←Back

 

今回も県営名古屋空港から7:10発の福岡行きの飛行機で出発です。
福岡行きの飛行機の色はイエロー。
ツアーには長崎港で合流するので、セントレアから長崎行きの飛行機で行った方が良いのですが、セントレア発が7:35で始発の電車で行かないと間に合わないけど、名古屋空港だと車で30分もあれば行けるのでやはり楽なのです。

琵琶湖上空。
セントアレア発福岡行きだと琵琶湖はかすめる程度だけど、名古屋空港発だと琵琶湖上空をしっかり飛びます。
左の写真をクリックすると琵琶湖上空の動画が再生されます。

福岡空港到着。
市街地にあり便利な空港です。
左の写真をクリックすると着陸時の動画が再生されます。

博多駅ではJR九州の様々な列車を見ることができました。
昨年JR九州の列車に乗る旅を計画したけれど、新型コロナによる緊急事態宣言が出てキャンセルしたので、今年はリベンジしなくては。

観光列車「或る列車」と「36プラス3」。

783系特急「ハウステンボス」と883系特急「ソニック」。

長崎まで乗る787系特急「かもめ」。
今年9月23日に西九州新幹線が開通すると、特急「かもめ」は廃止されます。そのため、今回の旅行での乗車が最初で最後となります。

長崎駅で長崎ちゃんぽんの昼食。

出島。
長崎港でツアーに合流するまで時間があるので、行ったことがない出島を観光することにします。
https://nagasakidejima.jp/

1634年江戸幕府の対外政策の一環として長崎に築造された人工島で、1636年から1639年までは対ポルトガル貿易、1641年から1859年まではオランダ東インド会社を通して対オランダ貿易が行われました。

幕府は、キリスト教の布教を阻止するために当時市内に雑居していたポルトガル人を収容する島をつくりました。これが出島です。しかし、1637年の島原の乱によって、ポルトガルに対して警戒を強めた幕府は、ポルトガル人を追放。一方オランダは、この島原の乱で原城を砲撃、幕府への忠誠を示すことで信頼を獲得し、無人となった出島に平戸からオランダ商館が移転され、その後、出島は幕末の開国までの約218年間、西欧に開かれた唯一の窓となりました。

※パンフレットより

表門。
元々は現在の川の中央付近にあったそうですが、明治期に川の変流工事に伴い出島側が18m削られて川幅が拡張されました。

明治になり、出島周辺の埋め立てが進み、1904年の第2期港湾改良工事により、海に浮かぶ扇形の原形を失ってしまいました。
長崎市は1951年から出島の整備計画に着手し、出島内の民有地の公有化を行いました。
1996年から本格的な復元整備事業に着手し、現在第V期までの復元が終わっており、長期的には四方に水面を確保し、19世紀初めの扇形の島を完全に復元するそうです。

ヘトル部屋。
オランダ商館の商館長次席(ヘトル)の住居。

カピタン部屋。
オランダ商館長(カピタン)の事務所や住居として使用されていた出島で最も大きな建物で、日本の役人や大名などが出島を訪れたときに、接待の場所としても使われていました。

カピタン部屋内部。

一番船船頭部屋。
当時の居室が再現されています。

長崎港ターミナル。

福江港に行くジェットフォイル。
ジェットフォイルは時速80Km近くのスピードを出し、福江港まで約100Kmを80分で結びます。
座席ではシートベルトが必須です。

福江島が近づいています。
左の写真をクリックすると動画が再生されます。
船のスピード感がわかると思います。

福江港。
海上保安庁の船が停泊しています。
左の写真をクリックすると入港時の動画が再生されます。

今日から5泊する「GOTO TSUBAKI HOTEL」。
https://gototsubakihotel.com/
福江港から徒歩5分ほどで、2019年に開業したばかりのホテルです。

エレベータホールの装飾。
ポルトガルのアズレージョを思い出させるタイルです。

ダブルの部屋は、残念ながら海側ではないですが、アメニティが2人分あり、タオルが2枚ずつあったのは助かりました。

夕食は徒歩1分ほどのところにある系列のホテル「カンパーナホテル」で。
五島牛と五島美豚がメインです。
日本酒が300ml瓶しかなく、やはり私1人では多くて酔っ払いました。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back