←Back

 

宿の部屋から見る日の出。
ちょうど雲があり、太平洋から昇る太陽は見れず。。。

宿の部屋からの眺め。

朝食。

安並水車の里。
四万十川の支流後川の麻生に分水目的の井堰(長さ160m、巾11m)を作り、秋田・安並・佐岡・古津賀の四ヶ村を灌漑するために作られたものです。
以前は水田に水を汲み上げるため数多くの水車が設置されていましたが、現在は観光用に設置された水車となっています。
四万十市観光情報より

この後、四万十川流域を観光しますが、そのコメントも上記サイトを参考にしています。

目的3つ目の四万十川観光です。
四万十川は四国最長の川で、四国西南地域を大きく蛇行しながら、落差のない流れとなって、四万十市で太平洋に注ぎます。

写真はWikipediaより


四万十川は日本最後の清流と言われます。これは、ダムがないことや堤防がないことから、そのように呼ばれるそうです。


高瀬沈下橋。
四万十川の沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋で、支流も含め47あるそうです。
あえて増水時に沈む高さで橋を造り、流木などが橋の上を流れていきやすいようにして、橋が破壊されたり川の水がせき止められ洪水になることを防いでいます。


沈下橋は生活道路のため車も通ります。

この高瀬沈下橋は幅員3.4mとのことですが、欄干がないというだけで、心理的にとても怖く感じます。
途中で車がすれ違えるようになっていますが、見通しがいいので橋を渡る前に前方から車が来ないことを確認し、すれ違いは行わないんだろうと思います。

勝間沈下橋。
釣りバカ日誌14の撮影現場だそうです。

気持ちいい〜。
でも、このあたり「川底が突然深くなり(水深18m程度)恐ろしい渦が巻いている」と看板に書いてありました。
そのためか「勝間沈下橋」と検索すると「事故」と出てきます。観光客が禁止されている橋からの飛び込みをして、溺れる事故が多いそうです。

屋形船に乗って観光します。
https://www.yakatabune-nattoku.com/

まずは下流の高瀬沈下橋に向かいます。

高瀬沈下橋をくぐってUターン。

左の写真をクリックすると、四万十川遊覧の動画が再生されます。

水深6mぐらいまでなら川底が見えるそうです。
左の写真をクリックすると、川底を撮影した動画が再生されます。途中からは舟が停泊したときの動画です。

途中停泊しながらの45分ほどの遊覧はとても気持ちよく、喧騒を忘れてのんびりした気分になりました。

写真はhttp://www.suisui-kochi.com/より

勝間沈下橋を越え、岩間沈下橋までの間の国道441号線には約9Kmのすれ違い困難区間があります。にもかかわらず、意外と交通量が多かったです。
もちろん運転が得意でない私は同行者にお任せです。

岩間沈下橋。
よくポスターやテレビに登場するのが、この沈下橋です。

道の駅「よって西土佐」での遅めの昼食は「ゆずラーメン」。
何のことない、ゆずの輪切りが入ったラーメンでした。
高知はゆずの生産量日本一(全国の約半分)ということで、ゆずを使ったお土産も多かったです。

「へんぴなミュージアム!!」と呼ばれる海洋堂ホビー館四万十に立ち寄り。
https://ksmv.jp/hobbykan/
フィギュアの製作、販売を行う株式会社海洋堂の創業者が高知県出身ということで、こんな所に作られたそうですが、平日にもかかわらず入館者が他にもいました。

廃校となった小学校を再生したそうです。

「ジュラシックパーク」の撮影で実際に使用されたトリケラトプスの模型。

「海洋堂ウルトラマンフィギュア展」を開催中でした。

敵でもバルタン星人は好きだったなぁ〜

カネゴンも好きだったなぁ〜

今日の宿泊は高知市内中心部の「ドーミーイン高知」。
アーケードを歩いて夕食に出かけます。

夕食は高知に行った人皆がお薦めする「ひろめ市場」で。
https://hirome.co.jp/
色々な飲食店が集まったフードコートのような場所です。

17時半頃ですが既に席はほとんど埋まっていました。
各々のお店で注文すると席まで運んできくれます。

まずはビール、の後は土佐の日本酒。
近くにいた地元の人に薦められた「桂月」です。
https://www.keigetsu.co.jp/
「桂月 超辛口 特別純米酒 60」と「桂月 にごり 純米大吟醸 50」。前者はその地元の人に差し入れでご馳走してもらいました。
改めて「ごちそうさまでした」。

超辛口はスッキリふくよかで飲みやすかったです。にごりは私の好きな芳醇で飲みすぎちゃうタイプ。

食事は、
@鰻の肝のタレ焼き
A中とろ握り
 とろが薄いのが残念。
B鰹の塩たたき
 塩で食べるの美味しい。
C四万十麦酒牛ステーキ
 素材の肉は美味しかった。
 ソースがかかってない方が
 いいな。
D屋台安兵衛の餃子

はりまや橋。
「日本三大がっかり名所」と揶揄される「はりまや橋」に行ってみました。
「よさこい節」の歌で有名な「はりまや橋」ですが、江戸時代から使われていた堀川に架かる木製の小橋を、公園内に再現したものだそうです。

夜見るせいか、なかなか雰囲気あって「がっかり」ではなかったです。

ホテルで温泉のお風呂に入った後は、「ドーミーイン」名物夜鳴きそば(醤油ラーメンです)。
飲んだ後のラーメンは美味しい!

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back