|
|
|
|
|
|
文子の鹿児島旅行(3日目)
|
|
■今日は旅の目的の1つでもある知覧へ。
知覧へは路線バスでは使い勝手が悪く、やはり定期観光バスを利用します。
コロナ禍第3波になって定期観光バスが運休になり、レンタカーを使うしかないかなと思っていたのですが、3月下旬から土日祝のみ運行されることになり、日程を土曜日になるようにしました。
観光バスは知覧以外にも、長崎鼻や池田湖にも寄ってくれます。

■バスの乗客は鹿児島中央から1人、そして指宿から私、と大型バスに2人だけです。
これでは、運転手とバスガイドの日当も出ない状況です。本当にコロナ禍における観光産業は打撃が大きいと感じました。
今またホームページを見たら、ゴールデンウィーク中の運行までで、その後は運休になるとありました。残念ですが、赤字を出すくらいなら、仕方ないなと思います。
|

|
■長崎鼻の灯台。
長崎鼻は薩摩半島の最南端です。
|

|
■開聞岳。
別名薩摩富士とも呼ばれる標高924mの火山です。
少し前まで明るくなってはっきりと見えていたけれど、長崎鼻の先端まで歩いてきたら雨が振り出し、霞んでしまいました。
|

|
■向こうに見えるのは大隅半島です。
大隅半島の方が20Kmほど南に出ていて、その先端の佐多岬が本州最南端です。
|

|
■竜宮神社。
浦島太郎と乙姫様を祀った神社です。
長崎鼻には浦島太郎伝説があり、浦島太郎が竜宮に向かった場所と言われているそうです。
それにしても浦島伝説は日本全国あちこちにあるなぁ〜。私が行ったところでも、奄美大島の最北端や香川県荘内半島にもありました。
|

|
■土産物屋の看板。 「ナニコレ珍百景」で紹介されたそうです。今日は営業していたけれど。。。
|

|
■開聞山麓自然公園内にいる日本在来種のトカラ馬。
|

|
■元はトカラ列島で飼育されていた馬でしたが、次第に減少し、自然がよく似た開聞岳山麓でその保護・繁殖が図られているそうです。
|

|
■昼食のため「いぶすきゴルフクラブ」に立ち寄りました。
|

|
■2004年までは「カシオワールドオープンゴルフ」がここで開催されていました。歴代優勝者の写真がありましたが、とても懐かしい顔ばかりでした。
最近では2019年に「日本プロゴルフ」の会場となりました。
|

|
■タイガー・ウッズが日本ゴルフツアーのトーナメントに初出場したとき、この景色を見て、スヌーピーが寝ていると言ったそうです。
右手の細くなっているところが、先ほど立ち寄った長崎鼻です。
|

|

|
■池田湖。
周囲約15kmのカルデラ湖で九州最大の湖です。
巨大水棲生物がいると言われ「イッシー」と呼ばれています。
|

|
■雨があがって少しずつ明るくなってきましたが、開聞岳はクッキリとは見えません。
今回の旅行は今一つお天気に恵まれませんでした。
|

|
|

|
■知覧特攻平和会館。
https://www.chiran-tokkou.jp/
陸軍少年飛行兵となる生徒に、基本操縦教育を行うための大刀洗陸軍飛行学校の分校が1940年12月に知覧にできました。
しかし戦争末期1945年2月、本土決戦に備え航空関連軍学校は軍隊組織化され、知覧分校は第6航空軍に隷属する「第7飛行団」となり、知覧特攻基地が誕生しました。
|

