←Back

 

福岡への飛行機は中部国際空港だけではなく県営名古屋空港からも出ています。
名古屋空港は家から近く、車で行って駐車場に停めておけば楽なので、名古屋空港発のフジドリームライン(FDA)を利用しました。
機体のカラーが全て異なるFDAの飛行機は、とてもカラフルです。

福岡行きはパープルでした。

大宰府天満宮到着。
福岡空港から国際線ターミナルへ無料バスで移動し、そこからバスで大宰府という経路が安く楽でした。

参道に多くのお店が並んでいます。

参道の途中のスターバックスはスターバックス リージョナル ランドマーク ストアの1つで、隈研吾設計の木を多く使った店舗です。
めちゃ混んでました。

帰りに見たら空いていたので入りました。
スタバのアプリでストアスタンプを集めているので、旅行先でもスタバに入ってしまいます。

御神牛。
菅原道真が丑年生まれなど牛との縁が深いところから、天満宮では神の使いとして信仰の対象となり御神牛と呼ばれているそうです。

太鼓橋。

心字池には太鼓橋、平橋、太鼓橋と3つの橋があり、それぞれ過去、現在、未来をあらわすそうです。

太宰府天満宮の宝物殿前で唯一見かけた桜。

楼門。
1914年に再建されたものです。

楼門の前にも御神牛。
1805年に奉納された牛で、案内板には「ご自分の体と同じ神牛の部分を祈念を込めてお互いに撫でさすれば身体健全はもとより病気全快するといわれ、また神牛の頭部を同じように撫でさすれば知恵が付くと言う信仰がございます」とあります。
私はあちこち撫でてきました。

本殿。
現在の本殿は1591年に竣工されたもので、国の重要文化財に指定されています。

大宰府天満宮は919年に菅原道真公の墓所の上に社殿を建立したことに始まる、天神さま(菅原道真公)を祀る学問の神として有名な天満宮です。京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされます。
https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

天満宮と言えば「梅」。しかしもう桜の季節なので、わずかに残っているだけでした。

飛梅。
「東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ」
大宰府へ左遷されることとなった道真が庭の梅に向かって読んだ歌です。
梅は道真公を慕って京都から大宰府まで飛んできたという伝説があります。

久しぶりにおみくじを引いてみました。

梅ヶ枝餅。
参道には梅ヶ枝餅を販売するお店が数多くありました。
老婆が売っていた餅が好物になった道真。道真の死後、老婆が餅に梅の枝を添えて墓前に供えたのが始まりとされているそうです。

ワンコイン(100円均一)運賃の太宰府市コミュニティバス「まほろば号」に乗って竈門神社へ。

竈門神社。
鬼滅の刃で注目を浴びた竈門神社です。
天智天皇の代(668-672)に、九州一円を統治する大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる竈門山(宝満山)に大宰府鎮護のため八百万の神々を祀ったのが始まりです。
https://kamadojinja.or.jp/

桜は1分咲と言ったところでしょうか。

手水舎。
コロナ禍で手水の使用を控えるため、花を浮かべた花手水が流行っています。

絵馬。

 

上手な絵です。

本殿。
主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)ということで、古くから「縁結びの神」として広く信仰され、ちょうど結婚式の最中でした。

きれいに咲いた桜がありました。

西鉄太宰府駅から福岡天神へ向かいます。
太宰府天満宮をイメージした駅です。

100名城巡りで福岡城址のある舞鶴公園にやって来ました。

福岡城は日本100名城に指定されていますので、詳しい説明は日本の城(40 福岡県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

舞鶴公園は訪問翌日からさくら祭で、3年ぶりに飲食店も出店するそうでその準備をしていました。
桜は入口あたりは3分咲、天守台近くは1分咲といったところでしょうか。

しだれ桜はつぼみでした。

舞鶴公園から福岡地下鉄とJRを乗り継いで約1時間15分で唐津に到着。
唐津での宿は、映画館、カフェ、ギャラリー等が入った3階建ての複合商業施設「KARAE/唐重」の3階部分にある「HOTEL KARAE」です。
https://hotelkarae.com/

ロビー。

ホテル近くの美味しいものを検索し、肉と魚をそれぞれ食べようと決め、1日目は「キャラバン」というステーキのお店を予約しました。
以前ミシュラン一つ星をとり、最新版ではミシュランプレートを獲得しているお店です。
https://ca1979.com/

ドリンクはクラフトビールがお薦めということでビール。
佐賀牛の肉を前菜とステーキで食べます。
シェフがお喋りの楽しい人で、愛知県から来たと言ったら、金のしゃちほこの置物を出してきました(笑)
写真は軽く火を通した前菜。

ステーキは軽く焼いた状態で提供され、鉄板で自分好みに焼きます。
とろけるようなステーキ。久しぶりに肉がとても美味しいと思いました。
口コミでハンバーグが美味しいということで、追加で注文。食べられなければ持帰りできると言われたのですが、昼抜きだったこともあってペロリと食べてしまい、自分でもビックリ!!
流石に満腹になりましたが、満足。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back