←Back

 

ホテルをチェックアウトし、今日は今治へ向かいます。
大街道からJR松山駅は路面電車で行きます。
路面電車は伊予鉄の市内電車で、料金は一律170円。でもICカードは伊予鉄専用のものしか使えません。

松山からは岡山・高松行き特急「しおかぜ」「いしづち」です。
予讃線も高松方面は電化されており、車両もしおかぜ5両、いしづち3両で、座席も「宇和海」と違いモダンなデザインで、さらにWifiも使えました。
↓宇和海はひと昔前の特急座席です。

今治駅は松山駅より立派でした。線路が高架になっているせいでしょうか。

今治城へはバスで10分ほど。乗客は1人しか乗っておらず、途中で降りたので私1人になってしまいました。帰りも同様でした。どんどんバスは衰退していって、公共交通機関を使っての旅行も困難になってくるんだろうな。

藤堂高虎像と今治城。
藤堂高虎が築城したお城で、日本三大水城の一つに数えられています(他は高松城、中津城)。

今治城の説明は日本の城(38 愛媛県)に記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)

海がすぐそこにあり、海城だったことがわかります。

しまなみ海道の来島海峡大橋が見えます。しまなみ海道は通ったことがないので、車で来てみたいと思いました。

入った門とは反対から出てみます。
再建された高麗門と山里櫓、そして天守は模擬天守です。
今治城の再建天守は、明確な資料が少ないため、史実に基づかない模擬天守です。

北の方へ回ってみます。
城自体は再建されたものですが、海水を引いた内堀や石垣は当時のままです。
広いお堀越しの城は美しく感じました。

今治駅へ戻り昼食です。
今治駅で駅弁を販売している「二葉」の本店に入りました。
https://www.futaba-b.com/
このお店、コロナ対策がしっかりしていて、透明のアクリル板で一人一人区切られていました。

今治駅の駅弁で有名なのは「鯛の押寿司」ですが、なんとなく味が想定されたのと、駅弁ブログで「あなごめし」が絶品だったというのを読んで、「あなごめし定食」にしました。あなごがふわっとして美味しかったです。

昼食を食べているときに見た人。
背中に「ZENRIN」とロゴが入っています。先日TVで見たのですが、ゼンリンが住宅地図を作るとき、調査員が変更情報がないかをチェックして回るそうです。その調査員のようでした。

今治から松山へ向かう車窓。
青い瀬戸内海が眺められます。昨日もこうだったらよかったのに。。。

←Back 2日目(大洲・宇和島編)

Next 3日目(内子編)→

↑ページトップ

 

←Back