←Back

 

松山駅で宇和島行きの「宇和海」に乗り換え、内子までやってきました。
タクシーで町並み保存地区の一番奥まで行き、歩いて観光しながら内子駅まで戻ってくる予定です。
駅の隣の観光案内所でガイドブックをもらって観光に出発です。

高昌寺。
曹洞宗のお寺で伊予のミニ永平寺といわれているそうです。

涅槃仏。

紅葉がキレイです。

内子町は江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋(もくろう)の生産によって栄えた町。その面影が今も色濃く残っているのが、八日市・護国地区の町並みです。重要伝統的建造物群保存地区に指定された約600mの通りに、伝統的な造りの町家や豪商の屋敷が、当時のまま軒を連ねています。

2階白壁の真ん中に見えるのは、鏝絵(こてえ)というレリーフ状の装飾です。

以下コメントは内子町観光サイトを参照しています。
https://www.we-love-uchiko.jp/

木蝋資料館 上芳我邸。(重要文化財)
国内最大規模の製蝋業者だった本芳我家の筆頭分家・上芳我家の邸宅です。

木蝋(もくろう)生産の最盛期に建てられた主屋や附属屋など全部で10棟の建物が現存し、いずれも重要文化財に指定されています。

台所だけでも30坪と言ってました。

木蝋資料館。

木蝋とは、生蝋とも呼ばれ、ハゼノキを原料にしています。
木蝋を漂白したものが白蝋で、和ろうそくだけではなく、化粧品、医薬品の原料にもなります。
明治から大正にかけて、内子は日本一の生産量を誇り、多くが海外に輸出されて大きな利益をもたらしましたが、大正期以降は安価なパラフィン蝋や電気の普及により需要が激減し、大正13年を最後に全ての製蝋業者が廃業しました。

ここも紅葉が綺麗です。

黄色い土壁の家をよく見かけました。

表札に「中芳我」とありました。
本芳我家からの分家が上芳我、中芳我、下芳我ということなんでしょうね。

こちらが本芳我家。(重要文化財)
初代が開発した木蝋生産の独自技術で、生産量、品質が向上し、内子が木蝋生産の一大産地となったそうで、巨大な財をなしました。

主屋は1889(明治22)年に建てられたものだそうです。
1階の屋根と2階の間に見える茶色の装飾も鏝絵(こてえ)です。

左:屋根の妻部分につけられた懸魚(げぎょ)と呼ばれる装飾。
右:弁柄で塗られた出格子。

土蔵。(重要文化財)
なまこ壁の装飾が美しいです。当時の商標「旭鶴」の鏝絵もあります。

本芳我家は内部は非公開ですが、庭だけ公開しています。

本芳我家の隣にある木村家。(重要文化財)
寛政年間(1789〜1801)に建てられた内子最古級の町家だそうです。

森文旭館。
1925(大正14)年に完成した映画館。1968(昭和43)年に閉館したが、保存会で年に数回イベントを行っているそうです。

現在は四国唯一となった和ろうそく屋さん。

下芳我邸。
町並保存地区からは外れ、旅行社と蕎麦屋の店舗になっています。

商いと暮らし博物館。
江戸から明治時代の商家を活用した博物館で、薬局の店舗と家屋を再現しています。

店先や食事風景、炊事の様子などをリアルな人形を使って紹介しています。声もスピーカーから出ます。

内子は愛媛へ来ることがあったら、どうしても来たかったところです。目的は芝居小屋の内子座です。

内子座の外部は補修工事中でした。
こんな入口だそうです。(写真は内子町観光サイトより)

内子座は1916(大正5)年に建てられた劇場で、重要文化財に指定されています。
木造2階建ての瓦葺き入母屋作りで、回り舞台や花道、桝席、楽屋などがあります。
老朽化のため取り壊されるところ、地元住民の熱意により改修が決定し、1985(昭和60)年に復元され芝居小屋として再出発を果たしました。

内子駅へ戻り、喉が渇いたので観光案内所で買い求めた「じゃからサイダー」。
内子産の柑橘類「じゃばら」のサイダーだそうです。

松山へ戻りました。帰りの飛行機は20:45なので、時間は充分にあります。
もう一度、鯛めしが食べたいと思ったのですが、JR松山駅付近はお店がなく、大街道なら多くの鯛めしのお店があったので、再度大街道へ戻りました。

鯛めしとさつま汁の定食です。最後に道後ビールも。

さつま汁は、鯛やアジなどの魚をすりつぶし、麦味噌と出汁を加え、さらに薬味を足して仕上げる汁で、麦ご飯にかけて食べます。これ美味しかったです。

中部空港行きは松山空港の最終便。空港のお店は既に閉まっていて閑散としていました。
中部空港行きのANAはプロペラ機です。座席のすぐ横がプロペラでうるさかった!天気の良い昼便だったら低空を飛ぶので景色がいいんだろうけど、夜なので灯りしか見えませんでした。
無事中部空港に到着し、一人旅は終わり。とっても楽しい旅でした。

←Back 3日目(今治編)

Next 写真館→

↑ページトップ

 

←Back