←Back

 

2日目の朝食のみホテルではなく、近くにある「漁師食堂」という店で食べました。
朝獲れのキビナゴが美味しかったです。キビナゴの吸物は柚子胡椒が入っていて、五島では普通の食べ方だそうです。
地元のケーブルテレビの取材が入っていましたが、誰も見ることはないだろうと顔出ししました。

今日は福江島内を観光。
今日の福江島内の行程は、地元のガイドさんに言わせるとマニアックだそうです。
それは、日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島 〜古代からの架け橋〜」の福江島内にある構成文化財を廻るからです。
世界遺産ならぬ日本遺産というのがあるのを実は初めて知りました。
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/(日本遺産ポータルサイト)
http://kokkyonoshima.com/(日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島 〜古代からの架け橋〜)

日本遺産「明星院」。
五島で最も古い木造建築の本堂がある真言宗のお寺で、福江藩五島家代々の祈願所です。
806年に弘法大師空海が、唐から帰朝する途中でこの寺に籠もり、東の空に輝く明けの明星を良いことが起きる前兆だと思い、明星庵と名付けたと伝えられています。

本堂。
1778年に再建されました。本尊は秘仏で、本堂の格天井には、狩野派の画家が描いた121枚の花鳥画が描かれていました。

明星院前の風景。
遠くに、福江島のシンボル鬼岳が見えます。

堂崎教会。
禁教令廃止以降、1879年五島で最初に司祭が常駐して立てられた、下五島地区の中心であった教会です。 日本二十六聖人の一人で五島出身の聖ヨハネ五島を記念して、「日本二十六聖殉教者」を保護聖人として建てられています。
1908年に現在のレンガ造りの教会堂が完成しました。
現在、内部は資料館になっています。

聖ヨハネ五島殉教像。
ヨハネ五島は、1597年に大阪で捕らえられ、長崎・西坂の丘で他の信者や神父25名とともに処刑された僅か19歳の青年です。
殉教した26人の遺骨はマニラに運ばれ、その後マカオに分骨されていましたが、明治初期、信徒発見に立ち会ったプティジャン神父が、マニラから分骨して大浦天主堂に持ち帰りました。その後1977年からは堂崎天主堂に納められ故郷五島の地に里帰りしました。

アルメイダ宣教碑。
五島の人々とキリスト教の出会いをテーマにしたレリーフだそうです。

<雑学>
教会:共通の信仰によって形成される集団・団体や社会のこと。
天主堂と教会堂:キリスト教の教会の建築物。現在は教会堂が正式であるが、古い時代のカトリックの教会堂は「天主(デウス)」にならい、「天主堂」とも呼ばれていた。

堂崎教会前の海岸。
この石「りんご石」という名前があるそうです。

日本遺産「ともづな石」。
遣唐使船最後の寄泊地であった白石にあるこの石は、遣唐使たちが船の修理や食料補給、風待ちをするために港に入った際、とも綱を結わえたといわれています。遣唐使たちの命をかけた偉業を讃え、地元では小さな祠を建て、漁業、海上安全の神としてこの石を祀り、今日まで地元の人々の手によって大切に守られています。

ガイドさんが「こんな所に寄るの?」と言っていた場所で、確かにしょうもなかった。

この海から遣唐使は東シナ海へ出港して行ったんですね。

昼食は「遣唐使ふるさと館」という道の駅で五島美豚のしゃぶしゃぶ。
鍋の左手の四角い皿に乗っているのは「かんころ餅」という五島の郷土菓子で、天日干ししたさつまいもをもち米に混ぜてついた餅です。素朴で美味しかったので、土産に買って帰りました。

遣唐使ふるさと館から見た景色。
向かいは焼酎酒造です。

630年に始まり894年に終わった遣唐使は唐への派遣使節ですが、唐の文化や制度、そして仏教の日本への伝播に大いに貢献しました。
空海、最澄も遣唐使で唐に渡り密教を学び、それぞれ真言宗、天台宗を開いています。
当初の航路は朝鮮半島沿いに行ったのですが、白村江の戦で日本・百済の連合軍が破れると使用しなくなり、五島列島から東シナ海を横断するルートになりました。
唐に渡るのは命がけで6割程度しか唐にたどりつけなかったそうです。
菅原道真が遣唐使の大使に選ばれた際、もう唐から学べることはなく、唐も混乱状態であるので、遣唐使はやめた方がいいと天皇に進言し、中止になったとのことでした。

辞本涯(じほんがい)の碑。
空海記念碑で、最果ての地を去るという意味です。

唐を目指す直前の最終寄港地となったこの一帯は日本遺産「三井楽(みみらくのしま)」と呼ばれています。

この海岸の石は三井楽火山の溶岩です。

左の写真をクリックすると、動画で撮影した風景が再生されます。

高浜海水浴場。
日本の渚百選に選ばれたビーチです。車窓から写真を撮りました。立寄りが行程に含まれていないのが不思議で、普通は立寄る場所です。
行程に含まれていないと言えば、日本初のルルドを作った井持浦教会に寄らなかったのも変わっています。

綺麗な海の高浜海水浴場も動画を撮りましたので、左の写真をクリックすると再生されます。

大瀬埼。
東シナ海の荒波により削られた断崖は、「五島層群」と呼ばれる大陸由来の砂と泥の地層で、長い年月を経て大陸から離れたものだそうです。

左の写真をクリックすると、動画で撮影した風景が再生されます。
今日はPM2.5が多いらしく、地平線が霞んでいるのが残念。

大瀬埼灯台。
灯台の下の海は釣り人憧れの漁場だそうです。
沖縄を除くと、日本で一番最西端の場所で、大晦日には今年最後の夕陽を見るツアーが開催されると言ってました。

大宝寺。
唐に留学した空海が帰朝する際にこの地に滞在し、大宝寺において日本で最初となる真言宗の講釈を行ったことから「西の高野山」と呼ばれています。
もっとも、広さ的に高野山と比べるのはどうかと思いますが。

夕食はバスで15分ほどの「椿茶屋」という店で五島の食材(トビウオ、さざえ、アオリイカ、五島牛、かんころ餅)を焼いて食べる囲炉裏料理でした。

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back