|
|||||
|
■松山駅で宇和島行きの「宇和海」に乗り換え、内子までやってきました。 |
||||
|
■高昌寺。 |
||||
|
|||||
|
■涅槃仏。 |
||||
|
■紅葉がキレイです。 |
||||
|
■内子町は江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋(もくろう)の生産によって栄えた町。その面影が今も色濃く残っているのが、八日市・護国地区の町並みです。重要伝統的建造物群保存地区に指定された約600mの通りに、伝統的な造りの町家や豪商の屋敷が、当時のまま軒を連ねています。 |
||||
|
■以下コメントは内子町観光サイトを参照しています。 |
||||
|
■木蝋資料館 上芳我邸。(重要文化財) |
||||
|
■木蝋(もくろう)生産の最盛期に建てられた主屋や附属屋など全部で10棟の建物が現存し、いずれも重要文化財に指定されています。 |
||||
|
■台所だけでも30坪と言ってました。 |
||||
|
■木蝋資料館。 |
||||
|
■木蝋とは、生蝋とも呼ばれ、ハゼノキを原料にしています。 |
||||
|
■ここも紅葉が綺麗です。 |
||||
|
■黄色い土壁の家をよく見かけました。 |
||||
|
■表札に「中芳我」とありました。 |
||||
|
■こちらが本芳我家。(重要文化財) |
||||
|
■主屋は1889(明治22)年に建てられたものだそうです。 |
||||
|
|
■左:屋根の妻部分につけられた懸魚(げぎょ)と呼ばれる装飾。 |
|||
|
■土蔵。(重要文化財) |
||||
|
■本芳我家は内部は非公開ですが、庭だけ公開しています。 |
||||
|
|||||
|
■本芳我家の隣にある木村家。(重要文化財) |
||||
|
■森文旭館。 |
||||
|
■現在は四国唯一となった和ろうそく屋さん。 |
||||
|
■下芳我邸。 |
||||
|
■商いと暮らし博物館。 |
||||
|
■店先や食事風景、炊事の様子などをリアルな人形を使って紹介しています。声もスピーカーから出ます。 |
||||
|
■内子は愛媛へ来ることがあったら、どうしても来たかったところです。目的は芝居小屋の内子座です。 |
||||
|
■内子座の外部は補修工事中でした。 |
||||
|
■内子座は1916(大正5)年に建てられた劇場で、重要文化財に指定されています。 |
||||
|
|||||
|
|||||
|
■内子駅へ戻り、喉が渇いたので観光案内所で買い求めた「じゃからサイダー」。 |
||||
|
■松山へ戻りました。帰りの飛行機は20:45なので、時間は充分にあります。 |
||||
|
■さつま汁は、鯛やアジなどの魚をすりつぶし、麦味噌と出汁を加え、さらに薬味を足して仕上げる汁で、麦ご飯にかけて食べます。これ美味しかったです。 |
||||
|
■中部空港行きは松山空港の最終便。空港のお店は既に閉まっていて閑散としていました。 |
||||