←Back

 

今日は奈留島(なるしま)と久賀島(ひさかじま)の観光。
奈留島は人口2000人程の島、久賀島は面積は奈留島より大きいですが人口200人程の島です。

福江港からフェリーで奈留島の奈留港へ渡ります。約45分の乗船です。
このフェリーは奈留港経由、上五島の若松島行きでした。

まだ新しくきれいな船内です。

左の写真をクリックすると、動画で撮影した風景が再生されます。

舅ヶ島(しゅうとがしま)千畳敷。
砂や泥からなる「五島層群」と呼ばれる地層で、波などで削られることで水平な台地となっています。
千畳敷の表面にはサッカーボール大の丸っぽいくぼみが同じ間隔で連なっている場所があり、「サイの足跡」と考えられています。

ユーミンの歌碑。
県立五島高校奈留分校のひとりの女子生徒が、ユーミンがDJをつとめるラジオ番組に、自分たちの学校には校歌がないので校歌を作ってほしいという手紙を送りました。これを読んだユーミンは曲を作ってプレゼント。
それが「瞳を閉じて」という名曲でした。歌碑に刻まれた歌詞の文字はユーミンの直筆によるものです。
結局、校名が入っていないというような理由で当時の校長が反対し、校歌にはならなかったのですが、愛唱歌として制定され、卒業式で歌われたり、さらに島民が島を離れる船の出港の際にも流されるなど、島全体の愛唱歌となりました。


当時は五島高校の分校でしたが、現在は独立して県立奈留高校になっています。

江上天主堂。
江上天主堂は世界遺産の構成資産のため、詳しい説明は世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)
5月いっぱい閉館中ということで、中を見ることができなかったのが残念。

奈留島から久賀島への船はないため、奈留港から一旦福江港に戻ります。

左の写真をクリックすると、動画で撮影したフェリーからの風景が再生されます。

昼食は自由食だったのですが、面倒で福江港ターミナルにあった「鬼鯖」の店で「あぶり鬼鯖鮨」を購入して待合室で食べました。
写真を撮り忘れたので、お店のホームページから拝借しました。この鯖鮨、身が厚くて美味しかった〜

福江港からフェリーで今度は久賀島の田ノ浦港へ渡ります。約35分の乗船です。

牢屋の窄(ろうやのさこ)殉教記念聖堂。
明治初期、20uの牢獄に約200人が監禁され42人が亡くなった、殉教の悲劇を伝える信仰の聖地です。

「久賀島の集落」として世界遺産の構成資産になっているため、旧五輪教会も含め詳しい説明は世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)

42人の慰霊碑があり、真ん中の塔には閉じ込められた人たちの名が刻まれています。
五輪真弓のお父さんがこの島の五輪地区の出身で、お祖父さんのお祖父さんの名前も刻まれているそうです。

五輪地区の集落。
集落と言っても今は2世帯4人しか住んでいないそうです。
この集落に車で来ることはできません。今回ツアーでもジャンボタクシーを途中で停め、500mほど歩いてここまでやって来ました。車の道も非常に狭く、途中から舗装はされておらず、運転手さんも危険を感じると言ってました。
住民は船か歩くかです。

きれいな海です。

現在の五輪教会堂。

旧五輪教会堂。

ステンドグラス風のガラス。
2枚の透明ガラスの間にカラーのセロハン紙をはさんだものだそうです。

折紙展望台。
久賀島を一望できる、住民らが手作りした展望台です。晴れているのに霞んでいました。

浜脇教会。
1931年に建てられた五島初の鉄筋コンクリート造の教会堂です。
1881年に最初に建てられた教会堂は五輪地区に移築されました。それが、旧五輪教会堂です。

帰りはフェリーではなく高速船です。そのため乗船時間は20分。
写真は福江港に到着した際に撮ったものです。
この高速船、グラスボートになっているんです。

停泊中に水中の様子を撮影しました。左の写真をクリックすると、その様子が再生され、小さな魚が泳いでいるのがわかります。

福江港到着。

夕食はホテルのイタリアンレストランで。

←Back 2日目

Next 4日目→

↑ページトップ

 

←Back