←Back

 

蔵王温泉はスキー場があり、宿から歩いて行けます。まだ今冬の営業を行っていますが、今日は雨で全くまわりが見えません。

山形駅から山寺へ向かいます。
山形駅は県庁所在地の駅ですが、私の地元の駅より改札は小さかったです。
列車の本数が1時間に1本程度と少ないからですね。
そういえば、私、山形新幹線に乗ったことないなぁ〜

山形と仙台を結ぶ仙山線に乗り20分ほどで山寺駅到着。
仙山線だけICカードが使えます。

駅前から見た山寺。
山の上は何も見えません。

登山口。
山寺の入口には「登山口」と書かれています。
さあ、往復1時間半かかるという1015段の石段の始まりです。

根本中堂。
本堂にあたり、国の重要文化財に指定されています。

山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、860年慈覚大師が開いた天台宗のお寺です。
https://www.rissyakuji.jp/

雨がしとしと降っているため、トレッキング用のレインウェアを着ているのですが、下のズボンも履いて登ることにします。

芭蕉像。
「閑さや 巌にしみ入る 蝉の声」を詠んだ俳人 松尾芭蕉の像。

山門。
鎌倉時代の作と言われる山門で、奥の院までの登山入口となり、ここで入山料を払います。

せみ塚。
芭蕉の句をしたためた短冊を納めた記念碑。
半分登りました〜

仁王門。
1848年再建された門です。

息がきれるので、階段を登って踊り場のような場所になるたびに休憩します。

最後の階段。あと少し。

奥之院到着。
私の予定よりは早く、登山口から35分程度で登れました。

ここから左手に行ったところに開山堂(立石寺を開いた慈覚大師円仁を祀るお堂)があるのですが、写真を撮り忘れました。雨が降っていて傘をさしているので、カメラを出して写真が撮りづらかったというのが正直なところで、立石寺の写真は少なかったです。
下の写真が立石寺のホームページから拝借した開山堂です。

五大堂。
断崖に突き出すようにお堂が立ち、山寺を一望できます。

五大堂から見た景色。
雨で全く見えないかと思っていたのですが、何とか見えました。
でもしばらくすると、ガスってきてしまいました。

断崖に建つお堂。
左の写真をクリックすると、動画で撮影した風景が再生されます。

下りは膝にきます。

出口だぁ〜。
登りは息ゼーゼー、下りは膝ガクガクになりましたが、無事行ってこれました。
翌々日に激しい筋肉痛になったことは言うまでもありません(-_-;)

山寺の桜はまだつぼみでした。

13時前で昼食の時間なので、蕎麦でも食べようと思っていたのですが食べたくなく、体が甘いものを欲します。
見つけたのが和菓子屋さん。店内で食べることができそうということで入りました。

くるみゆべしときんつばを購入して、サービスのお茶と一緒に食べました。
この店の大正天皇にも献上したという、もろこしはお土産に購入。

山寺から山形に戻り、山形駅で土産を買って奥羽本線で天童へ。
今日の宿、湯の香 松の湯の様子は温泉探訪に詳しく記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back