←Back

 

夜はファドショーに出かけます。こんな青空なので夜と思えないかもしれませんが、この時間で19時半頃です。この時季、日の入りは21時過ぎでした。

ファドは「カーサ・デ・ファド」というファドレストランで聞くのが一般的だそうで、ファドが始まる前に食事です。
ワインは飲み放題で、食事もこういうショーで食べる内容としては意外と美味しかったです。特にポテトは味付けが気にいって完食。

ファドが始まりました。歌い手はこの方含め3人出てきます。

ところで、デジカメで撮影したのですが、フラッシュがたけないこともあってノイズだらけの写真になってしまいました。そのため、途中からiPhoneで撮影。こちらの方が感度が良く、今のスマートフォンのカメラは流石と思いました。

左の写真をクリックすると、この方の歌が流れます。

ファドについて。
リスボンの下町で生まれ歌い継がれてきた民族歌謡で、運命・宿命を意味する言葉を語源としています。暗く悲しいものだというイメージ(実際私もそうでした)がありますが、実際は人間が生きる逞しさや希望を歌っているとのことでした。

左の写真をクリックすると、この方の歌が流れます。

ファドにかかせない楽器が左の人が弾いている「ギターラ」だそうです。

左の写真をクリックすると、この方の歌が流れます。

ファドショーからホテルに戻ると22時。そこから聖アントニア祭の前夜祭に、添乗員の裕次郎君と一緒に私たち3人と一組の夫婦で出かけます。「相当歩き、帰ってくるのは夜中過ぎますよ」ということで行く人は少なかったのかも。

これからの写真はiPhoneですべて撮っており、暗いことと大混雑のためゆっくり構えて写せないため、ブレブレ写真ばかりです。

聖アントニア祭。
リスボンの守護聖人「聖アントニオ」を讃える祭で、毎年6月12、13日にリスボンで行われ、13日はリスボンは祭日になります。
ちょうどこの時季イワシが解禁されるため通称「イワシ祭」とも呼ばれ、聖アントニオが縁結びの神でもあるため愛の告白をする日でもあるそうです。
前夜祭の12日の夜には、何か月にもわたって準備された色華やかなパレードがリベルダーデ大通りを下って行きます。 またアルファマ地区の広場では屋台が出てイワシの炭火焼の煙が充満し、色鮮やかな飾りの下、歌ったり食べたり飲んだりの大騒ぎが日が変わっても続きます。
13日午後には、聖アントニオを讃えるパレードがアルファマ地区にある大聖堂付近を通るそうです。

パレードはリベルダーデ大通りの北の終点の「ポンバル侯爵広場」から下って行きます。ポンバル侯爵広場はホテルから歩いて15分ほどのところにありました。

愛の告白日のためか、結婚式を挙げるカップルもパレードしています。

左の写真をクリックすると、その様子の動画が再生されます。

このパレードも動画がありますので、左の写真をクリックしてみてください。

イワシ祭なので、イワシの帽子を被った人を多く見かけました。

リベルダーデ大通りの南にある「レスタウラドレス広場」がパレードの終点でした。

ホテルからリベルダーデ大通りに出て歩いてきた私たちは、この後アルファマ地区をめざします。下の地図のマークに付いたところが、歩いたところです。
坂ばかりのアルファマ地区を含め、ほんとよく歩き、歩数計は2万5千歩超えていました。。

 

ロシオ広場。

ロシオ広場にはバスがいっぱい停まっていて何かと思ったら、パレードを終えた人が乗って行くためのバスでした。

カメラを向けたら、ポーズを取ってくれました。

フィゲイラ広場の「ジョアン1世(エンリケ航海王子の父王)」の騎馬像。翌日、またここを訪れます。

アラファマ地区に入ってきました。イワシを焼いています。美味しそうないい匂い〜

カテドラル(リスボン大聖堂)の手前に遺跡発掘をしている場所がありました。掘り起こしていくとローマ時代の遺跡が見つかるそうです。

人、人、人・・・

カテドラルの前も人、人、人。
後で調べていたら、左手の白い建物は、サント・アントニオ・デ・リシュボア教会で、聖アントニオが産まれた地に建つ聖アントニオに捧げられた教会だそうです。だから大勢の人が集まっていたんですね。。
明日13日(実際は今日ですが)に、この教会からパレードが出発し、リスボン大聖堂を通過して近くのアルファマ丘陵を下って進み戻ってくるそうです。

とにかく若い人ばかり。若者が夜通しバカ騒ぎするということかなと思いました。

ホテルに戻るためのタクシーを拾うため、アラファマ地区からコメルシオ広場までやってきました。パリを真似た凱旋門が建っています。
しかし、こんな日です。タクシーなんていません。裕次郎君が警察官に聞いたところ、ずっと先にタクシー乗り場があるから、そこまで行けとのことでした。

コメルシオ広場に建つ、リスボン大地震の際の王ジョゼ1世の騎馬像。

歩いている間、喉が渇いてきて屋台でビールと共に売られていたサングリアが飲みたかったけれど、トイレに行きたくなるとこんな状況ではトイレは無理なのでひたすら我慢。

結局タクシー乗り場はサンタ・アポローニア駅にしかなく、そこまで歩きます。

サンタ・アポローニア駅のタクシー乗り場で待っている人はいるけれど、タクシーは一向に来ず(泣)
そしたら、今夜はメトロが終夜運転していることがわかり(まるで日本の大晦日みたい)、サンタ・アポローニアにはメトロの駅もあったのでメトロで「ポンバル侯爵広場」の駅まで行き、そこからホテルまで歩いて戻りました。

ホテルに戻ったのは2時。お風呂入ったりして寝たのは結局3時でした。

←Back 5日目

Next 6日目→

↑ページトップ

 

←Back