←Back

 

マルタのホテルの朝食に、マルタ伝統菓子とプレートに書いてあったものが必ずありました。「パスティッツィ」というパイ生地にリコッタチーズを包んで焼いたものだそうです。チーズだけでなく、豆のペーストを包んだものと2種類がいつも置いてありました。私は、豆の方が好みかな。

今日の午前中はヴァレッタ観光です。坂を登って行かないといけないというのでカートを利用します。

ヴァレッタの城壁内へ到着。

アッパーバラッカガーデン。
アッパーという名の通り、ヴァレッタ城壁内で一番高い位置にある公園です。

公園の展望台。

昨日行ったスリー・シティーズです。
向かって左が聖アンジェロの砦、右がセングレアの街。

大砲は12時と16時に発射されるそうです。もちろん空砲でしょうけど。

大きな客船が入港していました。ヴァレッタの港は水深が深く、大型客船が停泊することができるそうです。

こちらはヴァレッタ市街。
ヴィクトリアゲートと奥にローアーバラッカガーデンが見えます。
ヴァレッタ市街は世界遺産に指定されています。ヴァレッタの歴史や観光した建物の説明は世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)

ヴァレッタの名前の元になった、当時の騎士団長ヴァレッタの銅像。

聖ヨハネ大聖堂。
道を超えて下がって全景撮るの忘れてた。。。ツアーって、他のこと気にして、写真構図を考えずに撮ってしまうんだなぁ〜だから、撮った枚数の割には、気に入る写真がほとんどないです。

聖ヨハネ大聖堂には美術館があり、そこにあるカラヴァッジョの絵画が非常に有名です。
カラヴァッジョは16世紀終わりから17世紀初頭に活躍したバロック期のイタリア人画家です。
画家として評価される一方、気性が激しく素行が非常に悪く警察沙汰になることも度々で、ついには殺人事件を犯してしまい、逃亡の末マルタ島にたどり着きました。
カラヴァッジョをマルタ騎士団の公式画家とすることは利益になると判断した騎士団長は、彼を騎士団の騎士として迎え入れました。しかし、マルタでも喧嘩沙汰を起こし騎士を襲撃したため投獄されたが脱獄し、僅か1年3か月でマルタを去りました。
その2年後カラヴァッジョは38歳で亡くなりました。

洗礼者ヨハネの斬首。
ヨハネが斬首される光景を描き、左の女性は首を載せる皿を持っています。
この絵は唯一カラヴァッジョ自身の署名が残るものだそうです。白丸を付けた血が描かれた箇所に署名があります。
騎士団に入団するには多額の納付金が必要で、この絵がその代わりになり、騎士団長が署名することを条件としたと聞きました。

この教会にあるもう一つのカラヴァッジョの作品「執筆する聖ヒエロニムス」。
聖ヒエロニムスのモデルは当時の騎士団長だと言われています。

今年(2019年)10月26日から2か月弱、名古屋市美術館でカラヴァッジョ展が開催されますが、この作品は来ないようです。

地元の楽団がパレードに出発するところでした。


左の写真をクリックすると演奏が再生されます。正直下手です。でも、パレードの終わりごろに出会ったら、上手になってた。。。

騎士団長の宮殿。
現在は大統領府になっています。

宮殿には武器庫があり見学しました。
騎士団長ヴァレッタが身に着けた甲冑。左は戦い用、右は装飾用だそうです。

マルタ騎士団がオスマン帝国を破った「マルタ大包囲戦」は夏だったそうです。こんな重い甲冑を着てよく戦えたものです。

一番太った人の甲冑。

子供用鎧。

騎士団長の宮殿は現在は大統領府ということで、入り口に2人の衛兵がいます。
でも、白い歯見せて笑っているし、台湾の衛兵のように瞬きもほとんどしないというようなのとは全然違っています。

午後、この前を再度通りがかったら、2人の衛兵の交代式のようなことをやっていました。

背中も伸びてないし、もっとシャンとしろ!という感じ。同じヨーロッパでも、デンマークの衛兵はシャキッとしてました。ラテン系の人には無理なんだろうな。

「騎士団長の宮殿」の観光後自由行動になり、ランチのために「イス・スー・タル・ベルト」という、昔からの市場を2017年にリニューアルしたところに行きました。
1階がフードコート、地下がスーパーマーケットになっています。

フードコートにはピザ、パエリア、シーフードさらに寿司とか色々なお店がありましたが、どれも量が多すぎて食べられないと思い、「パスティッツィ」の店があったので、それにしました。
専門店だけあって、色々な具材から選べました。記憶が曖昧ですが、カレーが入ったものとツナとほうれん草が入ったものを選んだと思います。この後歩く予定なのでビールは封印し、シュウェップス(トニックウォーター)です。

