←Back

 

ホテルのイタリアンレストラン。
2日目以外の朝食と3、5日目の夕食をここで食べました。
青い海をイメージしたブルーのタイルが素敵です。

今日は自由行動日。午前中は今にも降りそうな空で、午後は薄日もさしてきましたが、滞在中唯一今一つの天気の日でした。
続日本100名城に指定されている福江城址があるので、午前中はそこを中心に観光。午後は鬼岳と鐙瀬熔岩海岸に行きます。
福江城はホテルから徒歩圏内なのでいいのですが、鬼岳はバスすらなく諦めようかと思っていたら、ツアーのご夫婦がタクシーで行くと聞き便乗させてもらいました。

武家屋敷通り。
中級武士が住んでいたところで、ほとんどそのままに当時のたたずまいを残しているそうです。

石垣塀は、こぼれ石と称される丸い小石を積み重ね、その両端を蒲鉾型の石で止めて作られています。外敵を防ぐために、このこぼれ石を用いたといわれています。

山本二三美術館。
「天空の城ラピュタ」「火垂るの墓」「もののけ姫」「時をかける少女」等のアニメーションで美術監督を務めてきた五島市出身の山本二三の背景画等を展示した美術館です。
美術館ホームページ

空と雲の部屋。
山本二三氏が描いた空と雲で囲まれているコーナーです。
館内は撮影禁止だったのですが、このコーナーは写真撮影がOKでした。

美術館の建物は江戸時代に建てられた武家屋敷「松園邸」を改修したもので、武家屋敷通りで唯一建築当時のまま残されているそうです。

福江城
福江城は続日本100名城に指定されていますので、写真と説明は日本の城(42 長崎県)を見てください。
赤字部分をクリック)

五島氏庭園隠殿屋敷。
二の丸の位置に現在も残っている、五島家第30代(福江藩第10代藩主)盛成公によって1858年から2年の歳月をかけて造られた隠居所です。

屋敷内は職員が説明してくれるのですが、色々喋ったりしていたら、1時間も滞在してしまいました。

亀の間。
壁紙は当時の柄を再現しているそうですが、モダンです。

五島盛成は亀を特に好み、亀の間らしく釘隠しや欄間も亀です。

障子の骨が右から7本、5本、3本と縁起の良い奇数の753になっています。
こだわりですね〜

梅の間なので、梅の柄の壁紙。
釘隠しや欄間も梅でした。

京都の僧によって造られた庭園を背に。
心の文字の形をした「心字が池」を中心とした庭で、国の名勝に指定されています。

五島観光歴史資料館。
北の丸にある天守を模して建てられた資料館です。
ここで五島の歴史等を学ぼうと思ったら、五島氏庭園で時間を取りすぎて、午後鬼岳に行くためにご夫婦と待合せしている時間に間に合わなくなりそうなので、さらっと見学して終わり。

昼食はうに丼。
五島では5月中旬から6月中旬の1か月間だけ、むらさきうに漁が解禁となるそうで、絶対食べねばと食べました。

鬼岳。

福江島のシンボル鬼岳は標高315m、全面が芝生に覆われ、美しい流線形を描く火山です。
火山と言っても有史以来火山活動は記録されていないそうです。
タクシーを降りた駐車場から展望所へ登ると、福江港や福江の中心部が見えます。

五島福江空港。
鬼岳の中腹の溶岩が平に流れたところに建設されたそうです。

鬼岳の火口を見るために、さらに赤枠で囲んだ道を登ります。

火口。

鐙瀬(あぶんぜ)熔岩海岸。
鬼岳火山から流出した溶岩の上に海が進出してできた海岸で、約7kmにわたって広がっています。

実は鬼岳からこの海岸まで、下り道を約40分歩いてきました。
おかげで、今日の歩数計は20,528歩、13.6Kmでした〜

この黒い海岸を見て、ハワイ島の海岸を思い出しました。また行きたいなぁ〜

鐙瀬熔岩海岸から見た鬼岳。
亜熱帯植物が繁殖しています。
右端に見える建物は、建設中のリゾートホテルですが、廻りに何もないのでレンタカーで来て、のんびりと過ごす場所かな。

12時台ならバスがあったのですが、次のバスは18時台ということで、タクシーを呼んでホテルに戻ります。

明人堂。
福江中心部をウロウロします。
中国の明時代の貿易商人の王直が福江に来航し居住しました。明人堂は航海の安全を祈った廟堂跡地であるとされています。

福江教会。
下五島地区では信徒数が最も多い教会で、市内の教会の中心的な役割も担っています。
1962年に建立されましたが、同年に発生した市中心部の大火災では、奇跡的にこの教会だけは焼けなかったそうです。

福江漁港。

夕食は初日と同じ「カンパーナホテル」で。
刺身、五島美豚の陶板焼き、何の魚か忘れたけど兜煮。
キビナゴの刺身が一番好きです。

←Back 3日目

Next 5日目→

↑ページトップ

 

←Back