|
|||||
|
■ホテルのイタリアンレストラン。 |
||||
■今日は自由行動日。午前中は今にも降りそうな空で、午後は薄日もさしてきましたが、滞在中唯一今一つの天気の日でした。
|
|||||
|
■武家屋敷通り。 |
||||
|
■石垣塀は、こぼれ石と称される丸い小石を積み重ね、その両端を蒲鉾型の石で止めて作られています。外敵を防ぐために、このこぼれ石を用いたといわれています。 |
||||
|
|||||
|
■山本二三美術館。 |
||||
|
■空と雲の部屋。 |
||||
|
■美術館の建物は江戸時代に建てられた武家屋敷「松園邸」を改修したもので、武家屋敷通りで唯一建築当時のまま残されているそうです。 |
||||
|
■福江城 |
||||
|
■五島氏庭園隠殿屋敷。 |
||||
|
■屋敷内は職員が説明してくれるのですが、色々喋ったりしていたら、1時間も滞在してしまいました。 |
||||
|
■亀の間。 |
||||
|
■五島盛成は亀を特に好み、亀の間らしく釘隠しや欄間も亀です。 |
||||
|
|||||
|
■障子の骨が右から7本、5本、3本と縁起の良い奇数の753になっています。 |
||||
|
■梅の間なので、梅の柄の壁紙。 |
||||
|
■京都の僧によって造られた庭園を背に。 |
||||
|
|||||
|
■五島観光歴史資料館。 |
||||
|
■昼食はうに丼。 |
||||
■鬼岳。 |
|||||
|
■福江島のシンボル鬼岳は標高315m、全面が芝生に覆われ、美しい流線形を描く火山です。 |
||||
|
■五島福江空港。 |
||||
|
■鬼岳の火口を見るために、さらに赤枠で囲んだ道を登ります。 |
||||
|
■火口。 |
||||
|
■鐙瀬(あぶんぜ)熔岩海岸。 |
||||
|
■この黒い海岸を見て、ハワイ島の海岸を思い出しました。また行きたいなぁ〜 |
||||
|
■鐙瀬熔岩海岸から見た鬼岳。 |
||||
|
■明人堂。 |
||||
|
■福江教会。 |
||||
|
■福江漁港。 |
||||
|
■夕食は初日と同じ「カンパーナホテル」で。 |
||||