←Back

 

中部空港から鹿児島空港まで、飛行時間は約1時間。
鹿児島空港は霧島市にあり、鹿児島市からは30Kmほど離れていますが、すぐそばに九州自動車道のインターチェンジがあり、鹿児島中央までバスで約40分で行くことができます。

鹿児島中央。
荷物をホテルに預け早速観光に出かけます。

鹿児島市内の観光スポットのコメントは、かごしま市観光ナビを参考にしています。

若き薩摩の群像。
薩摩藩が1865年にイギリスへ派遣した留学生一行の像です。
34歳の新納久修を団長に五代友厚ら引率者4人、13歳から25歳の留学生15人が派遣されました。

鹿児島市の市電。
軌道が緑地化されています。市電が走っている街っていいですね。
市電・市バス一日乗車券を購入し、まずは市電に乗って、朝日通まで行きます。

朝日通電停近くのお店で少し早い昼食。
鹿児島黒豚のとんかつです。みそ汁はさつま汁でした。

西郷隆盛銅像。
鹿児島県人は、「西郷(せご)どん」と西郷隆盛を誇りに思っていると、翌日宿泊した宿の主人が言ってました。
対して、西郷さんと生まれがご近所だった大久保利通は人気がないそうです。

鹿児島(鶴丸)城跡。
御楼門が復元されたばかりです。
鹿児島城については日本の城(46 鹿児島県)にも記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)

御楼門を入ったところにある石垣には、西南戦争の銃弾や砲弾の跡が残っています。
西南戦争は不平士族が西郷隆盛をリーダーにして起こした、明治政府に対する反乱です。
西郷軍は鹿児島城の後ろの城山にある洞窟に籠城しましたが、政府軍に包囲され、西郷隆盛は切腹し、政府軍の勝利で終わりました。

天璋院(篤姫)像。
今和泉島津家の娘でしたが、13代将軍徳川家定の正室となることになり、島津本家の28代斉彬の娘として将軍家へ嫁ぎました。
幕末、討幕軍の先頭にたっているのは実家、薩摩藩でしたが、篤姫は、最後まで江戸城に留まり、コ川家の存続を願う嘆願書を討幕軍の隊長宛に出すなど、江戸城無血開城に大きな役割を果たしました。

御楼門と桜島。

薩摩義士碑
1753年、幕府は薩摩藩に尾張藩の木曽・長良・揖斐川の治水工事を命じました。その1年3か月の工事で犠牲になった人は88名。その人たちを供養する碑が1920年に建立されました。


ここにあるバス停から、鹿児島市内の主な観光スポットを周回している「カゴシマシティビュー」バスに乗って城山展望台へ。

城山展望台。
鹿児島市街地と錦江湾、桜島が望める展望台です。
翌日知ったのですが、桜島は3つの山から成っていて、左が北岳、真ん中よりやや右手が中岳、右の噴煙が出ているのが南岳です。

仙厳園。
再度、「カゴシマシティビュー」バスに乗って仙厳園へ。
https://www.senganen.jp/

仙厳園内には世界遺産に指定されている遺産があります。その写真と説明は世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)

仙巌園は1658年、19代光久によって築かれた島津家別邸です。



正門。
明治になって開通した道路に合わせて、29代島津忠義によって建てられた正門です。

錫門。
江戸時代の正門で、屋根は瓦ではなく鹿児島の特産である錫(すず)です。
藩主と世継ぎだけが通ることを許されました。

御殿。
御殿は、29代忠義の代には焼失した鹿児島城に代わり本邸となり、また幕末以降は国内外の要人を招く「迎賓館」としての役割も果たしました。
しかし、30代忠重は薩摩藩出身の新政府高官らによって東京市に移住させられ、仙巌園も住人不在となりました。

謁見の間。

当主専用の浴室と29代忠義の寝室。

様々な形の釘隠し。
パンフレットから画像を拝借しました。

御殿から見る庭園。桜島が美しいです。

29代忠義が一日の大半を過ごした自室から見る桜島。

薩摩焼。
薩摩焼は、16世紀末に朝鮮から渡来した陶工によって始められました。
金を使った豪華絢爛な「近代薩摩焼」は28代斉彬の代に誕生し、パリ万博にも出品されて、ヨーロッパで人気を博しました。

中庭。

桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた広大な庭園が美しいです。

庭園から御殿を眺めます。

望嶽楼。
仙巌園が出来た頃に琉球国王から贈られたあずまや。
長崎海軍操練所にいた勝海舟を迎えた28代斉彬は、ここで勝と会談をしました。

獅子乗大石灯篭。
庭園の中で最も大きな灯籠。笠石の大きさは8畳分もあります。

石階段。
大河ドラマ「篤姫」や「西郷どん」に登場したそうです。

歩き疲れたのと次のバスまで時間があったので、仙厳園横のスターバックスで休憩。
「スターバックス リージョナル ランドマーク ストア」の1つで、登録有形文化財「旧芹ケ野島津家金山鉱業事業所」をリノベーションした店舗だそうです。
スターバックス リージョナル ランドマーク ストア

今日の宿は鹿児島中央のビジネスホテル「シルクイン鹿児島」。
https://www.silk-inn.jp/
次の日の予定から鹿児島中央駅近くがよく、その中でこのホテルを選んだのは、かけ流しの温泉があるからです。
1万5千歩以上歩いたので、ホテルへチェックイン後早速温泉に入りました。ヌルヌル感があって気持ちよかったです。

夕食のため、市電に乗って鹿児島市の繁華街、天文館へ。

「熊襲亭(くまそてい)」という、さつま料理の店で薩摩料理を食べました。
https://www.kumasotei.com/
きびなごの刺身、カツオのたたき、さつま揚げ。
焼酎の苦手な私はビールです(-_-;)

黒豚のとんこつ、酒ずし、さつま汁。
この店を選んだのは、酒ずしが食べられるということでした。
酒ずしは、ご飯にお酢を使わずに日本酒を入れて一昼夜発酵させた「なれ寿司」です。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back