|
|||||
|
■マルタのホテルの朝食に、マルタ伝統菓子とプレートに書いてあったものが必ずありました。「パスティッツィ」というパイ生地にリコッタチーズを包んで焼いたものだそうです。チーズだけでなく、豆のペーストを包んだものと2種類がいつも置いてありました。私は、豆の方が好みかな。 |
||||
|
■今日の午前中はヴァレッタ観光です。坂を登って行かないといけないというのでカートを利用します。 |
||||
|
■ヴァレッタの城壁内へ到着。 |
||||
|
■アッパーバラッカガーデン。 |
||||
|
■公園の展望台。 |
||||
|
■昨日行ったスリー・シティーズです。 |
||||
|
|||||
|
■大砲は12時と16時に発射されるそうです。もちろん空砲でしょうけど。 |
||||
|
■大きな客船が入港していました。ヴァレッタの港は水深が深く、大型客船が停泊することができるそうです。 |
||||
|
■こちらはヴァレッタ市街。 |
||||
|
■ヴァレッタの名前の元になった、当時の騎士団長ヴァレッタの銅像。 |
||||
|
■聖ヨハネ大聖堂。 |
||||
|
■聖ヨハネ大聖堂には美術館があり、そこにあるカラヴァッジョの絵画が非常に有名です。 |
||||
|
■洗礼者ヨハネの斬首。 |
||||
|
■この教会にあるもう一つのカラヴァッジョの作品「執筆する聖ヒエロニムス」。 |
||||
■地元の楽団がパレードに出発するところでした。 |
|||||
|
■騎士団長の宮殿。 |
||||
|
■宮殿には武器庫があり見学しました。 |
||||
|
■マルタ騎士団がオスマン帝国を破った「マルタ大包囲戦」は夏だったそうです。こんな重い甲冑を着てよく戦えたものです。 |
||||
|
■一番太った人の甲冑。 |
||||
|
■子供用鎧。 |
||||
|
■騎士団長の宮殿は現在は大統領府ということで、入り口に2人の衛兵がいます。 |
||||
|
■午後、この前を再度通りがかったら、2人の衛兵の交代式のようなことをやっていました。 |
||||
|
■背中も伸びてないし、もっとシャンとしろ!という感じ。同じヨーロッパでも、デンマークの衛兵はシャキッとしてました。ラテン系の人には無理なんだろうな。 |
||||
|
■「騎士団長の宮殿」の観光後自由行動になり、ランチのために「イス・スー・タル・ベルト」という、昔からの市場を2017年にリニューアルしたところに行きました。 |
||||
|
■フードコートにはピザ、パエリア、シーフードさらに寿司とか色々なお店がありましたが、どれも量が多すぎて食べられないと思い、「パスティッツィ」の店があったので、それにしました。 |
||||
|
■ある女性が追悼されていました。 |
||||
|
■有名なジェラート屋さん。 |
||||
|
■コーン又はカップのサイズを選ぶと、フレーバーは好きなだけ選べます。そしてコーンの場合、バラの花びらのようにきれいに盛り付けてくれます。 |
||||
|
■マルタ・ストーンと呼ばれるはちみつ色の石でつくられた建物が軒を連ねるヴァレッタは、坂が多く雰囲気があり写真映えします。 |
||||
■ヴァレッタの地図。 |
|||||
|
■マーチャント通り。 |
||||
|
■オールド・ベーカリー通り。 |
||||
|
■バルコニーが張り出しているのが特徴です。 |
||||
|
|||||
|
■スリーマ行きのフェリーに乗るため、城壁を出て海岸沿いにやって来ました。 |
||||
|
■ヴァレッタを離れます。と言っても僅か10分程の船旅です。 |
||||
|
■スリーマへ到着。 |
||||
|
■写真等で見るヴァレッタの景色。でも、ぼやけてきれいに撮れていない。。。 |
||||
■スリーマではスーパーへ行って、お土産と今日の夕飯を調達する予定でしたが、スーパーの品揃えが悪く、ヴァレッタへ戻りランチを食べたところにあるスーパーに行くことにしました(後で聞くと別のスーパーもあったそうです)。 |
|||||
|
■スリーマでの唯一の戦利品。 |
||||
|
■再びヴァレッタ市街へ。 |
||||
■ナポレオンが滞在していた館。 |
|||||
|
■1798年ナポレオンがマルタ島を占領し、本来の任務を忘れ平和な暮らしをしていたマルタ騎士団は戦うこともなくマルタを離れたそうです。 |
||||
|
■マーチャント通りで見かけた電話ボックス。何となく素敵。 |
||||
|
■スーパーでお土産と今晩の食事を購入。 |
||||
|
■夕食用にチスク(CISK)ビールも購入しました。 |
||||
|
■マルタ最後の夜ですが、ずっと食べ過ぎだったので今夜は部屋で食事です。 |
||||