←Back

 

ビュッフェスタイルの朝食は苦手なので、ホテルの外へ朝食に出かけました。
場所は函館駅すぐそばの「函館朝市」内の「どんぶり横丁市場」。
ここには海鮮丼を提供する食堂20店ほどが軒を並べています。

ウニ、イクラ、イカの海鮮丼。
小サイズを頼みましたが、それでも朝食にしては結構な値段です。でも、それに見合うほど美味しいと思えなかったです。

朝市を覗いてみましたが、ホントに人がいません。本来なら人で溢れかえるほど人気の観光地なんですが。。。
下は1999年に来たときの写真。

バスに乗ってやってきたのは、五稜郭公園。
ここは幕末には箱館奉行所があり、また新政府軍と旧幕府軍との最後の戦闘である箱館戦争で、榎本武揚(えのもと たけあき)率いる旧幕府軍の本拠地となった場所です。
五稜郭は日本100名城に指定されていますので、詳しい説明は日本の城(01 北海道)に記載しています。
赤字部分をクリック)

五稜郭の近くに帯広が本店の六花亭五稜郭店があることを知って、大好きなマルセイバターサンドとマルセイキャラメルを購入。
実はコロナ禍から始まった六花亭の「通販おやつ屋さん」をよく購入しているんです。
https://www.rokkatei-eshop.com/store/top.aspx

朝からコーヒーを飲んでいなかったので、六花亭でコーヒータイム。お供はココアビスケットでベイクドチーズケーキをサンドした「雪こんチーズ」。
でも、このために昼食がお腹がすかず食べられなかった(-_-;)

コーヒーブレイク後、五稜郭を上から見るために五稜郭タワーへ。

ガラス超しということもあって、全体がカメラに入らず、また色写りも今一つです。
お堀の周りの木は桜なので、ゴールデウィーク頃は桜がとても綺麗だそうです。

1999年訪問時の写真。
当時は箱館奉行所はまだ復元されておらず、五稜郭公園内には行きませんでした。

タワーから見た函館市内。

函館山は霧に覆われています。

午後からは大沼公園まで行く予定だったけれど、天気が今一つなので駒ケ岳も見えないと思い中止。
どこへ行こうかなと思いついたのが「青函連絡船摩周丸」。
1988(昭和63)年3月13日の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を実際の乗り場であった旧函館第二岸壁に係留・保存して公開しているものです。
http://mashumaru.com/

グリーン座席と普通座席。
1977年に私は初めての北海道旅行で青函連絡船に乗っています。
当時流行っていた「カニ族」で、ユースホステルに泊まりながら北海道を20日間かけてほぼ1周しました。
でも、こういった電車と同じ座席は記憶にありません。

普通座席(桟敷席)。
こちらは記憶にあります。学生だった私たちは、上野から夜行の急行八甲田で青森に着き、青函連絡船に乗りました。直角椅子の急行ではほとんど寝られず、この桟敷席でやっと横になれた記憶があります。

私は北海道幌別(現在は登別市)というところで生まれましたが、愛知県へ引っ越すために、1歳の誕生日をこの青函連絡船の上で迎えた写真を見たことがあります。
今回、その写真を探し出しました。

霧に覆われた函館山。

ズームして見えるのは、八幡坂。

さて次はどこへ行こうかなと考えて、市電・函館バス2日乗車券を昨日買ったけど、まだ元がとれてないなぁ〜と思い、市電に乗ろう!と函館駅前から湯の川行きに乗りました。

函館市電の路線図。
湯の川温泉で降りましたが30分かかりました。料金は均一料金制ではなく、距離制でした。

湯の川温泉で降りて、近くの足湯で疲れをほぐします。
20分ぐらい浸かっていたでしょうか。足は軽くなったので、また市電に乗って戻ります。

湯の川温泉電停で来た電車の行先で次に行くところを決めることにします。
@谷地頭行きなら終点まで行って、ブラタモリに出てきた勾配のきつい市電の線路と終点の車止めを見る。
A函館どっく前行きなら十字街で降りて、函館らしい建物巡りをする。
函館どっく前行きだったので、十字街で降りました。

1923(大正12)年建築の丸井今井呉服店(百貨店)函館支店。
現在は「函館市地域交流まちづくりセンター」として使用されています。

日本最古のコンクリート電柱。
1923(大正12)年函館水電株式会社(現北海道電力)が建てたもので、電柱と言えば円柱であり木製であった中、底辺47センチメートル四方、上辺が19.5センチメートル四方の角錐型の鉄筋コンクリート製という珍しいものである、と隣の案内看板に書かれていました。
現在も現役で使われているそうです。

函館海産商同業協同組合事務所。
1920(大正9)年に建てられた木造3階建の洋風建築。

今でも残る和洋折衷住宅の街並み。
手前は和雑貨「いろは」というお店でしたが、貸店舗となっている建物もありました。

明治末期に建てられ、現在は喫茶店として利用されています。
前日もこの前を通って気になったので、休憩しようと思ったら「休業日」。残念。
3時も大幅に過ぎて、昼を食べていないので、小腹を満たしたくて次のカフェを探します。

こんな店があったので入ります。
1935(昭和10)年に海産商問屋として建てられたものを利用しているそうです。

「Cafeマリオドール」というアンティークと喫茶の店でした。ソフトクリームを頼みましたが、店の煙草臭さが気になり(どうも店内で喫煙可だったようです)、食べ終わったら早々に退散。

旧梅津商店。
昭和初期の建物で、コンクリート製に見えるが木造だそうです。

後で調べると、函館には古い建物がいくつも残っているそうです。今回、函館グルメばかり調べて、観光地のことはほとんど下調べをせずに行ったので、もっとしっかりと調べて行けばよかったと後悔。

うにむらかみ函館本店。
今回の旅の目的です。ここのうにが食べたくて函館まで来てしまいました!
https://www.uni-murakami.com/hakodate/

うに屋の前菜セット。
粒うに、あわび雲丹味噌和え、ドリンクのセットです。日本酒は、店オリジナルの特別純米酒 むらかみ。

うにはミョウバンを使うことで日持ちできるのですが、渋みが出てきてしまいます。むらかみのうにはミョウバン不使用のため、甘くてとろける美味しさで、1人でこの上ない贅沢をしました。
母や妹はうにはあまり好きでないそうですが、土産で持ち帰ったうには食べれると言ってました。

利尻・礼文産エゾバフンウニ塩水うに刺し(左)と生うに刺(天売・焼尻産キタムラサキウニ)。
エゾバフンウニは6月中旬〜8月中旬までの短い期間しか味わえないです。夏に函館に来た理由はこのためです。


函館名物活イカソーメンと雲丹の天ぷら。
うにの天ぷらは初めて食べました。

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back