|
■館内は撮影禁止のため、パンフレットからの写真です。また中の様子は、知覧特攻平和会館のHPにある
Googleストリートビューを見てください。
|
■ここには、沖縄戦での特攻出撃で亡くなった1,036名の遺影や遺書・遺品が展示されています。
沖縄での特攻作戦は、1945年3月26日から始まりました。特攻作戦とは、重さ250kgの爆弾を装着した戦闘機で敵の艦船に体当たりして沈めるものです。
特攻作戦には、知覧基地以外の九州各地や台湾からも出撃していますが、知覧基地が本土最南端だったということもあり最も多く、全特攻戦死者1,036名のうち439名を占めるそうです。
今日が命日となった特攻隊員もおり、遺書は達筆な人が多く、内容もとても20歳前後の人には思えないほどしっかりしており、胸が締め付けられました。
|

|
■「富屋食堂」を営み、多くの特攻隊員の面倒を見たことから「特攻の母」と呼ばれた鳥濱トメさんの証言を聞きました。
|

|
■車窓から見た復元された富屋食堂。
今は検閲を通っていない特攻隊員の遺書や写真を多数展示している資料館になっているそうです。
|

|
■鳥濱トメさんが戦後1952年、「基地跡を訪れる遺族のために」富屋食堂に隣接する旅館を改装し開業した富屋旅館。
今も旅館として営業しています。
|
■知覧武家屋敷。
http://chiran-bukeyashiki.com/
薩摩藩は領地を外城と呼ばれる113の地区に分け、地頭や領主の屋敷である御仮屋を中心に麓と呼ばれる武家集落を作り、鹿児島に武士団を結集させることなく分散して統治にあたらせました。知覧もその一つで、現在に残る武家屋敷群は、260年ほど前の第18代知覧領主の時代につくられたものです。
知覧に武家屋敷があることは知っていたので、お城は知覧城?と疑問に思っていたのですが、そういうことだったのですね。
|

|
■本馬場通りに沿って連なる石垣と生垣からなる景観と7つの庭園が、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
写真の石垣の大きさが左右で違います。これは左の家が本家で右の家が分家という、格式の違いだそうです。
|

|
■バスガイドさんが説明してくれながら案内してくれました。時間の関係で全部ではなく2つの家の庭園を見学しました。
庭園は解放しているけれど、家の中は実際に住んでいるため見学はできません。
|

|
■佐多民子庭園。
枯山水の庭です。
|

|
■佐多直忠邸の門。
この家の門の屋根は二段になっているので格式が高いです。
また、正面に石垣があり、敵がすんなり侵入できないようになっています。
|

|
■旧高城家住宅。
|

|
■森重堅庭園。
知覧領主に重臣として仕えた、格式の高い家柄です。
|

|
■知覧武家屋敷庭園の中で唯一の池泉庭園。
家は一般公開はされていませんが、大河ドラマ「西郷どん」では、沢村一樹さん演じる赤山靭負の屋敷としてロケが行われたそうです。
|

|
■知覧茶を飲ませてもらいました。
知覧のある南九州市は、市町村単位では緑茶生産量日本一の産地だそうです。
濃い緑色のお茶ですが、苦くはありませんでした。
|

|
■麓川に泳ぐ鯉のぼり。
■知覧特攻平和会館から数キロしか離れていない知覧武家屋敷。
知覧特攻基地のあった場所は空襲にあいましたが、武家屋敷のある場所は土地が低くなっていて空襲しにくいということで、空襲にあわずに残ったそうです。
先ほどまで戦争の悲惨さを感じ、そして今は新緑が美しくとても長閑。その落差から改めて平和の有難さを感じます。
|

|
■鹿児島中央に戻ってきました。
早めの夕食を食べます。
夕食は「づけ丼屋桜勘」という店で、お疲れさんのビールとともに、カンパチのづけ丼と刺身の定食。
鹿児島湾はカンパチの養殖日本一だそうです。
■夕食後、鹿児島空港へ向かいました。
帰りの飛行機は低気圧の影響でずっと揺れ、シートベルトを外せたのは15分程度。
無事セントレアに到着し、コロナ禍の一人旅3回目は終了です。
|
←Back 2日目
|
Next 写真館→
|
↑ページトップ
|