ある女性が追悼されていました。
彼女は記者で、政権幹部の不正を追及していました。ところが2017年、車に仕掛けられた爆弾で暗殺されたのです。
当時からマルタへ行きたいと思っていた私は、そのニュースを聞いて治安のいい国なのにと驚きました。
実行犯として3人が逮捕されましたが、未だ真相解明は進んでいないそうです。

有名なジェラート屋さん。
並んでいますが、もちろん食べます。

コーン又はカップのサイズを選ぶと、フレーバーは好きなだけ選べます。そしてコーンの場合、バラの花びらのようにきれいに盛り付けてくれます。
スモールサイズで3つのフレーバー(バニラ・キャラメル・ピスタチオ)を選びました。暑いので直ぐに溶けてきていますが、とっても美味しかったです。

マルタ・ストーンと呼ばれるはちみつ色の石でつくられた建物が軒を連ねるヴァレッタは、坂が多く雰囲気があり写真映えします。
一番賑やかなのは、リパブリック通り。でも、下の地図で「騎士団長の宮殿」を少し超えたあたりから急な下り坂、そしてまた登り坂になるため、店も人通りも少なくなります。

ヴァレッタの地図。

マーチャント通り。
下って行って、また登っていくのがわかります。
こんな坂を見たら、この暑さの中で坂の上り下りは無理と判断し、先端方面へ行くことは断念しました。

オールド・ベーカリー通り。
マルタは駐車場というものがほとんどなく路駐が多いですが、これは決して違反ではなく決められた場所に駐車しています。

バルコニーが張り出しているのが特徴です。
手前は黄色い線が引かれ、駐車禁止のようでした。

スリーマ行きのフェリーに乗るため、城壁を出て海岸沿いにやって来ました。

ヴァレッタを離れます。と言っても僅か10分程の船旅です。

スリーマへ到着。

写真等で見るヴァレッタの景色。でも、ぼやけてきれいに撮れていない。。。

スリーマではスーパーへ行って、お土産と今日の夕飯を調達する予定でしたが、スーパーの品揃えが悪く、ヴァレッタへ戻りランチを食べたところにあるスーパーに行くことにしました(後で聞くと別のスーパーもあったそうです)。
帰りはバスを使うことにしましたが、本来本数の多いヴァレッタ行きバスが全然来ず、やっと来たと思ったら超満員で乗れず。暑くて疲れてきたところに、一層疲れてしまいました。

スリーマでの唯一の戦利品。
友人たちにはハニーリングをお土産にするつもりでしたが、スーパーの品では味気ないので、お土産屋さんで購入しました。

ここに「マルチーズ」と書いてあります。一般的にマルチーズと言うと犬が浮かびます。マルチーズはマルタ原産の犬種です。
しかし、ここでは「マルタの」という意味で使っていて、直訳すると「伝統的なマルタの菓子」となります。
つまり「Japanese」と同じ用法で、マルタ人のこともマルチーズです。ゴゾ島に住む人はマルチーズと言われることを嫌がり、自分たちはゴゾ人「ゴジタン」と言うそうです。

再びヴァレッタ市街へ。
ヴァレッタのバスターミナルはこの手前にあります。

ナポレオンが滞在していた館。
欧米人と思われる方が、建物のプレートを撮っていたので私も近づいて読んだら、フランス軍の司令基地としてナポレオンが1週間住んだと書いてありました。
現在は外務省の建物だそうです。

1798年ナポレオンがマルタ島を占領し、本来の任務を忘れ平和な暮らしをしていたマルタ騎士団は戦うこともなくマルタを離れたそうです。
しかし僅か1年でイギリスによりフランス軍も追放され、イギリス植民地になりました。

マーチャント通りで見かけた電話ボックス。何となく素敵。

やはり欧米人の若い女性2人連れが、電話ボックスに入って、電話してます風なポーズで写真を撮っていました。インスタに投稿するのかな。

スーパーでお土産と今晩の食事を購入。

一番上はトマトピューレ。旅行ブログにマルタ産のこのトマトピューレが美味しかったとあったので6本購入しました。同行者も6本購入です。
真ん中はヌガーで、下は上のヌガーを自宅で細かく割ったものです。ヌガーはマルタの特産品となっていて色々ありました。会社への土産も、個包装されたヌガーを見つけたので購入。

夕食用にチスク(CISK)ビールも購入しました。

マルタ最後の夜ですが、ずっと食べ過ぎだったので今夜は部屋で食事です。
サラダとスイカ。そしてスナック。箸は日本から持参しました。
同行者とおしゃべりしながら、最後の夜は更けていきました。

←Back 5日目

Next 7〜8日目→

↑ページトップ

 

←Back