|
|||||
|
■3時に寝たけれど7時に起床。まだ元気です。 |
||||
|
■やって来たのは、ユーラシア大陸最西端のロカ岬。 |
||||
|
|||||
|
■16世紀の、ポルトガル史上最大の詩人とされるカモンイスの詩の一節が刻まれています。 |
||||
|
■青い色をした大西洋が広がります。 |
||||
|
|||||
|
■最西端到達証明書をもらいました。 |
||||
|
■途中、2日目に昼食を食べた一つ星レストランのあるギンショ地区が見えました。 |
||||
|
■シントラの街に到着。 |
||||
|
|||||
|
■イギリスの詩人バイロンが「エデンの園」と讃えたシントラの景観は世界遺産に指定されています。ここにある王宮の様子は
世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。 |
||||
|
■シントラから戻り、リスボン中心部のレスタウラドレス広場でバスを下車。昨夜のパレードの終着地点ですが、パレードがあったとは思えないくらいきれです。 |
||||
|
■ロシオ広場へ向けて歩きます。昨夜と同じです。 |
||||
|
■ロシオ広場。 |
||||
|
■ロシオ広場のジャカランダは一番最初に満開になるそうで、もう見頃は終わっていました。 |
||||
|
■ロシオ広場に立つ銅像は初代ブラジル国王を務めたペドロ4世。 |
||||
|
■フィゲイラ広場にやって来ました。 |
||||
|
■フィゲイラ広場にある「カーザ・ダス・ビファナス」で昼食。 |
||||
|
■この店の名物は「ビファナ」(パンに豚肉をはさんだもの)。ポルトガルのB級グルメです。そして海老のアヒージョを頼みました。毎日食べ過ぎなので、これだけを3人でシェア。でも飲み物もあるのでこれで充分でした。 |
||||
|
■カウンターの立席もあり、裕次郎君はこちらで食べています。 |
||||
|
■果物屋さん。 |
||||
|
■昨夜も写真を撮った、フィゲイラ広場の「ジョアン1世」の騎馬像。 |
||||
|
■ロシオ駅。最上階の4階にホームがあり、シントラ行の列車はここから出ているそうです。 |
||||
|
■グロリアのケーブルカー。4日前に来た時は修復中でしたが、修復が終わって運行していました。
|
||||
|
|||||
|
■サン・ペドロ・デ・アルカンタ展望台からの眺め。 |
||||
|
|||||
|
■サン・ペドロ・デ・アルカンタ展望台でも、聖アントニオ祭ということで屋台が出ていました。 |
||||
|
|
||||
|
■歩いて行くと「カルモ修道院」がありました。 |
||||
|
■カルモ修道院前のジャカランダがとってもキレイでした。 |
||||
|
|||||
|
■サンタ・ジュスタのエレベータの展望台よりの風景。 |
||||
|
|||||
|
|||||
|
■ロシオ広場が見えます。 |
||||
■サンタ・ジュスタのエレベータは高さ45mで、1902年に市民の足として造られました。低地バイシャ地区と高地シアード地区を結んでおり、今回ケーブルカーで既に高地の方へ上がっていたため、先に展望台へ行きエレベータを使ってバイシャ地区へ降ります。 |
|||||
|
|
||||
|
■エレベータはガラガラに見えますが、定員が12名(上りは15名)ということで、これでも定員いっぱいです。 |
||||
|
■サンタ・ジュスタのエレベータ全景。 |
||||
|
■フィゲイラ広場に戻り「コンフェイタリア・ナシオナル」というカフェで休憩。 |
||||
|
|
||||
|
■フィゲイラ広場からアルファマ地区を一周する12番のトラムに乗って車窓見学する予定でしたが、聖アントニア祭のためトラムは運休。 |
||||
|
|
||||
|
■カモンイス広場。 |
||||
|
■このトラムは観光ポイントを通るため観光客が一番良く利用する28番です。しかし、今日はこの28番もここが終点になって西方面しか行かないそうです。 |
||||
|
■窓を開けた車内は風が入ってきて気持ちよいです。 |
||||
|
|||||
|
■24番のトラムはクラシックな車両です。先ほどサン・ペドロ・デ・アルカンタ展望台に寄ったときに撮った写真です。 |
||||
|
■サン・ペドロ・デ・アルカンタ展望台の横を通ります。 |
||||
|
■ジャカランダが綺麗。ここはバスから見た記憶があります。確か初日。 |
||||
|
■ホテルに戻り窓から眺めると、4月25日橋が見えることに気づきました。 |
||||
|
■窓の外を眺めたのは、先ほど乗ったトラムを写すためです。 |
||||
|
■ポルトガル最後の夕食はホテルのすぐ近くにあるショッピングモールでイタリアン。ちょっとポルトガル料理にも飽きました。 |
||||