパラです。

しかし、メニューにはあったサラダが配られず、デザートも配られませんでした。何故??メニュー選択時にサラダやデザートも欲しいと言わなかったから?コースなんだから普通言わなくても配るでしょ。もっとも、どうせ残すので催促はしませんでした。それより寝なくては。。。

朝食。このように配膳されました。箸が手前でしょ!そのくらい勉強しておいてよと思ってしまいました。

帰路のCAは往路と比較すると若く綺麗な人だったけれど、ホスピタリティがなかったです。いずれにしろ、ルフトハンザ航空は座席もCAも食事も、全体的に良くないと思いました。

予定より1時間ほど遅れ13時頃に羽田に無事到着。入国もスムーズで、品川から新幹線に乗り自宅に戻りました。

アズレージョ。
ポルトガルを観光していて、アズレージョが建物や部屋の壁を飾っているのがとてもキレイで印象に残りました。

アズレージョとは、ポルトガル建築の内壁、外壁を問わず施される彩色タイルのことです。
その歴史は14世紀初めにスペイン・セビリアから輸入したムーア人のタイルが起源で、15世紀末から16世紀初めは、スペインを訪れたマヌエル1世がイスラム建築に魅せられてスペインから輸入したアラブ風の模様でした。
16世紀に入るとポルトガル国内で生産されるようになり、16世紀後半から17世紀初めは大量生産が可能な単一・単色柄の時代となりました。
17世紀中旬から18世紀には、オランダのデルフト焼の影響で青一色のタイプが流行しました。
19世紀には多彩色となり、20世紀にはアール・ヌーヴォーそしてアール・デコの装飾的なアズレージョが現れ現代に継承されています。

気になって撮ったアズレージョの写真を紹介します。

ジェロニモス修道院の回廊。

ポルトで夕食を食べたレストラ入口。

ポルトのサン・ベント駅。
20世紀初めの記念碑的装飾のアズレージョ。


 

ポルト市内の教会。

ポルトのトラムの車両フロント。

ポートワインメーカー「フェレイラ」の熟成所建物内。

ポルト市内の教会。

 

ポルト市内の建物。

コインブラ大学内。

コインブラ大学内。


コインブラ大学内。

左の写真のアズレージョのアップ。

コインブラ大学内。

左の写真のアズレージョのアップ。

コインブラ大学礼拝堂。

左の写真のアズレージョのアップ。

礼拝堂のアズレージョの柄をクリーナークロスにして大学内のお土産ショップで売っていました。

コインブラ旧市街で見かけたホテル看板。
 

オビドスの城門。

シントラの建物。

シントラの王宮内。

 

シントラの王宮内。

 

シントラの王宮内。

ブドウの葉をモチーフにした16世紀初めのもの。

シントラの王宮内。

左の写真のアズレージョのアップ。

シントラの王宮内。

 

シントラの王宮内。
天球儀をモチーフにした16世紀初めのもの。

左の写真のアズレージョのアップ。

リスボン市内の建物。

 

←Back 6日目

Next 写真館→

↑ページトップ

 

←Back