←Back

 

今日は上五島の中通島と頭ヶ島の観光。
一番天気がよい日で、海がキラキラと輝いてとても美しかったです。
中通島のある新上五島町の人口は約18,000人ですが、その25%がキリスト教徒で(日本全体ではプロテスタントを入れても1%に満たない)、町全体に29の教会があります。今日はその教会の一部を廻ります。

中通島の奈良尾港。

左の写真をクリックすると、奈良尾港までのフェリーから撮影した風景が再生されます。

これから向かう桐教会。バスの中からも見えました。

左の写真をクリックすると、車窓からの風景が再生されます。

桐教会。

教会から眺める入江の色の美しさが素晴らしかったです。

中通島の海。見飽きることのない海の景色です。

左の写真をクリックすると、車窓からの風景が再生されます。

福見教会。
住民のほぼ全員がカトリック教徒という福見地区にある教会で、現在の赤レンガ造りの教会堂は1913年に完成しました。

中ノ浦教会。
車窓見学でした。1925年に建てられた木造教会で、海辺にその姿が映ることから、「水鏡の教会」と呼ばれるそうです。
残念ながら干潮時で、海に映る姿は見ることができませんでした。

有川港。
かつて捕鯨で栄えた有川のため、鯨の形をしたターミナルです。

その近くには鯨の顎の骨が鳥居になった神社があります。

有川で昼食。
海鮮丼と五島うどんの「地獄炊き」。
五島うどんは椿油を塗った棒状の生地を、2本の箸にかけ、引き延ばしては束ねる作業を繰り返した細麺のうどんです。
グツグツ煮たぎる鍋から直接、うどんすくい棒を使ってすくって、あご出汁で食べます。



写真は長崎県五島手延べうどん振興協議会より

中通島から橋を渡って頭ヶ島(かしらがしま)へ。
左の写真をクリックすると、車窓からの風景が再生されます。ガイドさんが頭ヶ島について説明している声も聞くことができます。

頭ヶ島に空港が建設されたため中通島と橋で結ばれましたが、空港は2006年に定期便が廃止され、休港状態になっています。

頭ヶ島は島全体が「頭ヶ島の集落」として世界遺産の構成資産になっています。詳しい説明は世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)

頭ヶ島天主堂は大陸由来の砂と泥の地層である「五島層群」から採石された五島石で造られています。

キリシタン墓地。
日本の墓地にある石碑と同じ形状のお墓ですが、石の上にはクルスが添えられています。
ピンク色はこの時期だけに咲くマツバギクです。

頭ヶ島の海はとても美しく、ずっとここで海を眺めていたくなりました。

左の写真をクリックすると、動画が再生されますので、海の美しさがわかります。

頭ヶ島教会のある白浜地区を見下ろして。

ここも左の写真をクリックすると、動画が再生されますので、雰囲気を味わってください。

旧 鯛ノ浦教会。
上五島の布教の中心として、1881年に設立されました。旧鯛ノ浦教会堂は1903年に建てられましたが、1979年に新教会堂が建設されたため、現在は資料館になっています。

戦後1949年に増築した際に、レンガ造の塔が正面につけられましたが、一部に長崎市の浦上天主堂の被爆レンガが使用されています。

ルルドを設けマリア様を祀っています。

矢堅目(やがため)と呼ばれるトトロに似た形の岩を眺める海岸。

矢堅目の塩。
海水をじっくりと薪で炊き上げて作った海塩です。

青砂ケ浦天主堂。
長崎県を中心に多くのカトリックの教会堂建築を手がけた鉄川与助の初期のレンガ造りの教会堂で、1910年に建てられました。
国指定重要文化財です。

五島の教会の保護者は聖ヨゼフが多いのですが、この教会はミカエルです。

大曽教会。
1916年に鉄川与助の設計・施工で建てられた教会堂です。

両手を広げたキリスト像。


お腹の大きいマリア。
妊娠中のマリアの像は珍しいそうです。

大曽教会遠景。

福江港入港。
鬼岳がよく見えます。

今回の旅行最後の夕食は、ホテルレストランにて。
この旅行で一番よく出てきたのは五島美豚で、毎日食べました。

←Back 4日目

Next 6日目→

↑ページトップ

 

←Back