←Back

 

天気条件がそろったら、雲海が見えるということで早めに起きましたが、すっきり晴れていないし気温も下がっていないので雲海は見られませんでした。

ホテルでのんびりし10時に出発。
まずは戸隠神社の中社に向かいます。
http://www.togakushi-jinja.jp/
中社以外に奥社等5社があります。一番高齢と思われる母や初老以上の方がほとんどのツアーなので、駐車場から歩いてすぐということで助かります。

「天の岩戸」が飛んで来たという伝説がある戸隠山のため、祭神は「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしているそうです。

樹齢700年という3本の杉の木があり、パワースポットだそうです。

本殿横にある駐車場から簡単に歩いてきてお参りしましたが、門前からはここを登って本殿に行きます。今回3本杉を見るために降りて来ました。

車窓から見た奥社参拝道。
約2Km歩き、途中からは勾配がきつくなるそうです。

須坂市にある「豪商の館・田中本家博物館」にやって来ました。
http://www.tanakahonke.org/

見学の前に館内の喫茶室で昼食。

田中家は江戸中期に須坂市で穀物、菜種油、煙草、綿、酒造業などの商売を始めました。代々須坂藩の御用達を勤めるとともに、名字帯刀を許される大地主へと成長し、その財力は須坂藩をも上回る北信濃屈指の豪商となりました。

相続税対応で屋敷を売ったり、昔の品が散らばることを防ぐため、財団法人の博物館にしたそうで、現12代当主の案内で館内を巡りました。

土蔵5棟を改築した展示室には、江戸中期から昭和までの田中家代々の生活に使用された品々「衣裳、漆器、陶磁器、玩具、文書…」が展示されていました。

食器で凄いと思ったのは、古文書より江戸時代の おもてなし料理を再現し、当時の陶磁器・漆器を実際に使用する「江戸時代おもてなし料理再現食事会」を実施していることです。

本来は非公開の客殿にもあげてもらいました。

ヘブンリーブルー色した朝顔。
例年は8月中旬が最盛期だそうですが、今年は猛暑の影響でやっと咲き始めたとのことです。

100m四方約3000坪の敷地には回遊式庭園があり、秋の紅葉時はとても綺麗だそうです。

今日の宿泊地、上林温泉に向かいます。
途中激しい夕立にあい、あがった後は山に雲海が見えました。
今日の宿、上林ホテル仙壽閣の様子は 温泉探訪に詳しく記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back