←Back

 

今回も県営名古屋空港から出発です。
名古屋空港は車で行って駐車場に停めておけて楽なので、ここしばらく名古屋空港からの便があるところを旅行の目的地にしています。
山形行きのこの飛行機の色はティーグリーン。

山形空港到着。
この時点では雨は降っておらず、着陸時に見えた桜が印象的でした。
山形空港は、伊丹便が1日3往復、羽田、名古屋便1日2往復、札幌便1往復の小さな空港です。

山形空港から山形市内へ。
昼食を食べようとやって来たのは栄屋本店という店。
http://www.sakaeya-honten.com/
山形のご当地グルメ、冷しらーめんの発祥のお店です。店内には有名人のサイン色紙が多くありました。
冷しらーめんはその名の通り冷たいスープのラーメンで氷も浮かんでいました。
うーん、当日が寒かったせいもあるけど、 私は温かいスープの方がいいかな。

七日町御殿堰。
御殿堰(ごてんぜき)は山形市内にある五堰(5つの用水路)のひとつで、2010年に再整備し商業施設を建てたものです。

文翔館
https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/
旧県庁舎です。明治に入り山形県が成立後最初の県庁舎が建てられましたが、1911(明治44)年の大火で消失し、1916(大正5)年に復興完成した建物です。
1975(昭和50)年まで使用され、その後文化財として保護し、1984年には国の重要文化財に指定されました。
無料で内部見学ができます。

中庭。

中央階段。

ステンドグラスには、月桂樹の葉の輪飾りがデザインされています。

正庁。
主に訓示や辞令交付等を行った部屋で、現在で言えば講堂にあたるそうです。県庁の中で一番豪華な部屋です。

貴賓室。
正庁の次に豪華な造りの部屋で、かつて、皇族や国の高官等が来県した際に使用した部屋です。

知事室。
山形県の初代知事は薩摩出身の三島通庸(みちつね)で、その五男が日本初のオリンピック代表選手となった三島弥彦です。

議場ホール。
県会議事堂は県庁舎と渡り廊下で繋がっています。

旧県会議事堂外観。

雨の中、霞城公園まで歩きます。

霞城(かじょう)公園。
霞城公園は山形城跡を整備した公園です。
山形城については日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(06 山形県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

最上義光像。
出羽山形藩初代藩主です。出羽を統一し山形藩を57万石の大藩にしましたが、死後わずか9年後、後継者争いから最上氏は改易され、旗本として明治維新を迎えました。

11日に開花したそうですが、初夏のような暑さが13日まで続いたため一気に満開になり、すべての花が開いている状態で、今まで見た桜の中で一番きれいだと思いました。

山形市郷土館(旧済生館本館)。
旧済生館本館は1878(明治11)年に竣工した、擬洋風建築(日本人の職人が西洋建築をまねて造った建物)の病院です。
1971年に国の重要文化財に指定され、それに伴い霞城公園内に移築復元したそうです。

8角形の建物で、外観は3層ですが、ベランダが4つあることからもわかるように、内部は4階建てとなっています。

回廊。
14角形の回廊でドーナツ型をしています。
8つの部屋に分かれており、それぞれ診療室などに利用されていました。

以上VISIT YAMAGATAより。

山形駅西口。
送迎車で本日の宿泊地、蔵王温泉に向かいます。
今日の宿、蔵王国際ホテルの様子は温泉探訪に詳しく記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back