←Back

 

中部空港から乗ってきた飛行機はIBEX(ANAコードシェア)の70人乗りジェット機。
行きはジェット機だけまだましで、帰りはANAのプロペラ機でした。プロペラ機なんて、いつ乗ったかも覚えていないくらいです。

松山空港に着いて向かったのは道後温泉。朝早い便だったので10時ちょっと過ぎには道後温泉に着きました。
伊予鉄道の道後温泉駅は、1911(明治44)年建築の旧駅舎が明治洋風建築そのままの外観で復元されています。

坊っちゃん列車。
「坊っちゃん列車」の復元機です。
夏目漱石の小説『坊つちやん』の中で、軽便鉄道時代の伊予鉄道が「マッチ箱のような汽車」として登場しており、松山の中学校に赴任する主人公の坊っちゃんがこれに乗ったことから、坊っちゃん列車と呼ばれるようになったそうです。

道後温泉別館 飛鳥乃湯泉。
https://dogo.jp/onsen/asuka
飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋だそうで、大広間休憩室、個室休憩室があり、本館が工事中の今は、こちらでしか茶菓サービス付きの休憩はできません。

道後温泉本館。
https://dogo.jp/onsen/honkan
1890(明治23)年、初代道後湯之町町長に就任した伊佐庭如矢(いさにわゆきや)が、当時老朽化していた道後温泉本館の改築に取り組み建てたのがこれらの建物で、国の重要文化財に指定されています。
2019年より営業しながらの修理工事に入り、現在は2階以上が工事中で1階の「神の湯」のみでの営業でした。

入口も変更されていますが、明治の改築当時はこちらが入口だったそうです。

早速お風呂に入ります。
道後温泉は3000年もの歴史を持ち、日本最古といわれる温泉です。

人がいなかったので更衣室を写してしまいました。昔ながらの銭湯のロッカーです。昔ながらということで、ボデーソープやシャンプーなんておいてありません。

写真は道後温泉ホームページより拝借しました。
「神の湯」には男湯が2つあり、工事中の現在は1つを女湯として使用しています。そのため「坊ちゃん泳ぐべからず」という木札がかかっていました。
アルカリ性単純温泉の泉質はお肌に優しかったです。

「道後REBORNプロジェクト」として、手塚治虫の漫画『火の鳥』をモチーフにした工事テントに覆われていました。

道後温泉の守護神の湯神社。

道後温泉近くの伊佐爾波(いさにわ)神社に参拝します。
この階段、135段あるそうでけっこうキツイ。

国の重要文化財に指定されている唐風の楼門。
https://isaniwa.official.jp/

本殿も国の重要文化財に指定されています。

昼食は松山鮓。
伊佐爾波神社の階段を下りたら暑くて、道後ビールも一緒に。
松山鮓は松山地方に伝わる郷土料理で、地魚がちりばめられている甘めの鮓飯のばら寿司です。
正岡子規が故郷の味として愛したそうで、夏目漱石にとってもお気に入りだったそうです。

すし丸道後店にて。
http://www.sushimaru.co.jp/

食後、道後公園へ向かいます。

道後公園は、湯築(ゆづき)城址を整備した公園で、今回の旅のテーマである、愛媛の日本100名城の1か所目です。
湯築城の説明は日本の城(38 愛媛県)に記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)
道後公園
http://dogokouen.jp/

資料館に展示されていた、遺跡から発掘された「猫の足跡のある皿」。
暗くてわからないですね。

路面電車の道後公園駅から松山の繁華街、大街道へ向かいます。

←Back

Next 1日目(大街道編)→

↑ページトップ

 

←Back