|
|
|
|
|
|
『伊予灘ものがたり』と愛媛の『日本100名城』 (大街道編)
|
|

|
■大街道(おおかいどう)は松山の中心部の繁華街です。
アーケードの商店街や三越などがあり、北側に松山城へ上がるロープウェイ街があります。
路面電車を大街道で降り早速松山城へ向かいます。
|

|
■松山城へはもちろん歩いても登れますが、ロープウェイかリフトを使って登ることができます。
時節柄、ロープウェイは密になる可能性があるので、リフトで登りました。
|

|
■リフトを降りた後、天守までは本丸を通って15分くらい歩きます。
松山城の説明や図は松山城ホームページから転載しています。
https://www.matsuyamajo.jp/
豊臣秀吉の家臣で賤ケ岳の七本槍の一人として有名な加藤嘉明が、関ヶ原の戦いでは徳川家康側に従軍し、その戦功として伊予を与えられ、1602年松山城の築城に着工しました。しかし、嘉明は会津に領地替えとなり、蒲生忠知(蒲生氏郷の孫)が松山城主となりましたが、病死し跡継ぎがなく断絶しました。その後徳川家康の甥、松平定行が藩主となり松平家が明治まで続きました。
|

|
■大手門跡を通り右へ曲がると戸無門です。
櫓は太鼓櫓。向こうに天守も見えます。
|

|
■戸無門。(重要文化財)
この門は築城当時から門扉がなく、敵を防備の要である筒井門へ誘いこむための戦略的な意味合いで設置されたとみられています。
|

|
■隠門。(重要文化財)
|

|
■隠門続櫓。(重要文化財)
写真左の門が隠門で、松の木の奥が筒井門です。
戸無門を通過して、目に付くのは筒井門で、その奥にある隠門は分かり難くしています。これは、侵入者の注意を筒井門に向けさせ、そこを破ろうとする敵を隠門から打ち出て、背後から襲う戦略とみられています。
|

|
■本丸から見る石垣と天守。
扇状の石垣が美しいといわれています。
|
■本丸から松山市内を眺めます。

|

|
■天守のある本壇エリアはここから有料になります。
|

|
■天守。(重要文化財)
このアングルはよく見ます。
松山城に入った松平定行が1642年に本壇を改築し、三重の連立式天守を造りました。しかし1784年元旦に落雷で焼失したので、1820年から再建工事に着手し、35年の歳月を経て1854年に復興しました。これが現在の天守です。
|

|
■一ノ門、二ノ門、三ノ門と続きます。
全て重要文化財に指定されています。

|

|
■現存天守ならではの急な階段。
|

|
■天守からの眺め。
本丸広場。
|

|
■遠くに瀬戸内海が見えます。
|

|
■私が訪れた城の中では、姫路城に次ぐ広さの城でした。
|

|
■またリフトで下ります。
最初歩いて下りることも考えていたのですが、天守の階段で足をひねったのか、右足が下り坂になるとキヤッとして痛くなったのでリフトにして良かったです。
|

|
■観光物産館にあった蛇口からみかんジュース。
|

|
■喉がかわいたので、みかんジュースを飲もうかと思ったけれど、タイミング悪く数人が蛇口に並んだのでやめ、別の店でみかんのスムージーを飲みました。
|

|
■坂の上の雲ミュージアム。
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」は松山出身の3人を主人公にしているため、それに因んでできた博物館で、安藤忠雄設計の建物です。
この小説は読んだことないので、博物館はパスして坂を登って行きます。
|

|
■私の目的は上に見える洋館です。
|

|
■萬翠荘。
http://www.bansuisou.org/
1922(大正11)年旧松山藩主の子孫にあたる久松 定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が、別邸として建設したもので、国の重要文化財に指定されています。
陸軍駐在武官としてフランス生活が長かった定謨伯爵好みの純フランス風の建物は当時最高の社交の場で、皇族方が来県の際は必ず立ち寄り、裕仁親王(後の昭和天皇)も宿泊しています。
西洋建築の多くは左右対称ですが、萬翠荘は日本人のアンバランスの美意識、左右非対称で構成されています。
|

|

|
■宿に向かいます。宿は大街道商店街の中にある「ドーミーイン松山」。
道後温泉ではなく大街道に宿をとったのはJR松山駅に近いという理由です。
|

|
■そしてその中で、ドーミーインを選んだのは、奥道後温泉からの運び湯の温泉大浴場があるという理由です。
部屋もコンパクトながらも、新しくきれいでよかったです。 風呂あがりにビール1杯は無料サービスです。
|

|
■お風呂へ入った後は夕食です。大街道なので食事する場所はたくさんあります。
口コミが良くかつ地域クーポンが使えるということで、「鮮魚旬菜 吉(きち)」を事前に予約しました。
http://yoshi1990.com/
瀬戸内の天然の魚にこだわっていると大将が言ってました。
|

|
■1人なのにこんなに頼んでしまいました。
鯛土鍋めし。鯛めしは愛媛県の郷土料理ですが、 東予地方や中予地方では鯛の炊き込みご飯となります。全部食べ切れないので、おにぎりにしてもらい、翌朝食べました。

お酒は地酒の「賀儀屋」と「石鎚」です。
|
←Back 1日目(道後温泉編)
|
Next 2日目(伊予灘ものがたり編)→
|
↑ページトップ
|