←Back

 

とっても良かったホテルをチェックアウトし、マルタ島へ戻るため、ゴゾフェリーに乗り込みます。

このフェリーはマルタ島からゴゾ島へ渡るときは料金は不要で、ゴゾ島からマルタ島へ行くときに料金が必要です。ゴゾ島へ渡った人は必ずマルタ島へ戻るだろうという考えからだそうです。合理的〜

2階建ての観光バスもフェリーから降りてきます。
マルタ島とゴゾ島の間の距離は6Km。橋を架けたらという話が以前出たそうですが、住民が反対してフェリーのままになったそうです。利便性よりも、情緒を選んだとのことでした。ちなみに、このフェリーは24時間運航で乗船時間は15分ほどです。

出港。

左の写真をクリックすると、出港時の動画が再生されます。
結構、風が強いです。

マルタ島到着。
ゴゾ島へ到着したフェリーからは多くの人が降りていましたが、私たちの乗ったマルタ島行きはガラガラ。朝9時半にマルタ島に向かう人は、ゴゾ島の人か、ゴゾ島に宿泊した人しかいないからです。
ゴゾ島はマルタ島から日帰りで来る人が圧倒的に多いようです。でも、今回ゴゾ島に泊まってのんびりできたし、本当に良かったです。

北部にあるチェルケウア港から南部のマルサシュロックへ向かいます。約1時間。今回のツアーでここが一番長くバスに乗りました。

マルサシュロックの街の中心にある教会。
マリア様が舟に乗っているの、わかりますか?

マルサシュロックは漁港です。ルッツと呼ばれるカラフルな漁船が並んでいます。

「マルタ会談」というのを聞いたことあると思いますが、冷戦終結のために1989年に行われた米ソ首脳会談のことです。この会談は、マルサシュロック沖の船上で行われたそうです。

平日は静かな漁村だそうですが、毎週日曜の午前中はマーケットが開かれ大賑わいします。
マーケットでは食品だけでなく、電化製品、日用品、衣類、お土産品、何でも売っていました。

漁港なので魚も多く売られていますが、こんな暑さで悪くならないか心配になりました。

カラフルなドアが可愛い建物。

海岸沿いにはシーフードレストランが多く建ち並んでいて、その中の1軒でランチです。

メインはシーフードプレート。もちろん完食しました。

食後スリー・シティーズに移動。
スリー・シティーズとは、海に突き出た半島の形となったセングレアとヴィットリオーザ、その2つの半島の根元になるコスピークワという3つの街の総称です。
写真の左の道を行くとセングレア、右へ行くとヴィットリオーザです。

これから2日はマルタ島中心部に滞在するため、その位置関係を下に示します。

セングレアのガーディオーラ公園。

公園の突端にある監視塔。
監視の象徴である目と耳が彫刻されています。

対岸のヴァレッタ。

ヴァレッタのパノラマ写真。
写真をクリックすると大きく見ることができます。

ヴィットリオーザの突端の聖アンジェロの砦。

11世紀に誕生した聖ヨハネ騎士団が、最終的にマルタ島にやってきてマルタ騎士団と呼ばれるようになったのが16世紀中頃。騎士団がマルタで最初に築いた街がこのスリー・シティーズで、この砦を強固に再建し、オスマン帝国と戦った1565年の「マルタ大包囲戦」では司令塔として使われました。

ヴィットリオーザのハーバー。
対岸はセングレアです。

ヴィットリオーザの聖ローレンス教会。

ヴィットリオーザの中心部の広場。

ヴィットリオーザの路地裏に入ると、マルタストーンの建物に中世の面影が感じられます。

コスピークワにある猫の孤児院へ。
写真に写っている女性が代表者で、ここには何らかの理由で飼えなくなった猫が約300匹保護されています。
人懐こく、スリスリと寄ってきますが、中には病気の猫、人を怖がる猫もいました。
猫好きの私、帰るとき、少ないけれど寄付してきました

暑さで伸びています。可愛い。。。

ヴィットリオーザの近くのカルカーラという街のイギリス連邦海軍墓地の一角に、旧日本海軍戦没者墓地があります。

第一次世界大戦では、日英同盟によりイギリスの要請で護衛のための駆逐艦を8隻地中海へ派遣しました。1年半で348回出動し788隻の船舶を援護したそうですが、1917年駆逐艦「榊」がドイツの攻撃を受け、艦長以下59名が戦死しました。戦病死者12名を加えた71名が、ここに眠っているそうです。
祖国からこんなに離れたところで、手厚く追悼されているなんて、初めて知りました。

5-6泊目のホテルはヴァレッタ近くの「グランドホテル・エクセルシオール」。
日本で言う帝国ホテルのような賓客も利用するホテルだそうですが、設備が古びていて、ドアなんてキーロックに引っかかって開けずらかったです。

ホテルロビー。
ここが5階でした。
部屋数が400室以上もある大型ホテルのせいか、ホテルの人にホスピタリティが少なく感じました。後で聞くと、ゴゾ島は地元の人が採用されているのに対し、マルタ島のホテルは出稼ぎの人が多いそうで、そのせいもあるのではと添乗員が言っていました。

部屋は海側です。
ゴゾ島のホテルと違って、ベランダに出て過ごす時間は少なかったです。

ベランダから見た景色。

夕食はイムディーナにある5つ星ホテル「ザ・シャーラ・パレス」のレストランで、皆さん少しお洒落して。私は浸水騒ぎで濡れてランドリーに出したワンピースです。
屋外テラスのテーブルは風が気持ちよかったです。

メニュー。

前菜はリゾット。メインは鶏肉のグリル。左上はバターです。
今回の旅行は初日を除けば、全部美味しかったですが、やはりここで食べた料理が一番美味しかったです。








ワインは同じテーブルの3人が飲めるということでボトルにしました。
カラヴァッジョ・ラベルの赤ワイン(シラー)がお薦めとのことでした。フルボディだけどフルーティで飲みやすかったです。

マルタの空港でお土産用小瓶のカラヴァッジョ・ラベルを売っていたので購入。こちらは赤と白のセットですが、赤はメローのためなのか、重く感じました。

2時間ほどかけての食事でした。最初明るかった外もどんどん暗くなっていきます。
遠くに花火も上がっていました。村の夏まつりの最終日の夜、花火を上げる習慣があるそうです。

ホテル「ザ・シャーラ・パレス」の外観。
貴族の屋敷を改装したホテルです。

ホテルの外のレストランはカジュアルです。

夜のイムディーナもまた素敵です。

ライトアップしたメインゲート。
このメインゲートは1724年に建てられたバロック様式の門です。

←Back 4日目

Next 6日目→

↑ページトップ

 

←Back