←Back

 

ホテルと同じ建物内にあるカフェで朝食。

 

唐津バスセンターからバスで呼子へ。
日本三大朝市とも言われる呼子朝市の通りです。
平日ということもあるけど、人がいないし店も出ていない!
店の人に聞いたら、コロナで観光バスが来なくなった影響だそうです。

イカの天日干し。

呼子漁港。

江戸時代から明治初頭にかけて、8代170年間にわたり呼子を拠点に捕鯨業を営んでいた中尾家屋敷。

呼子から、地元の人が病院や役所に行くために自治体補助で運行されているジャンボタクシーのバスで名護屋城に着きました。

佐賀県立名護屋城博物館。
常設展示は無料。そしてVRで名護屋城の姿を見るためのiPadの貸出も無料という太っ腹の博物館で、名護屋城の事前知識を得てから名護屋城跡を歩くことにします。
名護屋城VRについては以下を参照。
https://saga-museum.jp/nagoya/

名護屋城では、ガイドツアーを予約してあり、グループ単位で案内してくれます。一人旅の私は1人だけでの案内になります。
肥前名護屋城歴史ツーリズム
https://nagoyajyo-rekishi.com/

名護屋城は日本100名城に指定されていますので、詳しい説明は日本の城(41 佐賀県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

桜は1分咲。
訪問4日後に満開になったようです。

本丸から見た呼子大橋。

本丸御殿跡。
白いテントは翌々日に行われる「黄金の茶室」のオープニングセレモニーのための茶会用だそうです。
名護屋城博物館に翌々日から、秀吉がつくらせた「黄金の茶室」を再現して展示するとのことでした。

「黄金の茶室」は運搬可能な組み立て式で、名護屋城において政治・外交の場で使用され、4回の使用が確認されています。
以下を参照。
http://www.hizen-nagoya.jp/
秀吉にとって「黄金の茶室」は自らの権威と財力を見せつけるものであったそうです。

ここ名護屋城の城下町は20万人以上の人口を誇り、能やお茶といった桃山文化が栄えました。しかし一方で、朝鮮半島を侵略し現地では耳を削ぐなど残虐行為が行われていました。
秀吉の権力欲なのでしょうけど、今行われているロシアによるウクライナ侵略も同じく、権力者の限りない欲はやり切れないと思います。

近くにある道の駅の和食店で「イカの活造り定食」の昼食。
イカを触るとピクピクとまだ動きます。残念だったのは、時期的に甲イカだったため、透明感がなかったことです。
イカの足は最後に天ぷらにしてもらいました。

道の駅で購入した甘夏ゼリーをデザートに。

唐津市街へ戻ってきました。
唐津も御多分に漏れず、商店街は廃れています。
ここはホテル前の通りで、盛り上げのためなのか店を趣あるように改装していますが、それでも空き店舗が多く歩く人もまばらです。

当初は翌日唐津市内を観光することとし、今日はこの後のんびりとお茶でも飲んでから近くを散策しようと思っていたのですが、翌日が大雨の予報だったので、今日レンタサイクルで虹の松原まで行くことにしました。

唐津市街地図

唐津城。
唐津城は続日本100名城に指定されていますので、詳しい説明は日本の城(41 佐賀県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

唐津城はこのように満島山の上に建っています。
高低差が34mあるということで有料(片道100円)のエレベータが設置されています。既に名護屋城でしっかりと歩いて疲れていた私はついついエレベータを使ってしまいました(-_-;)

虹の松原。
幅約500m、長さ約4.5qにわたって約100万本のクロマツの林が続きます。

防風林、防砂林としての役目ですから、松が傾いていました。

石垣通り。

旧高取邸。
肥前の炭鉱王として知られる高取伊好(これよし)の邸宅で、約2300坪の敷地に居室棟と大広間棟の2つの建物が建っています。

1991年の台風により損傷し、当時の高取家当主は解体の意向を示していたが、市民による保存運動により1997年に高取家から唐津市に寄贈され、翌1998年に国の重要文化財に指定されました。

内部は撮影禁止だったのですが、和室の寝室と書斎には暖炉があったり、また洋間があったりと和風建築に洋風の要素を取り入れたつくりでした。また邸内に能舞台があるというビックリの素晴らしい建物でした。

室内画像はパンフレットの写真を取り込みました。

能舞台。

仏間と洋間。

夕食は魚と決めていたのですが、寿司か居酒屋かお腹の空き加減で決めようと予約を入れていませんでした。
居酒屋にすることにして電話したのですが、1軒目は満席で2軒目の「旬風」という店にしました。
https://www.syunpuu.jp/

唐津の地酒「太閤大吟醸」を飲みながら、刺身の盛り合わせ、イカしゅうまい、唐津産アスパラの天ぷらを食べます。
いつものことながら、居酒屋での一人旅の難点は、シェアできないので色々なものを食べられないことです。

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back