←Back

 

名古屋から高知へ行く飛行機は、静岡県が本社(物流会社鈴与が出資)のフジドリームエアラインズ(FDA)のみです。
https://www.fujidream.co.jp/
FDAは中部国際空港ではなく県営名古屋空港を使用しています。名古屋空港は、中部国際空港開港以前、名古屋の空の玄関口だった空港です。
中部国際空港開港後、名古屋空港からの出発は初めてです。名古屋空港は家から直線距離で5Kmぐらいと割と近く、車で行って駐車場に停めておけるので楽です。

FDAの飛行機は、ブラジルの航空機メーカー エンブラエル社の80席程度の小型ジェット機で揃えており、所有する機体のカラーが全て異なります。
朝は各地へ出発する飛行機が多く駐機していてカラフルです。

高知行きはゴールドでした。

名古屋空港は昔の国内線ターミナルのみが使用されており(国際線タ−ミナルだったビルは今はショッピングセンターです)、ボーディングブリッジが廃止され、上の写真のフィンガーコンコースと言う通路を通って外に出て、階段を昇って機内へ入ります。

名古屋空港を離陸。
左の写真をクリックすると、離陸時の動画が再生されます。自宅付近も見ることができました。

知多半島、篠島、日間賀島、佐久島が見えます。
当日の航路は以下のようでした。

高知空港着陸。
こちらも左の写真をクリックすると、着陸時の動画が再生されます。

高知空港から高知駅までバスで移動します。
途中のはりまや交差点。真ん中あたりに見える赤いのが「はりまや橋」です。
拡大してみます。

高知駅。

高知出身の幕末の三志士像。
左から、武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎。

目的の1つ、現存天守の高知城。
高知城は日本100名城に指定されていますので、詳しい説明は日本の城(39 高知県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

土佐藩の初代藩主山内一豊像。

山内一豊の妻千代と逸話に出てくる馬の像。

高知城天守からの風景。

高知市内も路面電車が走っています。
「乗ろう!公共交通!」という期間限定のキャンペーンで11月から1月の日祝は運賃が無料になり、ちょうどその初日にあたりました。ラッキー♪


運賃が無料の初日のせいか、係員が多く出ていました。

高知駅に戻ってきました。
目的2つ目、「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」乗車 です。

やなせたかしが高知県出身ということで、JR四国では「アンパンマン列車」を運行したりと、あちこちでアンパンマンを見かけ、高知駅では列車が入ってくると「アンパンマンのマーチ」が流れていました。

列車入線。
左の写真をクリックすると、入線の様子の動画が再生されます。ビデオモードになっていないと思っていたのでブレブレです。

高知を走る2両編成のものがたり列車は、幕末の歴史を象徴する「クロフネ」と龍馬たちが水平の向こうに夢見た新しい時代の夜明けを連想させる「ソラフネ」、それぞれ異なる色使いで展開、とホームページに記載ありました。
https://www.jr-shikoku.co.jp/yoakenomonogatari/

私が乗車するのは「ソラフネ」です。「伊予灘ものがたり」のときと違い、ほとんど団体客で占められていました。

「ソラフネ」車内。

「クロフネ」車内。

皆さんに見送られ出発です。
左の写真をクリックすると、お見送りの様子の動画が再生されます。

沿線マップ。
高知から窪川まで特急で1時間10分程度の所を、車内で食事や車窓を楽しむように2時間半かけて走るので、途中駅での停車が多かったです。

土佐の食材を使用した食事。

仁淀ブルーで有名な仁淀川を渡ります。
もちろん下流のこのあたりは透明度はありますが、ブルーではありません。

日高村の日下という駅での歓迎。

コスモス畑にいた人も手を振ってくれます。

炭酸カルシュウムを製造している白石工業の工場。

列車は少しの間、太平洋沿いを走ります。
青い海が美しいです。

浜辺のそばの安和駅で停車。ここではホームに出ることができました。

窪川駅到着。

今日の宿泊地、四国最南端の足摺岬まで移動。

夕陽は残念ながら山の陰になって、きれいに見えませんでした。

「足摺国際ホテル」で宿泊。ラドン温泉のお風呂でした。
https://www.ashizuri.co.jp/
夕食は、鰹のたたきに、土佐牛。珍しいのは、ウツボの天ぷらです。淡白な味でした。

宿の屋上でスターウォッチングがあり、星座の解説をしてくれました。天の川がしっかりと見え、流れ星も見ることができ良かったです。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back