|
|
|
|
|
|
文子の鹿児島旅行(2日目)
|
|

|
■2日目の午前中は桜島へ渡って観光します。
手っ取り早く桜島を1周してくれる、鹿児島市交通局の桜島定期観光バスを利用しました。
中型バスに乗客4名、全員一人旅なので、バス内はガイドの説明しか話し声はなく、飛沫感染リスクはないと思いました。
今にも降りそうなお天気。残念!
|

|
■桜島フェリーは鹿児島港と桜島港を約15分で結ぶ市営のフェリーです。
15分から20分間隔で運航され、なんと24時間営業で夜中でも1時間に1本あります。
|

|
■さすがに乗っている人は少ないです。
|

|
■15分の乗船ですが、うどん・そばの店や売店もあります。
売店は4月からコロナの影響で休業となっていました。
|

|
■桜島に到着しますが、雲なのか噴煙なのか、はっきりと見えません。
桜島のコメントは
みんなの桜島
というサイトを参考にしています。
もちろんガイドさんがしっかりと説明してくれました。
|
■桜島は北岳・南岳の2つの主峰から成る複合火山です。真ん中の中岳は噴火の記録はないそうです。
桜島は約26,000年前に誕生し、17回の大噴火を繰り返してきました。以前はその名の通り「島」でしたが、1914年の大正噴火で流れた溶岩によって海峡が埋め立てられ、大隅半島の一部となりました。
人口は明治以前は2万人を超えていたが、大正噴火で3分の1となり、現在は約4,600人だそうです。現在も毎日のように小規模な噴火を繰り返しており、住民は火山と共存して生活しています。

|

|
■湯之平展望所
北岳の4合目に位置し、桜島において一般の人が入ることの出来る最高地点です。
北岳の荒々しい山肌が眺めれます。
|

|
■湯之平展望所からは、錦江湾をはさんで鹿児島市内が眺められます。
|

|
■石垣にはハートの石が全部で7箇所に埋められているそうです。そのうちの2個。
|

|
■新島(燃島)。
1779年より始まった安永噴火の海底隆起でできた島。
|

|
■現在活発に噴火を続ける南岳。A火口とB火口の2つの火口があり、それぞれ黒い噴煙と白い噴煙が出ています。
右手に見える北岳は約5,000年前に活動を休止しました。そして約4,500年前からは左手の南岳の活動がはじまり現代に続いています。
|

|
■黒神埋没鳥居。
1914年の大正の大噴火で黒神地区にあった「腹五社神社」の鳥居は、噴火後たった1日のうちに軽石や火山灰に埋め尽くされました。
もともと高さ3mあったという鳥居ですが、今は約1mを地上に見せるのみです。
噴火後、住民は鳥居を掘り起こそうとしました。しかし、当時の村長の「後世に噴火の記憶を残そう」との英断により、噴火直後の姿がそのまま現在に残されています。
|

|
■有村溶岩展望所。
大正溶岩原に作られた展望所です。
|

|
|

|
|

|
■向こうは大隅半島側です。
|

|
■昼過ぎに鹿児島中央に戻り、駅前ビルのアミュプラザにある「天文館むじゃき」で昼食。
「むじゃき」はかき氷「白熊」で有名な店です。
https://mujyaki.co.jp/
天文館まで行かなくても鹿児島中央にもお店があります。
昼食と言うことで、とん平焼きと白熊のセットにしました。
一般的に「白熊」とは、削りたての氷に練乳をかけ、フルーツや豆類を盛り付けたかき氷の事を言います。
かき氷では練乳が一番好きな私にとっては嬉しいです。
|

|
■特急「いぶすきのたまて箱」(愛称「いぶたま」)で指宿へ移動します。
この列車は薩摩半島に伝わる竜宮伝説をテーマにした列車です。
https://www.jrkyushu.co.jp/trains/ibusukinotamatebako/
デザインはJR九州の車両デザインで有名になった水戸岡鋭治で、ちょうど運転開始10周年を迎えました。
|

|
■たまて箱の煙にみたてた白いミストがドアの上部から出ます。
左の写真をクリックすると、白い煙の動画が再生されます。
|

|
■1号車。今日は通常の車両ではなく、予備車が使われているようです。
|

|
■2号車。
|

|
■私の席はこの真ん中。錦江湾側に向いたカウンター席です。
気動車ということもあり、車内放送が聞こえないくらいうるさく、連結部近くだったためかよく揺れて、乗り心地は正直よくありませんでした。
|

|
■九州新幹線とともに指宿のたまて箱も10周年ということで、うまい棒を記念にくれました。
|

|
■指宿駅到着。
指宿温泉で有名な指宿市。1960年代は「東洋のハワイ」と呼ばれ、宮崎と並んで新婚旅行のメッカだったそうです。
しかし、平日でかつコロナ禍の今日は、本当に人がいませんでした。
|

|
■今回の旅の目的の1つ、砂むし経験のため、「砂むし会館(砂楽)」へ行きます。
http://sa-raku.sakura.ne.jp/
|

|
■砂浜に温泉で加熱された高温部があり、その砂に埋まって温まる入浴方法が砂むしです。
浴衣1枚に着替え、砂浜の全天候型砂むし場に行きます。
|

|
■カメラは持込禁止なので、中の様子はWikipediaの画像を拝借しました。
係の人がスコップを使って熱い砂をかけてくれるので、10分ほどそのまま温まります。
お尻のあたりが熱くなってきたけれど、とても気持ちよかったです。
|

|
■砂むし会館の前にこんなマンホールがありました。
指宿市では、「イーブイ好き → いーぶいすき → いぶすき」と名前の語呂が似ているということから、人気ポケモンのイーブイを指宿市スポーツ・文化交流大使に任命し、イーブイのマンホールを設置しているそうです。
|

|
■一人旅の私はこじんまりとした宿がいいなと思ったのですが、指宿温泉は大型旅館ばかりで泊まってみたいと思う宿がありませんでした。また一人でも宿泊可能な宿は、ここ指宿ではまだ少なかったです。
そのため、民宿に毛が生えたような「昔ながらの小さな宿川久」に宿泊しました。宿泊客は他に1人だけ。食事は部屋食プランとし、お風呂も貸切風呂なので一人のんびりしました。
夕食のメインは指宿産黒豚のしゃぶしゃぶです。
|
←Back 1日目
|
Next 3日目→
|
↑ページトップ
|