←Back

 

中部空港から函館空港までの飛行機は、コロナ禍の減便の影響でAIRDOの11時発の1便のみとなっていました。
1日1便にもかかわらず、定員約140名ほどですが、搭乗率20%程度とガラガラです。
でも、航空券はそれほど安くなく、ANA株主優待での購入が一番安かったです(一応私はANAの株主)。

中部空港離陸。
ウィングのクマの絵柄(ベア・ドゥと言うそうです)が可愛い♪

函館山を見ながら函館空港への着陸態勢となります。

着陸時の動画もあります。左の写真をクリックすると、動画が再生されます。

函館駅前のホテルに荷物を預け、早速市電に乗って元町散策に出かけます。

末広町という電停で下車し、元町散策開始です。
函館山のふもと、港に向き合うこの界隈は、江戸から明治時代に函館と呼ばれた地区で、何本もの坂があります。
番号はこの後の建物写真の位置。

マップは「函館市公式観光情報はこぶら」より

函館市旧イギリス領事館。(地図@)
1859年の開港とともに、アメリカ、ロシアに次いで函館では3番目に開設された領事館です。
幾度かの大火に見舞われ、現在の建物は1913(大正2)年に竣工したものです。1934(昭和9)年に領事館としての役目を終えて閉鎖され、1992(平成4)年に復元されて以降は、開港記念館として一般開放されています。

元町公園。(地図A)
元町公園は、江戸末期には幕府の箱館奉行所、明治時代には開拓使函館支庁、函館県庁、北海道庁函館支庁が置かれて、政治の中心地でした。

旧北海道庁函館支庁庁舎。(地図A)
当初の北海道庁函館支庁の庁舎は1907(明治40)年の大火で消失、現在の建物は1909(明治42)年に建築され、1982(昭和57)年に修復整備されました。

旧函館区公会堂。(地図B)
(国指定重要文化財)
1910(明治43)年に建てられた住民の集会で、2年半の改修工事を経て今年2021年4月リニューアルオープンしました。

イエローが目立つ、ハイカラな建物です。

2階のバルコニーから見る港。

八幡坂。
函館のビュースポットとしてガイドブック、雑誌等で紹介されることが多い坂です。

函館ハリストス正教会。(地図C)
日本初のロシア正教会聖堂。白壁と緑屋根の対比が美しく、函館を代表する建物ですが、昨年クリスマスのあとより2年間の補修工事に入っており見学できませんでした。

函館聖ヨハネ教会。(地図D)
最初の教会は1878(明治11)年に建てられましたが、現在の建物は新しく、1979年の建築です。

チャチャ登り。
「チャチャ」とは「おじいさん」の意味で、あまりにも急な坂で誰もが腰を曲げて登ることから名付けられたそうです。

カトリック元町教会。(地図E)
最初の教会は1859(安政6)年、キリシタン禁教令が廃止されるのに先駆け建てられました。現在の建物は1923(大正12)年に再建されたものです。

二十間坂。
その名の通り、道幅が二十間(約36メートル)あり、何度も函館を襲った大火に備えて整備されたそうです。

この下り坂が足にきました。
歩きながら動画を撮ってみました。左の写真をクリックすると、動画が再生されます。

二十間坂を下って、市電の通る道路を横切ると「開港通り」と呼ばれる通りになり、函館駅前まで続いています。

ベイエリアの金森赤レンガ倉庫までやってきました。
1909(明治42)年に建築された倉庫を1988年から全面リニューアルし、飲食店や土産物店が入居する複合施設となっています。

とにかく足が疲れたので休憩ですが、ビールが飲みたい気分だったので、「函館ビヤホール」に入りました。
http://hkumaiyo.com/

函館赤レンガビールと函館カールレイモンソーセージ。
カール・レイモンは、1919(大正8)年に来日し、函館でその生涯をハム、ソーセージづくりにささげた人だそうです。

休憩後、金森赤レンガ倉庫のショップを覗いてみましたが、平日であることを差し引いてもホントに人がおらず、改めてコロナ禍による観光地の打撃の大きさが感じられます。

向こうに見える橋は七財橋。

1911(明治44)年に建てられた函館郵便局を利用した商業施設。

函館駅まで戻って来ました。

函館駅横にある商業施設「ハコビバ」。
左手の建物が今回宿泊するホテル「ラ・ジェント・ステイ函館駅前」。
チェックインし部屋で30分ほど休憩して、早めの夕食に出かけます。

夕食はホテルと同じ「ハコビバ」内の「函館駅前横丁」にある「箱館ジンギスカン」へ。

サッポロクラシックとジンギスカン。
海鮮の店も考えましたが、久しくラムのジンギスカンを食べていないなぁ、と思い食べることにしました。
ラムは臭みもなかったですが、昔食べた臭みいっぱいのジンギスカンの方が美味しかった記憶があるのは何故だろう?

早めの夕食にしたのは、函館駅前18:30発のバスで函館山へ登るためです。
ロープウェイで登る方法もありますが、函館駅前からだとバスの方が歩く距離も少なく便利です。でも、コロナ禍で減便しており、帰りのバスは早すぎるので下山はロープウェイの予定です。

写真は7合目からの景色。

函館山頂上に着いたら、霧で何も見えません!!
多くの観光客(修学旅行の団体が何組もいました)がいますが、これで夜景は見えるのでしょうか?
修学旅行の観光バスのガイドさんに「これで見えますかね?」と聞いたところ、「正直言っていいですか?見える場合もなくはないけれど、それは奇跡です。」
ということで諦めて、時間が早いと思っていたバスで下山しました。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back